カテゴリー別アーカイブ: 社会貢献活動

【社会貢献活動】津島遺跡やよいまつりボランティア

10月22日(土)・23日(日)と「津島遺跡やよいまつり」がおこなわれました。
本校の生徒27名が「火起こし体験・勾玉づくり・古代米の収穫」などのボランティア活動に参加しました。生徒達は子どもから大人まで幅広い年代の人たちに、弥生時代の生活の様子であったり、火起こしのやり方であったりと上手に説明していました。生徒達は自ら「イベントやってまーす!」「こうやったら上手にできるよ」など積極的に声かけをおこなったり、子ども達に伝わるように言葉を選んだりと自分で考えながらボランティア活動を楽しんでしました。また、設営や片付けも積極的におこなってくれ、イベントを企画している古代吉備文化財センターの方も喜んでくださいました。生徒達の一生懸命な姿が地域の方や子どもたちにたくさんの笑顔を届けていました。

ボランティア活動に参加した生徒の感想になります。

「とても楽しかったです。ほとんど一日中ぎっしりとしたスケジュールだったので、最初はしんどいかなと思っていましたが、体験もその手伝いをするのも楽しく、時間を忘れてしまうほどでした。籾摺り体験も勾玉作りも、子どもたちとたくさんコミュニケーションを取りながら楽しんでできました。なにより、子どもたちが体験を通して笑顔になってくれたのが嬉しかったです。日々の疲れが癒されるようでした。また、ボランティアだけではなく見学の時間も設けてくださったので、弥生時代のことについての勉強にもなりました。クイズや解説も交えてくださったので、すごく面白かったです。今回はお手伝いという形でしたが、私達にとってもいい刺激でしたし、とても貴重な体験になりました。」

「私は、友達も行くし、家から近いからという軽い気持ちで初めてボランティアに参加したんですが、終わってから振り返ると、子どもたちや保護者の方と話したり歴史で習った石包丁を使って収穫したり籾摺りをしたりと色々な経験ができて参加してよかったと思える充実した一日になりました。
また、津島遺跡の歴史を聞くと、水田や高床式倉庫など人々の暮らしを感じさせるものはすべて細かいところまで忠実に再現していることで、弥生人が生きた軌跡が現在まで大切に語り継がれているんだなと感じました。私は中学生の頃、部活でこの津島弥生広場の周りを利用していたので、自分が走っていた地下にはこんなに深い歴史があったと思うと、感慨深い気持ちになりました。 ボランティアに参加して本当によかったです。」

【社会貢献活動】「津島遺跡やよい祭り」ボランティアに向けて

10月22日(土)、23日(日)と岡山県総合グラウンドで「津島遺跡やよい祭り」がおこなわれます。この祭りは、弥生時代の体験であったり、クイズであったり親子で歴史が学べるイベントになっています。この祭りに岡山工業高校の27名という多くの生徒がボランティアとして参加してくれると申し出てくれました。ボランティアの内容は「火起こし体験」「勾玉づくり」「古代米の収穫」などになります。10月17日(月)の放課後に、ボランティア参加者で、実際に「火起こし」と「勾玉づくり」を体験してみました。
 火起こしは「まいぎり式」と呼ばれる弥生時代に実際におこなわれていた方法で挑戦しました。初めておこなう生徒がほとんどで、最初のうちはまったく上手にできませんでした。「疲れたー」「体が痛い」など弱音を吐きながらも、あきらめる生徒はおらず、みんな楽しみながら試行錯誤していました。結果として、古代吉備文化財センターの方のレクチャーがあり、友達同士話し合い、失敗しながらすべての生徒が火起こしに成功していました。
 勾玉づくりでは、最初は四角い勾玉を、やすりで削って丸くなるように頑張っていました。ここでも、きれいな曲線が生まれるよう、友達同士話し合いながら試行錯誤する姿がありました。
 22日、23日の祭り当日は、ボランティアの生徒達は小学生達に教える立場になります。「今日失敗した内容や試行錯誤したことなどを、自信を持って教えてあげなさい」と参加者に伝えました。

