【学校行事】第72回岡工祭

令和3年11月12日(金)本校を会場に第72回岡工祭が開催されました。

開催自体が危ぶまれる中、普段の対策に加え、行動記録の徹底や観劇距離の確保、模擬店では加工品の販売のみに徹するなど感染性対策を万全にとり非公開にて実施しました。

以下その様子です。

舞台発表と書道パフォーマンス

今の社会情勢や気持ちを、自分たちの言葉にして巨大な書にしたためて披露してくれた書道部。飛沫拡散に気を配りながら、限られた時間で練習を重ねて、圧巻の演奏を奏でた吹奏楽部。同じくハイクオリティーな演技を見せてくれた演劇部。いずれも大会が制限され発表の場が乏しい中、精一杯のパフォーマンスを発揮しました。

機械科1年B組、土木科1年生はユニークなオリジナル劇の中に専門科の特色を上手に取り入れた劇でした。土木科は飛沫防止のために台詞や効果音を全て録音し、その音に合わせて一切しゃべらずに演技していました。

展示発表

多くのクラスや委員会、文化部、専門部がそれぞれの特徴を活かした展示をしました。一例ですが、アルミを加工したキーホルダーを完成させる機械科1年A組、木材を加工してキーホルダーを作る建築研究同好会、一から作り上げたクレーンゲームが体験できる情報技術科のマイコン同好会。ラジコンカーを製作し、走行操作体験が出来る電気科1年生などのものづくりの学校ならではの体験型展示。

デザイン技術を活かして「映え」な空間を作り上げたデザイン科。化学で用いられる薬品(人体に無害ですが強烈でした…)の匂いを集めた化学工学科2年生。アニメやゲームの構造物模型を作り上げた土木科2年生や、現実の構造物模型を作り世界建築物旅行と題した建築科1年生などなど、日頃の学習で学んだことや、用いているものを活用した展示でした。

感染症を分かりやすくまとめてパネル展示をした保健委員会。保健委員会は動画も作成し流していましたが、マスク着用を促すユニークな動画を数パターン作っていて、見ている人を飽きさせませんでした。

書道部、美術部、写真部、漫画研究同好会は日頃の作品を展示していました。どの作品も秀逸で、ある先生は担当生徒に説明してもらったり、たまたま居合わせた生徒と作品について語ったりと、「芸術」を心から堪能できる展示ばかりでした。

模擬店

本校の模擬店は全て3年生が担当し、店舗から作り上げました。まずはそれぞれの店舗名がユニークな個性溢れる店舗が並びました。本来ならその店舗でお菓子や軽食を作って提供しますが、今回はすべて加工品の販売に徹していました。

昨年から様々な行事が中止や延期となり、多くの制限のある中で、生徒は柔軟な発想と工夫で苦境を乗り越えてきました。本当に素晴らしい。ものづくりの工業高校ならではの文化祭でした。

そして忘れてはならないのが生徒会役員の生徒とその指導に当たる先生方の働きです。「例年通り」がまかり通らない中で、開催に向けて検討に検討を重ね、多くの意見を受け入れ今日と言う日を作り上げてくれました。生徒のみならず教職員ともにまだまた予断を許さないコロナ禍、ひとときの楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。

また、11日は本開催に先立ちオープニングセレモニーが学年ごとに行われました。生徒会が作成したオープニングムービーや、各クラスの予告CMも秀逸で、校内だけとはいえ活気ある文化祭を楽しく迎えることができました。

【機械科】第65回岡山県溶接競技会表彰式

11月4日(木)リーセントカルチャーホテルで第65回岡山県溶接技術競技会の表彰式が行われました。この表彰式は6月19日(土)岡山県立南部高等技術専門校にて開催された競技会で本校から唯一高校生で出場した機械科2年の眞田陽和さん(岡山中央中学校出身)が奨励賞を受賞し岡山県溶接協会会長の藤原恵子 様(㈱フジワラテクノアート社長)より表彰されました。 また、今回の入賞者の中に岡工の先輩が2名おり岡工関係者として誇らしい気持ちになりました。 眞田さんは表彰式の会場でさまざまな企業からオファーをいただき困っている様子でしたが、企業に期待をしてもらえる技術が、岡工機械科で学べるということを実感しました。
来年度も春に行われる競技会に眞田さんは出場する予定で、競技会に向けてさらに技術を磨いていきます。
※表彰式の写真は平松勇次君(平成25年機械科卒:現 三井造船特機エンジニアリング㈱勤務)と豊田汐音さん(平成29年機械科卒:現 ㈱フジワラテクノアート勤務)と撮影しました。

