機械科が課題研究発表会を行いました

DSC_00041月20日(月)の5、6校時に、機械科の課題研究発表会が行われ、、2年生を対象に、3年生が班ごとに発表を行いました。

発表内容は次のとおりです。

 

  1. 金シャチを取ろう
  2. トレーニング機器の製作
  3. ゼロハンカーの製作
  4. 複合加工によるロボット製作
  5. マイコンカーの製作
  6. パテントコンテスト
  7. 48Vモータの使い途
  8. ゲージの製作
  9. 電動スケボーを作る
  10. 車椅子整備ボランティア

DSC_0020DSC_0039DSC_0073DSC_0080DSC_0135DSC_0144

3年生は、研究の様子を実物やパワーポイントを使って、分かりやすく説明していました。また、製作で苦心した点や、出来上がったときの満足感などを実感を込めて話していました。

聞き手を務めた2年生も、もうすぐ課題研究に取り組む時期がやって来ます。今日の発表を参考にして、ぜひ良い研究をしてください。

【図書館】県立図書館でESDに関する展示をしています

岡工祭で好評だった、ESDに関する図書委員会の展示。今回さらに内容がパワーアップされ、岡山県立図書館のティーンズコーナーで展示されています。

20140116_171533  20140116_171558  20140117_170631

ESDとは、「Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)」という意味で、誰もがずっと安心して暮らせる社会を目指し、あらゆる世代の人たちが様々な課題についてみんなで意見を出し合い、学び合い、行動していくことです。2014年に岡山でESDの世界会議が開かれるのに合わせて、「ESDについてよく知らない人にもわかりやすく紹介する」というコンセプトの展示となっています。

20140117_173000  20140117_173632  20140117_173646

展示場所には、大きな着ぐるみマスコットがたたずんでいます。この子の名前を募集しているので、良い名前を思いついたらぜひ投票してください!投票箱は展示コーナーにあります。

図書委員長 那須君の感想

「レイアウトが大変でしたが、持ち込んだ資料をできるだけたくさん使用し、図書館の利用者の方に自分たちの活動を伝える展示ができたと思います。自分も最初はESDが何なのか全く知りませんでしたが、ESDの活動に参加するうちに、少しずつ興味を持つようになりました。展示を見て下さった方々が少しでもESDに興味を持っていただければと思います。」

展示期間は、2月6日(木)までとなっています。また、1月24日の中国新聞にも関連記事が掲載される予定です。併せてご覧下さい。

 

自転車競技部の3年生が新聞で紹介されました

JOC参加者集合自転車競技部の、三宅玲奈、滝本泰行、野上竜太の3選手が、1月18日付けの朝日新聞で紹介されました。

「自転車3傑 巣立ちの時」と題された記事の中では、3人が自転車競技を始めたきっかけや高校3年間の競技成績、それぞれの進路などを、岡山版紙面の約1/4を使って詳しく紹介。まもなく卒業を迎える3人にとって、何よりのはなむけとなる記事になっています。

記事の内容は下のリンクからご覧ください。

「自転車3傑 巣立ちの時」 2014年1月18日 朝日新聞

県高校美術展で特選に選ばれました

高美展・國定『特選』「第46回岡山県高等学校美術展・デザイン部門」において、本校デザイン科2年國定春花さんの作品「カーニヴァル」が特選に選ばれました。

國定さんは、「絵本のような雰囲気を出したかったので、カブラペンを使い細かいところを線で表現しました。物語を考えながら絵を描きました。」と話していました。

今回の受賞で、来年度の岡山県高等学校総合文化祭出場の可能性が大きくふくらみました。

 

岡山県高等学校美術展は次のとおり開催中です。

  • 期間 : 1月14日(火)~1月19日(日)
  • 会場 : 岡山県天神山文化プラザ 第1・2展示室

自転車競技部の野上君が中国スポーツ賞を受賞

IMG_09281月10日(金)、中国新聞社で「第57回中国スポーツ賞」の表彰式が行われ、自転車競技部の野上竜太君が受賞しました。

中国スポーツ賞は、国際大会や全国大会で輝かしい成績を挙げた、中国地方在住の選手・団体に中国新聞社が贈るもので、今年はスポーツ賞に5選手、特別賞に1人と1団体が選ばれました。野上君は全国選抜大会、高校総体などで優勝したことに加え、1000メートルタイムトライアルでの高校記録更新などの活躍が評価されました。

野上君の受賞を伝える中国新聞社HPの記事

【奨学会】あいさつ運動を行いました

P1020492「めざせ!あいさつ 日本一」を合言葉に、県下の学校で取り組まれているあいさつ運動。本校でも毎月10日に行っています。

厳しい冷え込みとなった1月10日(金)の朝、今年最初のあいさつ運動が行われました。この日は、竹井千庫教育長をはじめ県教育委員会の方々も参加。奨学会の加藤会長、片上副会長、教職員、評議員の生徒と声を合わせて、登校してきた生徒や通行中の一般の方に「おはようございます」と声をかけました。生徒たちは少し驚いた様子でしたが、「おはようございます」とあいさつを返しながら校門を通っていきました。

P1020469P1020481P1020503

気持ちよいあいさつで、1日が始まりました。毎日がそうなるようにしっかりあいさつをしていきましょう。

国語の授業で百人一首をしました。

P10808861年生の国語の授業で、百人一首かるたをしました。
百人一首の撰者や、内容についての説明を受けた後、かるたを並べると華やかな新春の雰囲気に。
百人一首かるたの取り方には、①個人戦 ②源平戦 ③ばらとり戦 がありますが、今回は源平戦をしました。
源平戦は数人が「源平」の2組に分かれ、双方の持ち札を50枚ずつにし、早くなくなった方を勝ちとします。自分のチームの陣地(持ち札)を自分のチームの人が取ればそのまま、相手チームの陣地の札を取った場合は自分の陣地から1枚相手チームに送ります。
最初は札を探すのが大変そうでしたが、すぐに慣れて熱い戦いが繰り広げられました。
3学期の始まりにあたり、日本の伝統文化に触れた1年生でした。

P1080887 P1080890 P1080889

P1080891 P1080896 P1080897

新聞部ブログ14 柔道部

P1080882

「ドシーン。」
「バーン。」
柔道場に入ると、大きな音が響き柔道場全体がぐらぐらと揺れています。
最初は驚きましたが、主将さんに聞いてみると、柔道場の床にバネが入っていて、怪我をしにくくしてあるとのことでした。
柔道部は現在部員数21人。1月18日頃に行われる選手権予選に向けて意識を高め、練習に励んでいます。

主将さんにインタビューをしました。
Q.柔道部の良いところ、楽しいところは?
A.人数が多いので意見が食い違うこともあるけど、個人の持ち味をこわさないようにして、一人ひとりを尊重しているところです。
Q.部の大変なところはどこですか?
A.特にないです。
Q.柔道の魅力は何ですか?
A.地味だけど、投げている姿が格好いいところです。
Q.部員は経験者が多いですか?
A.ほとんどの部員が中学生から始めています。
Q.部を色で表すと?
A.明るい色だと思います。部が元気で明るいイメージなので。
Q.最後に主将からさんからひとことお願いします。
A.初心者でも入れるし、経験がなくても本人の頑張りしだいで強くなれるので、興味がある人はぜひ柔道部に見学に来てください。

取材に応じてくださった柔道部の皆さんありがとうございました。これから寒い日が続くと思いますが、健康管理に気をつけて頑張ってください。

P1080883 P1080879 P1080884