【総合的な探究の時間(2年団)】OCP2回目「岡工PR大賞」スタート!

令和4年4月27日(水)総合的な探究の時間では、先日のチームビルディング体験を活かし「岡工PR大賞」と銘打って、グループ学習がスタートしました。
課題発見解決型学習(PBL)におけるチーム内での話し合いのうえで、どんな内容にするのかなどのアイデア出しあいました。今回の課題は担当者から「私は今困っています。岡工の魅力を地域の方々や中学生、その保護者の皆さんにどのように伝えると良いのか…。みんなのアイデアで動画を作っていただきたい。」と切実な課題が提案されたので、「課題発見」とはいきませんが、この課題をどのように解決していくのか、楽しみなプログラムでした。
以下その様子です。

2年生は昨年入学後にChromebookを購入した学年ですので、上手に活用し、モラルの範疇で撮影するとともに、クラス投票・学年投票も同じくChromebookを活用して行う予定です。その後各賞が決まる予定です。

生徒の感想より
・話し合いをしたら、自然と司会や書記が出てきた。とても楽しい話し合いだった。
・仲間と協力することでよりよいものができる。自分が想像していた以外の案も出てきてなるほどなと思った。
・チームの中で司会・書記・時間の係が勝手にできていて驚いた。
・岡工の良さをPRする動画を作るという課題がとてもいいと思った。一発撮りという良さも肯定していて課題を楽しめると思った。
・グループってすばらしい。
・どうしてもいつもの癖でよりよいものを作ろうとしてしまって、制限が多いことに辟易としてしまいましたが、その限られた中でも知恵を絞ればおもしろく工夫できることがわかりました。
・一個の案が出てくると、ポンポン出てくる。盛り上がると案が止まらない。
・グループはみんな普段話さない子だったけど、グループワークを通していっぱい話せて嬉しかった。
・役割を決めておかなくても、人それぞれ考えて行動できていたので良かったです。人それぞれにあった役割があることがわかった。

【デザイン科】岡山西警察署から防犯広報大使として委嘱を受けました

昨年に引き続き、岡山西警察署から防犯広報大使の委嘱を受け、デザイン科の代表としてデザイン科2年生の5名が4月26日に岡山西警察署で行われた委嘱式に参加しました。
この5名の生徒は昨年度、岡山西警察署からの依頼で西警察署前フェンスに掛けられている特殊詐欺注意の横断幕や振り込め詐欺の注意を呼びかけるポーチ、その他ポスターなどの印刷物などのデザインを制作・提供してきた生徒たちです。
今年度もデザイン科は防犯広報大使としてデザインの力で地域住民の皆様に貢献できるように頑張っていきます。

【山岳部】なんと、わずか0.6点差!!!

令和4年度 県総体予選会兼全国登山大会県予選会の結果
4月23日(土)に岡山朝日高校、24日(日)に真庭市の蒜山一帯で予選会が開催されました。この2年間はコロナ禍のため、宿泊を伴わない計画で大会が実施されています。

成績は以下のとおりです。
団体男子 岡山工業 第3位
藤井(化3)・北村(建2)・廣本(建2)・蓚(*たけかんむり)(電2)
様々な事情により4名中3名がメンバー変更となり1位にはなれませんでしたが、急遽メンバーとなった選手は健闘してくれました。岡工山岳部の層の厚さを感じました。1位との得点差はなんと、0.6点。もちろん県総体で挽回することも可能です。
6月に毛無山一帯で行われる県総体で1位となり、インターハイ(香川県)での上位入賞を目指して日頃のトレーニングに励みたいと思います。

【デザイン科】交通安全ポスターデザイン・警察庁長官賞受賞!

「令和4年度使用交通安全ポスターデザイン」のコンクール(全日本交通安全協会、毎日新聞社主催)で、デザイン科2年山口さくらさんの作品が、歩行者と自転車利用者に呼びかける部門(一般部門B)の警察庁長官賞に選ばれました。
ポスターは1年時に制作されたもので、山口さんは3月に東京で行われた表彰式に招待されました。

[弓道部]春季県大会 男子団体個人入賞

4月23日、24日に津山市弓道場において、春季大会兼中国選手権大会予選が開催されました。今年度最初の県大会です。今年度も感染防止のため、無観客での開催となりました。男子は予選を1位で通過し、1回戦、準決勝と勝ち上がりましたが、決勝で水島工業高校に破れ、2位となりました。個人では、川上くん(建3)が8射7中で3位、藤原くん(情3)が8射5中で、20人の中から競射を勝ち抜き、10位となりました。翌日の女子は、予選の調子が合わず、残念ながら決勝トーナメント進出を逃してしまいました。この結果、男子団体と男子個人2名が中国選手権大会(6/17~19)への出場権を獲得しました。

また、当日2日間にわたり、補助員として選手以外の部員が試合運営に携わり、応援・観戦ができない中ではありましたが、一生懸命に頑張ってくれました。OBや保護者の皆様方には、直接お越しいただいての応援はかないませんでしたが、ご協力ありがとうございました。

【大会結果】
男子団体 2位
男子個人 3位 川上怜志(建3) 10位 藤原将也(情3)

(次の大会)※すべて無観客で行われますが、応援お願いします。
4月30日(土) 春季大会(遠的の部) 於:玉野市弓道場
5月 7日(土) 備前支部総体(男子) 於:玉野市弓道場 
5月 8日(日) 備前支部総体(女子) 於:玉野市弓道場

