本日岡山県教育庁財務課から講師を招き、第1回「岡工STEAMラボ」を開催しました。この活動は有志生徒による防災を視点とする探究学習になります。これまで学習してきたことを踏まえて防災上の課題を自分たちの力で解決しようとする活動になります。
被災後の建物の安全性を診断する専門家の方より、能登半島地震での建物の被災状況や本校で自然災害があったときどこに気をつけるべきかを講義していただきました。
講師の方から「(ハザードマップを見ると)岡工は液状化の危険が極めて高い」「グラウンドに避難することが通常の訓練時におこなわれるが、もしグラウンドが地割れしていたらどうする?」「今までは助けられる立場であったが、高校生としてこれからは助ける立場にもなってほしい。」などのお話がありました。
現在の建物は、耐震化が進んでいるため「構造体」の安全性は高いが、外壁や天井、家具などの「非構造部材」による被害が予想されるとのことでした。今後の学習では、「非構造部材」に着目して学校内を点検し安全な学校について発表する予定です。








