【美術部】岡工祭大盛況でした!

こんにちは〜!岡工美術部です!
11月10日、11日に我が校で開催された岡工祭に部・同好会・委員会の展示部門で参加しました。今年の美術部の展示のテーマは「生誕祭!」。テーマに合わせた作品や自主制作した作品を展示しました!

また、今年は初めてグッズ販売をしました。部員が描いたイラストを販売班がステッカーやキーホルダーにして、販売しました。ありがたいことにたくさんの方にお買い上げいただきました〜!お買い上げいただいた方、本当にありがとうございました。

またワークショップでは、「生誕祭!」のテーマに基づいて、粘土で作った卵たちに絵付けをするのを体験してもらいました!卵以外にも餃子や小鳥などの変わり種もあり、みなさんに楽しんでいただけたと思います。

そして、我らが美術部は部・同好会・委員会展示の部で…

「「 優秀賞を獲得しましたー! 」」

部員たちが団結して、準備した成果が出て良かったです。
色んな反省点もあったと思いますが、部員の方々本当にお疲れ様でした。

また次回も楽しみに♪

F瀬

【土木科3年 課題研究】岡山道路パトロール隊が取材を受けました

令和5年11月17日(金)、土木科3年課題研究「岡山道路パトロール隊」班が、国土交通省の取材を受けました。
以下その様子です。

道路パトロール隊の活動は県内、中国地方だけでなく、令和3年度の「第5回インフラメンテナンス大賞優秀賞」受賞をきっかけに、全国的にも知れ渡る活動となっています。

生徒はやや緊張した顔つきでしたが、記者の方からの質問には、しっかりはっきり答えていました。

今回の取材内容は、国土交通省発刊の広報誌に掲載される予定です。機会がありましたら、ぜひご覧ください。

【学校行事】11月11日(土)の岡工祭に来校される学生の皆さんへ(お願い)

11月11日(土)の岡工祭に来校される学生の皆さんへのお願いです。岡工へ来校される際は、以下のことを必ずお守りください。

①高校生や中学生は、制服の着用と、学生証の提示が必要です。
制服を着ていない学生や、学生証を持っていない学生は、入場をお断りします。

②岡工祭で撮影した写真動画をSNSに投稿することは禁止です。

なお、制服のない学校は私服でかまいません。また、学生証のかわりに顔写真つきの身分証でもかまいません。

以上、大変心苦しいお願いではありますが、お互いの安心安全で楽しい岡工祭の運営にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。(岡山工業高校生徒会)

【山岳部】中国大会 準優勝!!

第63回中国高等学校登山大会 の結果

令和5年10月27日(金)~29日(日)、鳥取県八頭郡若桜町 氷ノ山一帯で開催された第63回中国高等学校登山大会において、準優勝しました。
 メンバー 小西一朗(機械科2年)、近藤魁星(建築科2年)、吉川昇吾(機械科2年)、藤井琥太郎(電気科1年)

【土木科・建築科】キャリアライフ講演会~建設版ドリームファンタジー~開催

令和5年11月1日(水)、土木科・建築科1~3年生を対象に、キャリア教育の一環として~建設版ドリームファンタジーを未来の建設技術者に~と題し、一般社団法人日本建設業連合会 中国支部様のお計らいで、出前講座を岡山県医師会館三木記念ホールで開催していただきました。
以下その様子です。

西松建設株式会社様は、題目:「西松建設が切り拓くトンネル工事の未来」についてお話し頂きました。Tunnel RemOS(トンネル リモス)というトンネル無人化施工システムの紹介では、本会場と栃木県にある西松建設の開発技術センターとをリモートで結び、生徒が壇上のリモコンで操作すると現地のバックホーが動くという体験をさせて頂きました。生徒は最新の技術に驚き楽しみながら学ぶ事ができました。

