作成者別アーカイブ: 広報企画室

【機械科】全日本高等学校ゼロハンカー大会

12月24日(日)全日本高等学校ゼロハンカー大会に参加しました。前日の23日(土)に車検・走行練習を実施して、24日にレース開始です。配線の断線によるエンジン停止や、変速の不調などのトラブルに対応しながら出走し、1次予選⇒2次予選⇒敗者復活⇒3次予選と完走しました。3次予選で敗退して決勝戦には出られませんでしたが、敗者復活戦では4台中1位でゴールし、3次予選に進めた時は本当に嬉しかったです。昨年度の卒業生が作り始めたフレームを引き継ぎ、多くの部品を加工して組み立てて完成した車体で走れたことは、ものづくりの難しさと楽しさの両方を実感できる経験になりました。

【建築科】「建築確認申請の手続き」について

12/12(火)2~3校時、建築科2年生40名を対象に(一社)岡山県建築士会より10名の方を講師としてお迎えし、「建築確認申請の手続き」についての作業を行いました。

設計者が最初に行う書類の作成を講師の方々の指導の下で行い、正確さや難しさを体験しました。また、完成した書類の確認作業もしていただきました。

これから建設業での就職や進学を決定していく2年生にとっては、設計者の仕事内容の一部を知る貴重な経験となりました。

【生徒会執行部】生徒会執行部新旧交代式

12月22日(金)終業式の前に、生徒会執行部の役員新旧交代式が行われました。

校長先生から激励のお言葉をいただき、新生徒会長の化学工学科2年鳴島大和さんをはじめ、新生徒会副会長の化学工学科2年木村優香さんと機械科1年A組藤井大雅さんが抱負を語りました。前生徒会長の化学工学科3年中村風雅さんからも激励の言葉をいただきました。

この後の全国大会の壮行式では、新生徒会長最初の仕事として出場選手に生徒代表激励の言葉を送りました。
岡工の新しい顔として頑張っていきます!新生生徒会執行部をよろしくお願いします! !

【デザイン科】第39回岡山県高校デザイン展

岡山工業高等学校デザイン科、高梁城南高等学校デザイン科、東岡山工業高等学校設備システム科、倉敷工業高等学校テキスタイル工学科、津山工業高等学校デザイン科の5校5科が参加する岡山県高校デザイン展が開催されます。

本校デザイン科では3年生の卒業制作の選抜作品を展示しますのでぜひご覧ください。
会期:2024年1月16日(火)~1月21日(日)
9:00~17:00(最終日は15:00まで)
会場:岡山県天神山文化プラザ第1展示室(入場無料)

【土木科2年生】キャリア教育!土地家屋調査士の仕事を知ろう

令和5年12月21日(木)、キャリア教育の一環として、岡山県土地家屋調査士会から9名来校いただき、土地家屋調査士の仕事の中でも、土木と密接に関わる測量分野について講義頂き、その後フィールドワークを体験させていただきました。

以下その様子です。

 生徒は土地家屋調査士会の仕事に興味が湧いていたようです。フィールドワークでは、現地で新旧の、地図や航空写真を比較しながら説明を受けました。地図と実際の土地の境界がどうなっているか、現在の土地の形状が特徴的な箇所では、その形状になった理由など一つひとつ教えて頂き、大変興味深い時間となりました。

【学校行事】終業式・生徒会新旧交代式・収納式・壮行式をおこないました

令和5年12月22日(金)、第2学期終業式を体育館でおこないました。式に先立ち、生徒会新旧交代式、2学期中におこなわれた様々な大会やコンテストで優秀な成績を収めた生徒の収納式と、全国大会に出場する生徒の壮行式をおこないました。最後に終業式がおこなわれ、校長式辞・校歌斉唱で2学期を締めくくりました。

