修学旅行の動向(10月18日)

10月18日(木)

21時00分

関東コース ディズニーレポート3

「ランドは集合時間に遅れて20時45分に出発しました。。。

最後はバタバタしましたが、帰ってきた生徒たちの表情から、夢の国で夢をたくさん貰ってきたんだなぁ☆と感じました。雨で悪天候でしたが、それでもやっぱりディズニーリゾート!

充実した一日でした!」

 

ディスニーランド              ディズニーシー

以上、仁科先生のレポートでした。夜景もきれいですね!今夜はいい夢をいっぱい見てください。

19時20分 沖縄コース(機械・土木・電気)

今日の宿泊先のモトブリゾートに到着。その後、クラスを分けて、夕食です。

17時10分 沖縄コースは美ら海水族館の見学をしています。

   

   

ジンベイザメを前にシャッターをきっている生徒。魚と触れ合う生徒。
ジンベイザメの大きさが予想以上だったようで驚いてました。

雲の間から差す光が美しいですね。

15時50分 関東コース ディズニーレポート2 (写真はディズニーシーにて)

 

15時00分 沖縄コースは自主研修を終え、美ら海水族館に移動を開始しました。

14時40分 沖縄コースは自主研修中です。

「少し晴れ間も見える天候になってきました!昨日より断然快適な天気の首里城。」

待ちに待った青空です。写真でどうぞ。

 

13時10分 関東コース ディズニーレポート

「雨は降ったりやんだりです。天候はよくありませんが、雨の日の夢の国に浸っているようです。」

幻想的な雨のディズニーランド、いいですね。

  

 

12時30分 沖縄コースの自主研修の様子です。

風はありますが、涼しくていい感じの天候です。

 

 

9時30分

関東コース ディズニーシー班が到着しました。

関東コース ディズニーランド班が到着しました。

「今から行ってきます!」(写真はディズニーランド)

8時50分 沖縄コースが班別自主研修に出発しました。

8時15分 沖縄コースが朝食中です。

「7時 機械AB。7時15分 土木化工。7時30分 電気情報。7時45分 デザイン建築。と、順番に朝食をとりました。体調不良者もいません。
暴風警報が消えたので、8時30分より班別自主研修に出ます。」

以上 湯浅先生からの報告です。

8時00分 関東コースの昨夜のナイトスタディーの様子です。

「ライオンキングは席が、三階でしたが、迫力と舞台美術に圧倒されっぱなしの、充実した時間でした!オペラ座の怪人は、もうとりあえず凄くて、鳥肌がたって圧巻だったそうです!!吉本は、前説でいじられるというアクシデントもあったそうですが、面白かったーっ!!!という感想でした!もちろんそのまま自主研修を続けた生徒も、それぞれの東京の街を楽しんでいました!

夜はそれぞれの思い出を胸に、そして今日のディズニーを楽しみに多くの生徒が早めの就寝をしていました!

昨日は夕方から夜にかけて雨が少し降りましたが、今のところ曇りでとどまってくれています!
このままなんとかもって欲しいと願いつつ、朝食でエネルギーを蓄えています!」

 

以上、仁科先生からのレポートでした。

初戦は城東高校 全国高等学校ラグビー大会県予選

第92回全国高等学校ラグビー大会県予選の対戦相手が岡山城東高校に決定しました。「花園」の愛称で知られる、高校ラガーマンすべての目標である近鉄花園ラグビー競技場で行われる全国大会への出場をかけた大会です。

3年生(選手6名、女子マネージャー1名)にとっては、負ければ引退となってしまいます。1日でも長くラグビーをするために、そして引退を花園で迎えるためにも、1試合1試合に3年間の思いをぶつけてほしいと思います。

大切な初戦に向けて、去る10月6日(土)、本校グランドに鳥取県立倉吉総合産業高校をお招きし、最後の練習試合を行いました。

結果は25対5で勝利しましたが、試合内容を振り返ると、まだまだ本戦までに課題が多いことに気付かされました。これからの練習でひとつひとつ確認し、修正していきたいと思います。

また、この試合の一番の収穫は、1年生の成長が見られたことです。1年生も立派なチームの戦力であることを痛感しました。

試合後、花園での再会を約束し、お互いにエールを送りました。

花園での再会が実現するよう、選手27名、女子マネージャー3名、顧問4名でスクラムを組んで頑張りたいと思います。

そして、暖かい応援をしてくださる皆様に勝利のご報告ができますよう練習してまいりますので、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

