ラグビー・クリニック2012に参加しました

7月1日(日)、岡山大学津島キャンパス ラグビー場において、毎年恒例のラグビー・

クリニックが開催され、本校ラグビー部が参加しました。

講師は、ラグビートップリーグの「コカコーラウエスト レッドスパークス」の向井総監督

(元日本代表監督)、山口ヘッドコーチ、臼井コーチ、山下コーチです。

大雨の中での1時間30分の講習で、泥まみれになりがら、ラグビーの奥深さと楽しさを

再発見することができました。

向井総監督の「ラグビーに雨はつきもの、状況に応じた準備を行うことがラグビーの醍醐味」

「単純なミスをいかに無くすか、その意識が勝敗とラグビーの楽しさに繋がる」との言葉が

印象的でした。

今回学んだことは是非今後の練習で活かしていきたいと思います。

最後に、向井総監督をはじめとする講師の方々と岡山大学の関係者の皆さまにお礼を

申し上げます。大変お世話になりました。

コカコーラウエストレッドスパークスのサイトにもクリニックの模様が掲載されています。

こちらをクリックしてください

  

  

 

少林寺拳法部がOHKの取材を受けました

7月2日(月)の放課後、少林寺拳法部がOHK(岡山放送)の取材を受けました。

少林寺拳法部は、7月26日(木)~29日(日)に新潟県長岡市で開催される、

第39回全国高等学校少林寺拳法大会への出場が決まっており、全国大会への

意気込みが番組で紹介されます。

取材はインタビューや練習風景の撮影など約1時間。選手たちはカメラに向かって

気合いの入った動きを見せていました。

今日収録した内容は、7月12日(木)の18:30ごろ、OHKスーパーニュースの

「あっぱれ週イチ」のコーナーで放送されます。

  

  

  

 

技能検定実技試験を実施しました

6月24日(日)、本校機械科棟鋳造実習室において、技能検定3級鋳造(鋳鉄鋳物鋳造

作業)の実技試験が行われ、機械科2・3年生30名の生徒が中子(なかご)の製作(40分

間に2本作成)と、組織や鋳造方案などに関する要素試験に取り組みました。

受験した生徒たちは、5月ごろから放課後の補習を受けてきました。その成果が見られ、完

成度の高い製品ができあがっていました。

※中子(なかご): 鋳物に中空部を作るために、主型にはめこむ鋳型

※鋳造方案   :   目的とする製品を完成させるために鋳造に関わる各要素の企画・設計を行うこと

[中子の製作と要素試験]

    

 

6月30日(土)、同じく本校機械加工実習室において、技能検定3級機械加工(普通旋盤

作業・フライス盤作業)の実技試験が行われました。進路決定を控えた3年生にとっては、

期末考査の勉強も気になるところですが、毎日放課後集中して補習に励み、この日に備えて

きました。検定では、制限時間の2時間以内に、安全作業を含め、寸法精度の良い製品を

完成させていました。学科試験は、7月22日(日)、再び本校で実施されます。

[旋盤作業と製品]

  

[フライス盤作業と製品]

  

 

土木科3年生が伊島小学校でプレゼンしました

6月29日(金)の午後、土木科3年生の課題研究スーパーエンバイロメント(御船)班の8名が、伊島小学校を訪問、4月から取り組んでいる中庭整備と側溝補修のプレゼンを行いました。小学校はちょうど昼休みの時間で、中庭からは子どもたちの元気な声が聞こえていました。

中庭整備では、小学生がくつろげるベンチを5パターン提案。非常時に「かまど」としても使える点が高く評価されました。また、側溝補修では小学生が見て楽しめるように、星座をデザインしたもの、動物の足跡をデザインしたものなど、4パターンを提案しました。

今後最終的な設計を行い、9月ごろから製作と施工を開始、11月末ごろの完成を目指します。

 

期末考査の時間割が発表されました

本日(6月27日)、1学期期末考査の時間割が発表されました。

自分の目標を立てて計画的に勉強し、日ごろの学習の成果を十分に発揮してください。また、提出物も試験と同じように大切です。必ず期限までに提出するようにしましょう。

期末考査は、7月4日(水)から10日(火)まで行われます。時間割は次の通りです。

ボクシング部、中国大会で3階級制覇

6月22日(金)から24日(日)まで、広島市中区スポーツセンターで開催された、中国大会ボクシングの部で、本校の金中、国塩、梁本の3選手がそれぞれの階級で優勝しました。

この結果、3人のインターハイ(2012北信越かがやき総体)への出場が確定しました。

インターハイの試合は、7月30日(月)から新潟市体育館で行われます。

試合結果

  階級   選手  結果
  バンタム級   金中竜児  優勝
  ライト級   国塩智史  優勝
  ウェルター級   梁本凌司  優勝

インターハイ ボクシングの部の公式HPはこちら

体育祭、岡工祭のテーマが決まりました

今秋に開催される、体育祭と岡工祭(文化祭)のテーマが次のように決まりました。

多くの生徒応募昨品から選ばれたテーマと作者は、

体育祭  「Are you ready? ~競え華の色彩(イロ)、映し出せ繚乱(リョウラン)に~」

土木科 3年 山崎仁聖 君

岡工祭    「110年の軌跡、111年目の奇跡 ~岡工の伝統を受け継ぐために~」

情報技術科 3年 妹尾淳暉 君

体育祭は10月2日(火)、岡工祭(一般公開)は11月17日(土)にそれぞれ行われます。

111年目の岡工が、「奇跡」を起こすべく「競い」あって創る体育祭と岡工祭。この秋にご期待ください。

 

(昨年度の体育祭と岡工祭から)

 

 

機械系保全作業で、理大附高と合同補習会を実施しました

高度な国家資格として企業から取得の要請が高い、「技能検定3級機械系保全作業」の取得を目指し、機械科・情報技術科の2、3年生55名が補習に取り組んでいます。

本年度は、岡山県の「高校生ものづくり技能取得支援事業」の一環として、岡山理科大学附属高等学校機械科の生徒さん8名も参加し、合同補習会として実施しています。

6月20日(木)の放課後、百周年記念会館に集合した生徒たちは、赤木副校長の激励のあいさつの後、さっそく潤滑油の粘度判別やグリスと潤滑油の特徴の比較についての学習に取り組みました。

「技能検定3級機械系保全作業」の学科試験は7月22日(日)、実技試験は7月28日(土)に、それぞれ本校を会場に実施されます。