【少林寺拳法部】令和3年度新人大会の報告

11月3日(水)本校小体育館にて、令和3年度岡山県高等学校少林寺拳法新人大会が行われました。本校からは、男子自由組演武、男子自由単独演武、男子規定単独演武、女子自由単独演武、女子規定単独演武に6名の選手が出場しました。
今大会も夏のインターハイ予選と同じく無観客での大会になり盛り上がりに欠ける大会になりましたが競技の結果、男子組演武で安原銀次(機械科1年・琴浦中出身)・道久海斗(化学工学科1年・児島中出身)が2位、男子規定単独演武で岩井佐玖音(デザイン科1年・和気中出身)が優勝、女子規定単独演武で山崎瑞怜(建築科1年・旭東中出身)が優勝し3月25日から香川県で行われる第25回全国高等少林寺拳法選抜大会に出場することになりました。また、女子自由単独演武に出場した野口智尋(デザイン科2年・福南中出身)が4位に入り12月25日に広島県で行われる第3回中国高等学校少林寺拳法新人大会に出場します。無観客での開催でしたが応援をいただいた皆様ありがとうございます。
尚、中国新人大会はコロナウイルス感染症拡大防止のため今のところ無観客で行われる予定です。直接応援いただけないのは残念ですが、皆様のご期待を胸に頑張っていきます。これからも応援よろしくお願いします。

【国語科】「お~いお茶」新俳句大賞に入賞しました!

 先月、「第32回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の入賞・入選者の発表があり、岡工からは4名の作品が選ばれました。これらは、昨年度「国語総合」の授業で俳句を学習し、取り組んだものです。入賞者と、俳句は以下のとおりです。

〇 佳作特別賞
  デザイン科3年 難波 帆海
     「新しく友だちになった寒太郞」

〇 佳作
  デザイン科3年 千葉 穂香
     「オンライン画面の中に猫乱入」

〇 佳作
  土木科3年  百田 孔太郎
     「毎年の帰省も今年は画面越し

〇 佳作
  情報技術科2年 住川 正人
     「振り返り上げる口角赤ダリア」

それでは、受賞した4人からの一言を紹介します。

難波さん「”寒太郞”というのは、あの”北風小僧の寒太郎”のことで、北風に親しみが持てるよう擬人化しました。冬は気持ちが落ち込みやすいのですが、北風と友だちになるほどの元気さを持って、何事にもくじけず頑張ろう!という気持ちで作りました。受賞はビックリしましたがうれしかったです。」 

千葉さん「コロナ禍でのオンライン授業、いつもの授業と違って家でひとりで受けています。オンラインでのSHRのとき、担任の先生の猫が画面にひょっこり登場したり、私の猫も邪魔しにきたりで、ほっこりするような気持ちになりました。入賞なんて・・・と思っていたので驚きました!」

百田くん「この句は、帰省ができず、パソコンの画面をとおして親戚に会うことの新鮮さを詠みました。コロナでオンライン化が進む状況と、自分の気持ちをストレートに伝えようと思いました。受賞はただただ驚きです!」

住川くん「女性が振り向いて微笑む姿、そんなふとした動作のなかに美しさがあると思い、『華麗』という花言葉を持つ赤いダリアと組み合わせて詠みました。機会があればまた応募して、もう少し上の賞も目指したいです。」

なお、佳作特別賞に選ばれた難波さんの俳句は、「お~いお茶」のボトルに印刷されますので、探してみてください!!