城東高校との初戦は、

日時:10月28日(日) 13:30 キックオフ

場所:水島緑地福田公園サッカー場(倉敷市福田古新田) です。

試合当日、会場まで足を運んでいただければ幸いです。

  

  

修学旅行の動向(10月17日)

10月16日(一部17日)から、2年生の修学旅行が始まります。この記事では各方面(関東・沖縄)の旅行中の様子を順次ご報告します。

10月17日(水)

20時50分

関東コース

班別自主研修を終えて、全班がホテルに無事到着しました。

19時00分

沖縄コース(機械、土木、電気)が夕食をとっています。台風で大変な一日でしたが、いっぱい食べて元気を出しましょう!

  


18時15分

沖縄コース(デザイン、建築、情報、化工)は、全員ホテルに到着しました。体調不良はなく、みんな元気です。

濡れた体をお風呂でしっかり温めてください。食事の後、22時から班長会を行います。

17時45分

沖縄コース(デザイン、建築、情報、化工)は雨の中バスでホテルに向かっています。

佐喜眞美術館では館長さんから沖縄戦のお話をしていただきました。残念ながら、オスプレイなどの戦闘機は見えませんでしたが、現地の方のお話を聞き、改めて米軍基地の問題を考えさせられました。
美術館では撮影禁止でした。

17時30分

関東コース  ナイトスタディーの生徒はJR新橋駅に集合し、ルミネザ吉本・劇団四季オペラ座の怪人・ライオンキングに別れ、それぞれの会場に向かいました!

沖縄コース(機械、土木、電気)は、全員ホテルに到着しました。19時までに入浴を済ませ、それから夕食です。

風雨が強まり、暴風警報が発令されています。

「傘をさしても、足が濡れてしまうような勢いです。傘がこうもり傘になる生徒も二人ほどいました。また、道は川のような流れができています。」とのことです。

早く解除されて晴天がもどってくることを祈ります。

ホテルの前の様子です

16時00分

沖縄コース(デザイン、建築、情報、化工)は、悪天候のため万座毛の見学を中止。ビオスの丘では雨の中見学を行いました。

「びしょ濡れのビオスの丘でしたー。晴れていればどんなに綺麗か~」(K先生談)

   
14時30分

関東コースジブリ班の写真が届きました。ジブリファンにとって、ここは「聖地」ですね。

 

13時20分

沖縄コース(デザイン、建築、情報、化工)は、かでな道の駅で昼食をとっています。

目の前の景色?です。残念ながら何にも見えません。

 

13時00分 

沖縄コース(機械、土木、電気)は、これより琉球村からホテル チュラ琉球に戻ります。
ブセナ海中公園展望塔に向かう予定でしたが、台風のため日程を変更して、午後からは国際通りで自主研修です。

雨はふったりやんだりを繰り返しています。時折、風が強くなっています。

 

11時50分

沖縄コース(機械、土木、電気)が琉球村に到着しました。今、昼食中です。

 

10時40分

沖縄コース(デザイン、建築、情報、化工)が那覇空港に到着しました。予定より15分ほどの遅れです。

雨の出迎えを受けました。かなり激しく降っています。

9時45分

関東コース お台場班は9:10、ジブリ班は9:45にそれぞれの見学場所に到着しました。

8時30分

沖縄コース(機械、土木、電気)の朝食

体調不良者はありません。
天候は降ったり止んだり。降るとどしゃ降り。沖縄特有の天気です。
9時にホテルを出発し、琉球村に向かいます。地域によっては天候が回復という話なので、よくなることを期待しています。

8時00分 

沖縄コース(デザイン、建築、情報、化工)が空港に到着しました。ただいま搭乗待ちです。

空港集合の生徒と合流し、先程手荷物検査を終えて、搭乗待合室へ入りました。出発は定刻(8:25)の予定。後は離陸を待つばかりです。

  

7時15分 関東コースの朝食です。この後、ジブリ美術館、お台場の2班に分かれて見学します。その後都内自主見学の予定です。

 

 

 

修学旅行の動向(10月16日)

10月16日(一部17日)から、2年生の修学旅行が始まります。この記事では各方面(関東・沖縄)の旅行中の様子を順次ご報告します。

10月17日以降の動向はここをクリックしてください

10月16日(火)