【化学工学科】鹿田小学校にて池の浄化成果資料掲示

1学期に化学工学研究同好会が鹿田小学校の池の浄化に挑戦させてもらいました。見事浄化が成功したので成果をまとめた資料をデザイン科に作成してもらい、化学工学研究同好会長水野竜希君が鹿田小学校の下村副校長先生に掲示をお願いしました。鹿田小学校の池の浄化については動画をHPにあげていますのでご覧ください。下村副校長先生ありがとうございました。

【地域貢献活動】小学6年生ものづくり体験教室in岡工

「小学6年生ものづくり体験教室in岡工」をおこないました

 本日令和4年8月20日(土)、近隣小学校6年生を対象に「ものづくり体験教室」を実施しました。児童は、建築科のペーパークラフトで家の模型づくり・デザイン科のアクリル板に絵を描こう・土木科の廃木材を使ったものづくりの3つのショップの中から希望のショップを体験してもらいました。

以下その様子です。

 今回の小学生を学校に呼んでの地域貢献活動は、本校では初めての試みでした。児童のみんなは楽しそうにものづくりに取り組んでくれました。本校生徒も「楽しかった。」「意外と保護者の方と話すのも楽しかった。」「小学生のアイデアすごい。」などと、お互いに実りある体験教室でした。

 ちなみにテレビ局・新聞社合わせて4社取材に来られました。生徒はそっちの方に緊張した様子でした^^

 各科有志の皆さん、今日のために様々な準備を重ねて来たと思います。みんなのそのプロセスが今日の成功につながったのだと思います。本当にお疲れ様でした。

【土木科課題研究】岡山道路パトロール隊産官学合同説明会をおこないました

 令和4年6月17日(金)課題研究「岡山道路パトロール隊」(産官学共同活動)班が、本校を会場に合同説明会をおこないました。

 この岡山道路パトロール隊は、本校土木科、津山工業高校土木科、笠岡工業高校環境土木科の県下3校の生徒有志が、国道の安全をパトロールする活動をおこなっており、今年で6年目となりました。この活動は昨年度、「おかやまSDGsアワード2021 特に優秀な取組」「土木学会第1回インフラメンテナンス チャレンジ賞」「国土交通省 第5回インフラメンテナンス大賞 優秀賞」と、県下の土木系学科を有する学校の地道な活動が、様々なところで評価して頂きました。

 今年度もそのバトンを引き継いだ3年生が、世紀東急工業株式会社様や国土交通省の皆様方と一緒に学び、活動していきます。
 以下その様子です。

【岡工デー】サイピアで小学生対象のものづくり体験をしたよ

令和4年5月8日(日)岡山市北区「人と科学の未来館サイピア」にて、事前の申し込みや、常時換気、手指消毒、体温測定や器具の消毒など、感染症対策を徹底して3年ぶりに「岡工デー(小学生対象ものづくり教室)」を実施しました。
以下その様子です。

機械科「オリジナル表札つくり(彫金体験)」

化学工学科「ガラス器にかわいくデザインしてみよう(サンドブラスト体験)と人工カプセルをつくろう(化学実験体験)」(一部画像を加工しています)

建築科「自分だけの木製キーホルダーを作ろう(はんだごて体験)」(一部画像を加工しています)

土木科「ダヴィンチの橋を作ろう(木材加工体験)」

予約以外にも多くのご家族が当日参加してくださり、終日盛況のもと、怪我無く無事終えることができました。最後にサイピアご担当の岡様より生徒へ「今回帰り際に『楽しかったよ、ありがとう』と言って帰られるお子さんたちが多かったのは、みんなが一緒になってやってくれたおかげです。ありがとう、お疲れ様でした。」と感謝のお言葉と、ハピネス様からパンの差し入れをいただき、帰路につきました。

生徒は、「子供たちかわいかった、楽しかった」「うまく説明できるかどうかわからなかったけど、楽しんでくれて良かった」「保護者の方が声をかけてくれて話が弾んだ」など、充実した様子でした。