株式会社奥村組様は、題目:「建設企業の技術力を活かしたプロジェクトへの取り組み」についてお話し頂きました。建設会社のゼネコンとは、どういった仕事をするのか。ゼネコンで働く技術者はどんな一日を過ごしているのか。そのような働き方の基本的な内容を生徒にわかりやすくお話し頂きました。講演後の質疑応答では生徒から、業界きっての技術力で社会を支える免震装置についての質問が飛び交いました。

最後は、建築科3年生の堀越君が謝辞を述べ、約2時間の講演会が終わりました。

生徒の皆さんにとって、今回の講演が今後のキャリア育成のきっかけとなることを願っています。
文末となりましたが、(一社)日本建設業連合会様、西松建設株式会社様、株式会社奥村組様、ご担当の皆様、ご多忙中にもかかわらず本校生徒のキャリア教育のために貴重なお時間を頂き誠にありがとうございました。

講演後のインタビューで取材を受けた生徒に対し、ライターの方から、「アンケートの回答や受け答えがとても分かりやすくてよかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。

【建築研究同好会】第30回ワンデーエクササイズ2023 優秀賞受賞

令和5年10月21日(土)に岡山建築設計クラブ主催の第30回ワンデーエクササイズ2023審査会が行われ、岡工建築研究同好会の作品が優秀賞を受賞しました。

本審査会は今年で30年目を迎え、県内の大学(岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学)や専門学校(岡山理科大学専門学校、中国デザイン専門学校、岡山科学技術専門学校)、工業高校(本校と津山工業高校)の計8校、全13作品が出品されました。

学校種別に関係なく、「南時計台周辺から表町を元気にしよう!」という共通の課題に挑み、各校思考を凝らした創作活動の様子がうかがえる力作が出品されました。

審査委員長の能作淳平先生は、岡工建築研究同好会の「ハジマリ」というテーマ性、ロジカルな建築計画、大学生に引けを取らない表現方法などの点を高く評価してくださいました。

本作品は令和5年11月16日(木)、17日(金)の2日間、岡山市役所市民ホールにて展示されます。他校の入賞作品も多数展示される予定ですので、ぜひご観覧ください。

【美術部 】天神山文化プラザに展示を見に行きました。

天神山文化プラザは岡工から徒歩で30分少々。
最近めっきり涼しくなり、歩くにはもってこいの季節になりました。
ここでは毎週様々な展示が催されています。
天神山文化プラザではこの日、本校デザイン科の大前先生が作品を出品されていました。

作家さんから作品の解説をお聞きすることもでき、大変勉強になりました。
岡工は近くに美術作品を見られる場所が多くあるのが良いですね◎
顧問K

【社会貢献活動】「つしま遺跡やよい祭り」へのボランティア参加

10月21日(土)22日(日)におこなわれた「つしま遺跡やよい祭り」に本校生徒20名がボランティアとして参加しました。
このボランティアに参加するために、事前に自作の「火おこし器」を作成して仕組みや火のつけ方などを勉強してきました。
生徒は「火おこし体験」「収穫体験」「弥生人への変身体験」など各ブースに分かれて来場者の方が楽しくなるよう頑張っていました。特に火おこし体験では小学生や園児などの子どもたち対して「もう少しで火がつくから頑張れ-!」「下に押すときに少し力を入れてみよう!」「一緒にやってみたらできるから火がつくまで頑張ろう!」など試行錯誤しながら積極的に声をかけていました。分かりやすく説明しようと努力する姿は大変立派でした。
参加した生徒の感想として「自分一人では火おこしができるけど、それを子どもたちに教えたり、子どもたちと一緒におこなうのが難しかった。でも火がついたときに子どもたちが笑顔になってくれるのが嬉しかった。」「最初は自分からお客さんに声をかけることができなかったけど、自分の言葉によってお客さんが喜んでくれることが嬉しく、どんどん声をかけるのができるようになっていった。」など、今回のボランティア活動を通して、生徒それぞれに深い学びがありました。