左から:住川くん、千葉さん、難波さん、百田くん

【土木科】土木科3年 課題研究「OCP実践班」企業の方とオンラインプレゼン

 令和3年11月4日(木)土木科3年の「OCP実践班」の5名が、真庭市に本社のある銘建工業株式会社の中島総務人事部長様、山本工場長様へ向けて、オンラインプレゼンを行いました。以下その様子です。

 今回彼らが銘建工業さんに行ったプレゼンは、現在地域連携を行っている県総合グラウンド様からベンチ製作の依頼を受け、そのベンチに銘建工業様が製造されているCLTを用いて製作したいと考え、その想いをプレゼンしました。
 緊張しっぱなしの生徒達でしたが、今までの学習内容やSDGsについてのこと、今回のお願いなど精一杯お伝えすることができました。その結果、資材提供を快諾してくださった上に、技術指導を行ってくれることもご提案くださいました。
 銘建工業の皆様、本校土木科の教育活動にご理解ご協力賜り誠にありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。

 ちなみに…、2日に依頼主である県総合グラウンド様へ仕様書を提出にいきました。

仕様書についてもご了承を頂きました。
いよいよ製作に向けて動いて行きます!

【ボクシング部】令和3年度岡山県高等学校ボクシング新人大会結果報告

令和3年10月30日(土)31日(日)、関西高校ボクシング場を会場に岡山県高等学校ボクシング新人大会が行われました。1年生にとっては初めての公式戦です。2年生にとっても久しぶりの公式戦となりました。

本校生徒はライトフライ級に1年生藤堂君、フライ級に1年生大森君、バンタム級に2年生矢吹君、ライト級に2年生小椋君、ウェルター級に1年生鵜木君が出場しました。

結果はライト級、ウェルター級で第1位となり、1月末に岡山県で開催される中国高等学校ボクシング新人大会への出場権を獲得しました。

今後さらに技術や経験を積み、1月の大会ではさらなる成長した姿を見せてくれることを期待しています。選手の皆さん、お疲れ様でした。

【デザイン科】文部科学大臣賞受賞!第33回全日本高校デザイン・イラスト展

第33回全日本高校デザイン・イラスト展がおこなわれ、全国から応募総数1,419点の中から、デザイン科2年生の小林蓮姫さんのイラスト作品が全国2位にあたる文部科学大臣賞を受賞することができました。他にもデザイン科3年生の小林彩華さん、同じく竺原咲希さんが全国入選となりました。文部科学大臣賞の小林さんには東京・三鷹市芸術文化センターでの表彰式に招待されています。

 【文部科学大臣賞】デザイン科2年 小林蓮姫さん
【入選】デザイン科3年 小林彩華さん
【入選】デザイン科3年 竺原咲希さん

【ソフトテニス部】県新人大会岡山地区予選

県新人大会岡山地区予選(9月25日(土)~26日(日) 浦安総合公園)で,
小山・三宅組が3回戦で,今大会準優勝の足利・島谷組(理大附属)に1-4で破れましたが,2回戦では6月の県総体に出場している格上選手を4-2で撃破し,ベスト32に入り,県新人大会の出場権を獲得しました。小山・三宅の両名は高校入学後初めての県大会出場です。
なお,岡工の選手が地区予選でベスト32に入ったのは,平成23年以来10年ぶりです。

【後衛 小山星大のコメント】
「格上相手を倒して,県大会に出場できたのは,知徳体技の総合力で対戦相手を上回ったからだ」
大会終了後に顧問の杉山先生に言われた言葉です。
 知徳体を磨くには練習はもちろん,生活面が特に大切になってきます。私の場合,日々の家庭生活では ストレッチ,家庭学習30分以上,親の手伝いを欠かさず取り組んでいます。また,毎朝5時に起きて,7時前には登校して朝練習を行っています。
県大会ではこれまでに取り組んできたことを出し切りたいです。

【前衛 三宅巧真のコメント】
 ソフトテニス界には「精神力7割 技術力3割」という言葉があります。私が本大会でベスト32に進出できた要因としては,精神面を鍛えていたことがやはり大きかったと思います。
 コート練習では声出しやコート整備などに,雨天練習ではトイレ掃除や体幹トレーニングなどに地道に取り組んできました。
 技術面でも杉山先生の教えが大きかったと思います。先生から教わったサーブ,レシーブ,ボレー,ポーチなどを苦しい場面でも確実にプレーすることができました。
県新人戦では32掛けまで勝ち上がるのが目標です。