12月22日(木)、全校生徒・教職員が体育館に集合し、国際・全国大会等での受賞者の表彰式、中国・県大会での受賞者の収納式、全国大会への壮行式、生徒会新旧役員交代式、終業式を行いました。
表彰式では、自転車競技部や陸上競技部が表彰されました。壮行式では、年明けに北海道で行われる「ジャパンマイコンカーラリー全国大会」への出場者が激励されました。生徒会役員については、11月末の選挙で信任された新役員が校長から認証され、新旧会長が挨拶し、今日から新役員に引き継がれました。終業式では校長から、「準備期間での努力の大切さ」等のお話がありました。
「全国製図コンクール」で最優秀特別賞を受賞
全国工業高等学校長協会が主催する「平成23年度(第28回)全国製図コンクール機械系部門」で、本校機械科3年の 田中 翔大 君が、最優秀特別賞を受賞しました。
本校では毎年機械科3年生全員が、4月に協会から発表された「課題」をもとに、各自で工夫を凝らし、JIS企画に則って製図に取り組み、「校内製図コンクール」を実施しています。
今年度の「校内製図コンクール」では、田中君が学校代表に選出され、2学期中間考査後から約1ヶ月の期間で再度作品を仕上げて応募し、全国の53校、3,183名の応募者の中から、9名の上記の受賞者に選出されました。本校機械科としては、2年連続17人目の受賞となりました。
3年生が校内球技交流会を実施
12月20日(火)の午前、卒業の近づいた3年生が全員で、校内球技交流会を実施しました。朝は厳しい冷え込みでしたが幸い晴天に恵まれ、各自の選択したサッカー、テニス、卓球、バスケットボール、バドミントンの5種目に分かれて、科を超えて対戦し、楽しい半日を過ごしました。
創立110周年記念芸術鑑賞会を実施
12月19日(月)の午後、岡山市民会館を会場に、創立110周年記念芸術鑑賞会を開催しました。今年は音楽鑑賞の年に当たっており、エレキギターを中心とした少人数の演奏団『寺内たけしとブルージーンズ』をお迎えし、「ハイスクールコンサート」と銘打っての演奏を鑑賞しました。
学校での午前の授業と昼食を終えて、全校生徒、教職員が徒歩で市民会館に移動しました。校長の挨拶の後、13:45から、エレキギター・シンセサイザー・ドラム等の演奏が始まりました。楽器音の圧倒されるような大迫力と、寺内氏の話術と、愛くるしい女性ヴォーカル(岩澤あゆみ さん)の声量豊かで巧みな歌唱力に聞き惚れました。
生徒も、拍手や声援を送り続け、リズムに乗せて体を動かし、皆がうっとりと楽しい時間を過ごしました。アンコールにも応えていただき、15:15に名残を惜しみながら閉幕となりました。
みなぎるエネルギーから、多くの者が力をもらった気がします。創立110周年記念にふさわしい芸術鑑賞会となりました。
1年生に「進路ガイダンス」を実施
12月15日(木)午前の3時間を使って、1年生対象に「進路ガイダンス」を実施しました。
初めに全員が小体育館に集合し、本校進路指導担当教員から進路全般についての話を聞きました。その後、それぞれの進路希望に分かれてガイダンスを受けました。
就職希望者は、仕事に対する心構え、職業人として求められること、在学中に身につけておくべきこと、就職活動の流れ等について、本校教員から説明を聞いた後、3教室に分かれて、専門学校の方からさらに詳しい説明や面接・マナー指導を受けました。
進学・公務員希望者は、「公務員」「自動車」「アニメ・マンガ・イラスト」「音響・放送」「体育・スポーツ」等の志望ごとにさらに細かく分かれて、1時間単位で2回、大学や専門学校の方から詳しい説明を聞きました。
2年生の11月にも、同様の進路ガイダンスを予定しており、さらに具体的な説明を行いますが、1年生の時から進路について意識することは大切です。今回のガイダンスは、1年生にとって進路を考える良いきっかけになったことと思います。
ラグビー部 第9回美作市長杯ラグビーフットボール大会の結果
12月17日(土)・18日(日)に美作ラグビー・サッカー場で、第9回美作市長杯ラグビーフットボール大会が行われました。上位チームが集まるカップグループに出場した本校ラグビー部の成績をお知らせします
1回戦 岡山工業 対 岡山一宮 勝ち(引分抽選)
決勝戦 岡山工業 対 神戸市立科学技術 負け
この結果、本校はカップグループで2位となりました。暖かいご声援ありがとうございました。
次回は岡山県ラグビー新人大会(平成24年1月14日開幕予定)です。ご声援よろしくお願いします。
自転車競技部が 県体育協会表彰を受賞
12月11日(日)、ピュアリティまきびにおいて、第45回財団法人岡山県体育協会表彰式が行われました。
本校から、優秀団体として自転車競技部(多田晃紀、奥村諭志、松岡陽平、三宅幸希、浅尾銀二、景山泰宏、三宅勇希)が、優秀選手として自転車競技部の奥村諭志(情3)、三宅玲奈(建1)の2名が、表彰されました。
個人表彰の2名は、次のとおりの功績が評価されての受賞です。
奥村:第66回国民体育大会 自転車競技 少年男子 ケイリン 優勝
平成23年度全国高等学校総合体育大会 自転車競技 男子ケイリン 優勝
2011年JOCジュニアオリンピックカップ自転車競技大会 ケイリン 優勝
第46回都道府県対抗自転車競技大会 少年男子 ケイリン 優勝
三宅:2011年JOCジュニアオリンピックカップ自転車競技大会 女子U17
500mタイムトライアル 優勝、2km個人追抜き競走 優勝
土木科の「伊島小学校歩道整備事業」報告(その2)
「スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業」の一環として、土木科3年生14名が半年にわたって、計画、設計、施工を行った「伊島小学校歩道整備事業」が完成し、12月6日(火)に、「完成引渡し式」が盛大に催されました。式の最初に、中心となって活動してきた土木科3年生の 小川健一君、小林慎太郎君、髙村将大君、土井詠仁君、中島涼君、福井数也君、南誠人君 の7名による説明が行われ、パネルを使って、歩道整備の過程で工夫した点や苦労した点などを発表しました。その後、目録の贈呈、小学生からのお礼の言葉に続いて、テープカットを行い、歩き初めを行いました。最後に 土井詠仁君 が小学校の児童の皆さんに、「絶対に水たまりができない歩道を造りました。安心して使って下さい。私たちの取り組みを見て、ものづくりに興味をもってもらえたらうれしいです。また何か困ったことがありましたら、私たちを呼んでください」とメッセージを伝えました。
生徒はこの事業を成功させるために、2学期の放課後はほぼ毎日、実習室や伊島小学校で活動してきました。連日関わってきただけに、完成したときは大きな達成感を感じたようです。この取り組みを通じて、伊島小学校との絆が強くなったと同時に、生徒が、人としてまた技術者としてひとまわり大きく成長しました。
今後はこの取り組みをまとめ、1月21日(土)に水島公民館で行われる「2012高校生テクノフォーラム」で発表します。これからも応援のほどよろしくお願いいたします。
最後に、今回の事業に関し、ご講演や工場見学などを通じてご指導ご支援いただきました岡山コンクリート工業株式会社様、歩道版の塗料の配合をご指導ご支援いただきました花田技研工業株式会社様に、深く感謝しお礼を申し上げたいと思います。