今回のような社会貢献活動をと通して生徒には、まずは自分自身が社会の一員であること、郷土岡山をさらに好きになること、年齢層の違う人とのコミュニケーションをとること、準備の大切さを知ることなど、様々な教育効果があると考えています。なにより、子供たちの目線まで体と心を合わせて対応していた姿が、とても素晴らしかったです。お疲れ様でした。

【1年生】校内研修をおこないました

 本日令和4年4月22日(金)1年生の校内研修がおこなわれました。先週14日(木)に実施した新入生ガイダンスでは学校長のお話「本物を目指す!」をはじめ,岡工や授業のルールを見たり聞いたりして学ぶ一日でしたが,本日の校内研修では体を動かしたり,Chromebookの使い方を学んだり,社会貢献活動をおこなうなど,動きの多い一日でした。

●4月14日(木)新入生ガイダンス 
1限 文谷校長先生のお話「本物を目指す!」

●4月22日(金)1年生校内研修 
1・2時間目 球技大会の練習

●4月22日(金)1年生校内研修 
1・2時間目 各クラスの活動

 球技大会に向けて,1時間目には機械科,土木科,化学工学科,2時間目には建築科,情報技術科,電気科がグラウンド(※雨天後のため,一部を使用),体育館,小体育館を使って,ソフトボール,ドッヂボール,バドミントン,卓球の練習を行いました。
 デザイン科は1時間目には進路についての話(主幹教諭),2時間目には学校生活についての話(学年主任)を聞きました。
球技大会の練習ができない時間帯には,各クラスで仲間づくりなどを行いました。

●3時間目 交通安全教室(全体)

JAF岡山支部の建部拓様を講師に迎え,次のような観点でご講演や実技指導をしていただきました。
(1)交通安全は誰のため? 何のため?
(2)あなたの自転車に周囲は気付いている?
(3)自転車の並進はなぜダメ?
(4)交通事故を起こしたらどうなる?

ご講演の中では,岡工周辺の道路画像を用いたり,自転車を使っての並進や3列進の再現をしたりして説明してくださったので,とても具体的で分かりやすかったです。

●4・5時間目 Chromebookの使い方講習1・2

4限目にはChromebookの利用規定や禁止事項,ログインやアプリなどの講習がおこなわれました。
5限目にはスプレッドシートを用いて,Chromebookに慣れることや級友との仲間づくりを行いました。中学生のときにChromebookを使ったことがある生徒も少なからずいて,皆で教え合って和気藹々とした楽しい一時となりました。
 また,各クラスのロッカーは,1年生の学年目標「時を守り 場を浄め 礼を正す」に もとづいて,しっかりと整理整頓され,チームワークが高められていました。

●6時間目 社会貢献活動(学校周辺の清掃活動)

 現在,社会貢献活動は多くの企業で一般的に認知されるようになりました。学校も社会貢献活動をおこなうことで,生徒が社会へ目を向けるきっかけになったり,郷土おかやまを大切に思う心を育成したり,社会人になって地域貢献活動に参加する際のハードルを下げる役割があったりと,様々なメリットがあります。
 大勢で校外清掃をおこなうので,地域の方々のご迷惑にならないよう気を配りながらゴミ拾いをしている様子を見ることができました。

学びとは,知識や技能の習得だけでなく,体験を通じて身につけたことも学びです。
本校では,様々な体験やものづくりを通して多くを学び,育んでいってください。
入学して約10日。1年生にとってはめまぐるしく変化のある日々だったと思います。 この週末はしっかり休んで,また来週からも頑張っていきましょう。
1年生の皆さん、本日はお疲れ様でした。

【社会貢献活動】あいさつ運動

1月13日、新型コロナの影響で、今年度4回目のあいさつ運動です。寒い朝でしたが参加生徒は多く、約130名の生徒が小学生の通学路に立って、あいさつと交通安全の見守りを行いました。「おはようございます!」「グッモーニン!」本校生徒が声かけをしますが、小学生も慣れてきたのか、先にあいさつしてくれる児童も多い印象でした。寒い中でしたが思わず笑みがこぼれ、ほっこりとした空気になりました。
これが今年度最後のあいさつ運動になります。