6月12日(水)6限に卒業生を囲む会を行いました。2、3年生を対象に情報技術科を卒業した先輩方から、就職活動の様子や、就職後の仕事内容、進学に向けた活動などをお話ししていただきました。
卒業された先輩方は、2、3年生に対して現役のころ、どのように過ごしていたかを大変熱心に話されており、2、3年生もメモを取るなど今後に向けて真剣な表情で聞いていました。
今回の卒業生を囲む会を通して、進学や就職に向けて前向きに取り組み、2、3年生にとって満足のゆく進路につながればと考えています。


6月12日(水)6限に卒業生を囲む会を行いました。2、3年生を対象に情報技術科を卒業した先輩方から、就職活動の様子や、就職後の仕事内容、進学に向けた活動などをお話ししていただきました。
卒業された先輩方は、2、3年生に対して現役のころ、どのように過ごしていたかを大変熱心に話されており、2、3年生もメモを取るなど今後に向けて真剣な表情で聞いていました。
今回の卒業生を囲む会を通して、進学や就職に向けて前向きに取り組み、2、3年生にとって満足のゆく進路につながればと考えています。
6月11日(火)毎月恒例のあいさつ運動を行いました。社会貢献活動の一環で、本日は2年生が中心となり、近隣の伊島小や石井小の通学路で登校する小学生とお互い元気にあいさつを交わしていました。
令和6年度高校生美術コンクールが6月1日(土) 倉敷芸術科学大学にて開催されました。
天候にも恵まれ本校からは、部員24名が参加しました。
それぞれの参加部門にわかれ、一日で作品を完成させ倉敷芸術科学大学の先生方に講評して頂き、生徒達にとっても充実した一日となりました。
全部で5部門のコンクールのうち、岡工からは3部門に参加しました。
金賞 11名、銀賞 4名 受賞し良い成績を残してくれました。
A 静物デッサン部門
■金賞 デザイン科1年 楢村 凌平
■銀賞 デザイン科3年 廣直 心結
■銀賞 デザイン科1年 服部 友香
C 風景画部門
■金賞 デザイン科3年 相曽 羽菜
■金賞 機械科 2年 片山 響己
E キャラクターイラストレーション部門
■金賞 デザイン科3年 横田 和志
■金賞 デザイン科3年 鵜崎 夢叶
■金賞 デザイン科3年 寳田 百香
■金賞 デザイン科3年 野田 菜緒
■金賞 デザイン科3年 藤森 優衣
■金賞 デザイン科3年 藤原 由宇
■金賞 デザイン科2年 戸田 凪由太
■金賞 デザイン科1年 家ノ上 心美
■銀賞 デザイン科2年 岸 亮太
■銀賞 デザイン科2年 中田 昌志
コンクールに参加した部員にアンケートを取った結果から、それぞれの課題が見つかり目標を設定するなど、これからの美術部の活動方針が明確になったようです。皆の活躍を期待しています!!!
6月7日(金)から岡山西地区実験劇場に参加し、8日(土)に岡山県天神山文化プラザで
2年デザイン科の平賀さんが創作した『令和五年度第十六号』を上演しました。
1年生は初舞台、3年生は最後の舞台。
今まで部員一丸となって練習した成果が発揮され、笑いと感動の劇が上演できました!
出演者の半分以上が1年生でしたが、2・3年生が練習からしっかりとサポートをして
初舞台とは思えない活躍でした。裏方の部員も落ち着いて出演者をサポートしたり、照明・音響を
操作したりと全員が自分の役割をしっかり果たしてくれました。
「始まりから驚かされ、あっという間に時間が過ぎました。」
「会場全体を使って上演をされており、自分たちも劇の一部になった気持ちで楽しめました!」
「裏方も役者もチームワークが良く、面白いだけではなくて今生きていることをもっと大切にしたくなるような舞台でした。」
など、観客の皆さんから嬉しい感想をいただきました。ご来場頂いた皆さんありがとうございました。
日曜日は運営委員として他校の上演のサポートをしながら観劇をしました。
運営委員として主体的に行動ができ、係担当の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
さすが岡工演劇部!