21時15分

関東コースが全員ホテルに到着しました。

夕食会場のレストランで、関東コースの7科が再び勢揃いしました。

美味しい料理をお腹いっぱい食べて、午後9時にホテルに到着し、本日の行程は終了しました。

この後、班長会で、明日の日程等の指示を受けます。

みんな元気で、修学旅行を楽しんでいます。

 

マリンタワー                   これから夕食です

18時00分

関東コースの土木、化工、建築、情報、電気の各科がホテルニューグランドに到着しました。休憩の後、19時より夕食の予定です。

16時25分

沖縄コースはホテルに到着しました。休憩の後、17時30分から近くのレストランに移動し、夕食をとります。雨は降っていません。

14時00分

沖縄コースは予定を前倒しして、対馬丸記念館に到着しました。
説明を受けた後、館内を見学しました。途中立ち寄った「道の駅かでな」ではセミの鳴き声が聞こえ、地元の人の話では11月まで鳴いているとのことで、びっくりする生徒もいました。その後旧海軍司令本部壕を見学しました。

 

対馬丸記念館                          旧海軍司令本部壕

12時30分

関東コースの機械科とデザイン科が、それぞれの見学場所に到着しました。

 

機械科:産業記念館                   デザイン科:名古屋市科学館

 10時20分

先発の沖縄コースの生徒達が、無事那覇空港に到着しました。現地の天候はくもりとのことです。

 8時40分

関東コースの148名が、全員元気に岡山駅を出発しました。

3泊4日の旅行で、良い思い出をたくさん作ってきてください。

 

 午前6時40分

先発の沖縄コースの生徒達が岡山空港に向けて元気に学校を出発して行きました。

迷走する台風21号の動向が気になりますが、安全に十分注意をして、楽しい旅行になることを願っています。

渡嘉敷島へのフェリーの欠航により、宿泊ホテル等が一部変更になっていますので、変更後の旅程をお知らせします。海が荒れていて危険なので、残念ながら、遊泳やマリンスポーツ等は、中止とさせていただきました。なお、現地の状況によっては、さらに旅程が変更される場合があります。

 

変更後の沖縄コース(16日出発 機械・土木・電気) 太字が変更部分

10月16日(火) 学校(6:50)→岡山空港(8:25)→ 那覇空港(10:50)→佐喜真美術館→対馬丸記念館→旧海軍司令部壕→ ホテルチュラ琉球(17:20)
   17日(水) ホテル→沖縄県立博物館→琉球村→ブセナ海中公園展望塔→ホテル チュラ琉球(18:10)
   18日(木) ホテル→那覇市内自主研修→美ら海水族館・海洋博記念講演→ホテル モトブリゾート(19:10)
   19日(金) ホテル→今帰仁城→万座毛→お菓子御殿→おきなわワールド→那覇空港(18:25)→岡山空港(20:50)→学校・岡山駅(21:15)

変更後の沖縄コース(17日出発 化工・デザイン・建築・情報)   太字が変更部分

10月17日(水) 学校(6:50)→岡山空港(8:25)→ 那覇空港(11:00)→万座毛→ビオスの丘→佐喜真美術館→ホテル チュラ琉球(17:30)
   18日(木) ホテル→那覇市内自主研修→美ら海水族館・海洋博記念公園→ホテル モトブリゾート(19:10)
   19日(金) ホテル→ブセナ海中応援展望塔→琉球村→沖縄県立博物館→ホテルチュラ琉球(予定)(18:30)
   20日(土) ホテル→旧海軍司令部壕→識名園→琉球ガラス村→首里天楼→おきなわワールド→那覇空港(18:25)→岡山空港(20:50)→学校・岡山駅(21:15)

 

10月15日(月)

いよいよ明日から(一部明後日から)修学旅行が始まります。2年生は今日で中間考査が終わり、3時限目に結団式を行いました。結団式では、教頭先生から修学旅行の意義についてのお話がありました。

 

それぞれのコースの主な日程をご紹介します。

関東コース(初日は2つのコースに分かれます)

10月16日(火) 機・デ 岡山駅(8:40)→名古屋 科別研修 → 横浜(19:00)→ ホテル(21:00)
土~電 岡山駅(8:40)→新横浜(11:44)研修→横浜(19:00)→ホテル(21:00)
   17日(水) ホテル→都内自主研修→ホテル(20:30)
   18日(木) ホテル→東京ディズニーリゾート→ホテル(21:30)
   19日(金) ホテル→東京スカイツリー→浅草散策→東京駅(14:50)→岡山駅(18:21)

 

 

 