以下その様子です。

第75期生徒会役員、生徒会長:化学工学科2年 鳴島 大和さん、副会長:化学工学科2年 木村 優香さん、同じく副会長:機械科1年A組 藤井 大雅さんが、校長先生からの認証を受け、その後、彼らに校長先生から激励の言葉が送られました。続いて新生徒会長鳴島さんの挨拶、前生徒会長の中村さんの挨拶がありました。最後は全校生徒から、旧生徒会役員の皆さんへの労いと、新生徒会の皆さんへの激励を込めて大きな拍手が送られました。

<収納式>
【全国大会】
・自転車競技部・ボクシング部・デザイン科
【中国大会】
・山岳部・弓道部・陸上競技部・囲碁将棋部・情報技術科・書道
【県大会】
・山岳部・柔道部・写真部・空手道部・テニス部・囲碁将棋部・デザイン科・化学工学同好会・建築研究同好会
以上、15団体延べ24名の生徒がその活躍を収納しました。

<壮行式>
ジャパンマイコンカーラリー2024全国大会(12月27・28日)に出場する、情報技術科2年 佐藤 准之介さん
第42回全国高等学校弓道選抜大会(12月23~25日)に出場する、化学工学科1年 三好 結さん
以上の2名が壮行されました。

振り返ってみると体育祭や岡工祭、修学旅行など多くの行事があった思い出の多い2学期も本日で終了です。冬季休業中、事故やけが・感染症に罹患することなく健やかに過ごし、1月9日(火)の始業式では、元気な姿を見せてくださいね。

【グローバル】国立岡山高級農工職業学校と姉妹校提携しました

本校は「岡工」という同名の工業高校であることをきっかけに2019年から台湾の国立岡山高級農工職業学校(以下は台湾岡工)との交流が始まり、2021年よりオンラインで生徒同士の交流を続けてきました。台湾岡工は工業系など13科がある専門高校です。現在までに、機械科、土木科、建築科などが、お互いの日常生活や専門科目で学習していること等を英語で伝えてきました。新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針に基づく行動制限が緩和されたことで、さらに交流を深めていきたいとの思いから、12月19日(火)に本校で姉妹校提携の調印式を行いました。

 当日は、台湾岡工の職員6名、本校の職員9名と生徒4名が出席しました。台湾岡工の蒋壁輝校長からは、「これまで協力し合い、友情を深めてきたが、これからも文化などを通じて交流を深めていきたい。」との話がありました。また、本校の文谷元信校長からは、「今回の調印を契機として、今後も末永く友好関係を続けていきたい。」生徒会長の鳴島君からは、「今回の交流をグローバルな視点を持つきっかけにしたい。」との話がありました。

 調印式後は授業参観を通じて本校の授業や施設を見学していただきました。また、昼食会後も弓道体験などを通じて本校生徒との交流を深めました。

今後も両校が一層成長し、発展していけるように、より一層協力し合って交流を続けていきます。

【土木科1・2年生】インフラメンテナンスの大切さを学びました

令和5年12月20日(水)、土木科1・2年生を対象に、山口県周南市役所 建設部にお勤めであり、土木学会 インフラメンテナンス総合委員会の委員も務めておられる、今井努様に来校いただき、「インフラを管理者“だけ”から地域と“共に”守るために」と題し、ご講演をいただきました。

以下その様子です。(画像に一部加工があります)

今回の講演の目的は、現在進行中の課題である「インフラメンテナンス」について、市役所職員の目線と、インフラメンテナンスの重要性を地域へ広げる活動を行なっているという2つの目線でご講演頂くことで、生徒がインフラメンテナンスの重要性を知り、自分事として受け止め、将来のキャリア形成の一助となることを目的として実施しました。

1・2年生の中には「将来公務員になりたい!」と希望を持って本校土木科の扉をたたいた生徒も多くいます。彼らの心に今回の講演内容はどのように届いたのでしょうか。生徒の皆さん「自分事」として受け止めることができましたか?

文末となりましたが、年末のご公務お忙しい中、土木科生徒のために貴重なご講演をいただきました今井様に心より感謝申し上げます。