今週13日(木)には発揮祭で校内公演 16:30〜 工友会館1階で上演をします。
多くの皆さんに楽しんでいただけるように最後まで部員全員で頑張ります!
6月7日(金)4校時5校時に課題研究企画発表を行いました。班ごとに課題研究の企画内容、進捗、今後の計画等について一班当たり5分で発表しました。
準備期間が比較的短い中、生徒は遅くまで残り一生懸命スライドや製作物の準備を行っていたこともあり、高いレベルの企画発表となっていました。
今後の課題研究の進展が楽しみです!
また最後には、科長より最後まで完成させることが最も大切であると総括をいただきました。
令和6年6月4日(火) 4時間目の授業において、土木科2年生を対象に、進路意識の向上に向けたキャリア教育講演会を実施しました。授業参観も兼ねた授業でしたので、保護者の皆様にも一緒にお聞き頂きました。
以下その様子です。
まだまだ将来のことがはっきり定まらない2年生にとって、このタイミングで国家公務員・県外ゼネコン・県内ゼネコンの仕事内容が聞けたことは、進路決定に向けて意識し始めるきっかけにできたのではないでしょうか。あと10ヶ月で3年生。自分の納得いく進路決定となるよう日々準備していきましょう。
文末となりましたが、平日のお忙しい時にもかかわらず来校いただきました、国土交通省中国地方整備局企画部・松井様、株式会社熊谷組中四国支店管理部・早川様、株式会社荒木組総合企画課・奥田様、本当にありがとうございました。
6月1日、2日に県総体がありました。
1日の個人では、男子9名、女子3名が本戦に出場し、2次予選に挑みました。
結果は、男子3名(横山、中村、笠原)が決勝・順位決定まで残りましたが、惜しくも順位がつかずとなりました。
女子は杉本(建2)が決勝に残り、的中を重ねて競射4本目まで粘り、準優勝となりました。
2日の団体戦では、男女ともに予選を2位で通過し、決勝リーグに進みました。
決勝リーグ結果
男子
対興陽 15−16 ✕
対岡山南 15−15 △
対関西 13−8 ◯
対玉島 17−12 ◯
対津山商業 13−8 ◯
3勝1敗1分 よって2位(優勝は興陽 5勝)
女子
対興陽 13−13 △
対津山 13−14 ✕
対津山商業 13−4 ◯
対新見 14−5 ◯
対明成学院 10−5 ◯
3勝1敗1分 よって優勝
男子は優勝した興陽との初戦が悔やまれますが、その後も諦めずに残りの試合を進め、2位という結果でした。
女子も男子と同様、1敗1分からのスタートで、優勝が遠のきましたが、最終的には総的中差で優勝となりました。
本校女子のインターハイ団体出場は、R1年以来3度目となります。
会場は遠いですが、応援いただければ幸いです。
今後の予定
6月14日〜16日 中国大会 於:山口県周南市
7月20日、21日 県夏季大会 於:津山
8月1日〜6日 インターハイ 於:長崎県島原市
令和6年6月5日(水)、今年度4回目のOCPは「岡工PR大賞クラス代表動画決定戦」でした。昨日までに「2分以内・編集無し・一発撮りの動画」を各クラスルームにアップしました。その動画を1班から順番に視聴し、クロームブックを用いて評価したりコメントを書いたりしました。
以下その様子です。
各クラスの様子を見て回ると、どのクラスもワイワイ楽しそうに視聴し、評価をしていました。この様子からすると、きっとたいへんだったけど、楽しい時間だったのではないかと感じました。
OCPでは課題解決型学習法(PBL)の手法を用いて、生徒が課題(中学生が「岡工すごい」と感じられる2分間の動画作製)に対して、どのような内容で、どのようなスケジュール感で、どのような表現方法で・・・など様々な視点で課題を解決していく課程(プロセス)の中で、コミュニケーション力や表現力をはじめとする“非認知能力”を育成することを大きな目的としています。