沖縄コース(16日出発 機械・土木・電気)

10月16日(火) 学校(6:50)→岡山空港(8:25)→ 那覇空港(10:50)→佐喜真美術館→那覇泊港→渡嘉敷港→ ホテル(17:20)
   17日(水) ホテル→コース別体験学習・島内観光→渡嘉敷港→那覇泊港→ホテル(18:10)
   18日(木) ホテル→那覇市内自主研修→美ら海水族館・海洋博記念講演→ホテル(19:10)
   19日(金) ホテル→今帰仁城→万座毛→おきなわワールド→那覇空港(18:25)→岡山空港(20:50)→学校・岡山駅(21:15)

沖縄コース(17日出発 化工・デザイン・建築・情報)

10月17日(水) 学校(6:50)→岡山空港(8:25)→ 那覇空港(11:00)→万座毛→ビオスの丘→佐喜真美術館→ホテル(17:30)
   18日(木) ホテル→那覇市内自主研修→美ら海水族館・海洋博記念公園→ホテル(19:10)
   19日(金) ホテル→那覇泊港→渡嘉敷港→コース別体験学習→ホテル(18:30)
   20日(土) ホテル→島内観光→渡嘉敷港→那覇泊港→琉球ガラス村→おきなわワールド→那覇空港(18:25)→岡山空港(20:50)→学校・岡山駅(21:15)

111プロジェクト - 炭酸ガスアーク溶接技術講習会を実施しました

本校は創立111年を記念して、専門7学科で学習した専門的な知識・技術を活用した「エコ広場」の充実等を目指す「111プロジェクト」を推進しています。

機械科では、耐候性に優れたステンレス鋼を使用したメッセージボードの製作を担当しています。ステンレス鋼の加工は、通常実習で行っている炭素鋼より複雑であるため、高度熟練技能者で、JFEメカニカル(株)倉敷事業所に勤務されている岡宏光氏を講師としてお迎えし、1~3年の実行委員15名が参加して、炭酸ガスアーク溶接機を使用した溶接技術講習会を実施しました。

10月5日(金)の放課後、16時から約2時間、ワイヤ送給装置や溶接トーチの構造、溶接ワイヤの着脱方法、使用電流等の調整について丁寧に指導していただきました。また、横向きや立向きといった複雑な溶接姿勢についても実技指導を頂き、大変参考になりました。

今後は、各材料の切削加工を行い、講習いただいた溶接技術を活用して完成度の高いメッセージボードの製作を進めていこうと考えています。

  

 

3年生が消費者講座を受講しました

10月10日(水)、3年生がLHRの時間に消費者講座を受講しました。

講師にお招きしたのは、中国労働金庫岡山支店の中田圭祐さん。クイズも交えて消費者としての知識を分かりやすくお話ししていただきました。フィッシングやキャッチセールスなどの悪質商法の被害者にならないためには、あいまいな返答をしないことや個人情報を安易に知らせないこと、なにより冷静に対応することが大切だと教えてくださいました。

あと数ヶ月で、3年生の多くが社会人となります。悪質商法の被害者とならないよう、今日の講座で学んだ知識を活かしてほしいと思います。

中田先生、貴重なお話をありがとうございました。

 

創立記念式典を挙行しました

10月5日(金)、本校体育館で創立記念式典を挙行しました。1901(明治34)年10月10日に「岡山県立工業學校」として本校の歴史が始まりました。今年で創立111周年を迎え、これまでに28752人の卒業生を世に送り出してきました。

式典では、校長から本校の歴史の紹介がありました。そして、岡工の生徒であることに自信と誇りを持ち、資格取得や部活動で「日本一」を目指してほしいと生徒を鼓舞しました。続いて、生徒会長から、岡工の歴史と伝統を「111プロジェクト」に活かしていこうとの呼びかけがありました。

例年は、芸術鑑賞と併せて創立記念式典を行ってきましたが、今年度は芸術鑑賞が12月に行われるため、少し早めに単独での式典挙行となりました。

    

 

 

 

建築設計コンクールで奨励賞を受賞しました

3年生の課題研究の授業で,競技設計に取り組んでいる建築科3年生の4人が,第9回道都大学美術部高校生住宅設計コンクール「読書好きの高校教師の家を設計して下さい。」に応募しました。全国では49の高校から325点の作品が寄せられ,審査の結果、本校の石原寛也君が奨励賞を受賞しました。

この受賞を励みに、さらに実力を磨いていってほしいと思います。