【ソフトテニス部】岡山県春季高等学校ソフトテニス選手権の結果

4月16日(土)~17日(日)にかけて,県春季高校選手権が行われました。
本校から4ペアが出場し,結果は次の通りでした。

1回戦 
小山・三宅 第28シード
榊原・ 林  ④-0(倉敷)
山本・野澤 ④-1(高松農業)
三宅・築地 3-④(林野)

2回戦 
小山・三宅 ④-1(津山東)
榊原・ 林  0-④(岡山理大附)
山本・野澤 1-④(岡山南)      

3回戦 
小山・三宅 0-④(岡山南) 

*本大会の優勝・入賞は次の通りです。
1位 (岡山理大附)
2位 (岡山理大附)
3位 (岡山理大附)
3位 (岡山理大附)
5位 (岡山理大附)
5位 (岡山理大附)
5位 (東岡山工業)
5位 (岡山操山)   

*戦評 
小山・三宅は岡山南の団体メンバー相手に破れましたが,チャンスは沢山ありました。
2G目はP2-0から逆転され,3G目も相手のファーストサービスが全く入りませんでしたが,レシーブゲームを取ることはできませんでした。
それらに加えて,強風の中での試合の進め方,とくに風下コートでの前衛のポジションニングやポーチ,風上から打たれたときの後衛のフットワークを含めたディフェンス力の弱さが露呈した形となりました。

1学期課題考査(4/13)前日 夕勉強会の様子

【1年生】校内研修をおこないました

 本日令和4年4月22日(金)1年生の校内研修がおこなわれました。先週14日(木)に実施した新入生ガイダンスでは学校長のお話「本物を目指す!」をはじめ,岡工や授業のルールを見たり聞いたりして学ぶ一日でしたが,本日の校内研修では体を動かしたり,Chromebookの使い方を学んだり,社会貢献活動をおこなうなど,動きの多い一日でした。

●4月14日(木)新入生ガイダンス 
1限 文谷校長先生のお話「本物を目指す!」

●4月22日(金)1年生校内研修 
1・2時間目 球技大会の練習

●4月22日(金)1年生校内研修 
1・2時間目 各クラスの活動

 球技大会に向けて,1時間目には機械科,土木科,化学工学科,2時間目には建築科,情報技術科,電気科がグラウンド(※雨天後のため,一部を使用),体育館,小体育館を使って,ソフトボール,ドッヂボール,バドミントン,卓球の練習を行いました。
 デザイン科は1時間目には進路についての話(主幹教諭),2時間目には学校生活についての話(学年主任)を聞きました。
球技大会の練習ができない時間帯には,各クラスで仲間づくりなどを行いました。

●3時間目 交通安全教室(全体)

JAF岡山支部の建部拓様を講師に迎え,次のような観点でご講演や実技指導をしていただきました。
(1)交通安全は誰のため? 何のため?
(2)あなたの自転車に周囲は気付いている?
(3)自転車の並進はなぜダメ?
(4)交通事故を起こしたらどうなる?

ご講演の中では,岡工周辺の道路画像を用いたり,自転車を使っての並進や3列進の再現をしたりして説明してくださったので,とても具体的で分かりやすかったです。

●4・5時間目 Chromebookの使い方講習1・2

4限目にはChromebookの利用規定や禁止事項,ログインやアプリなどの講習がおこなわれました。
5限目にはスプレッドシートを用いて,Chromebookに慣れることや級友との仲間づくりを行いました。中学生のときにChromebookを使ったことがある生徒も少なからずいて,皆で教え合って和気藹々とした楽しい一時となりました。
 また,各クラスのロッカーは,1年生の学年目標「時を守り 場を浄め 礼を正す」に もとづいて,しっかりと整理整頓され,チームワークが高められていました。

●6時間目 社会貢献活動(学校周辺の清掃活動)

 現在,社会貢献活動は多くの企業で一般的に認知されるようになりました。学校も社会貢献活動をおこなうことで,生徒が社会へ目を向けるきっかけになったり,郷土おかやまを大切に思う心を育成したり,社会人になって地域貢献活動に参加する際のハードルを下げる役割があったりと,様々なメリットがあります。
 大勢で校外清掃をおこなうので,地域の方々のご迷惑にならないよう気を配りながらゴミ拾いをしている様子を見ることができました。

学びとは,知識や技能の習得だけでなく,体験を通じて身につけたことも学びです。
本校では,様々な体験やものづくりを通して多くを学び,育んでいってください。
入学して約10日。1年生にとってはめまぐるしく変化のある日々だったと思います。 この週末はしっかり休んで,また来週からも頑張っていきましょう。
1年生の皆さん、本日はお疲れ様でした。

【総合的な探究の時間】OCPが始まりました

本日令和4年4月20日(水)2年生の総合的な探究の時間で今年度最初のOCP(OKAKO CREATIVE PROJECT)がおこなわれました。  各教室と応接室をオンラインでつなぎ、すべてのクラスが同時進行でプログラムを受けました。今回の内容は「OCPガイダンス」とワークショップを交えた「チームビルディング」でした。 以下その様子です。

今回は生徒のワークシートに書かれていた感想をいくつか紹介します。(原文のまま)

・個人よも、周りの友達と一緒にやっていった方が収穫が多かった。見つけたモノを見せることで、「すごい!」「天才」など肯定してくれる言葉が多くて一緒にやっていてとても楽しかった。一人でやるよりも断然みんなでやった方が効率がよいし楽しいし、一石二鳥すぎると思った。チームワークって良いなと思った。

・アイデアを聞いたり、出したりすることは他者を認めること、他者に認められることなんだと思った。OCPなどのチームでする活動は意見を伝えたり、できることできないことを補い合うことが大切だと実感した。

・ワークショップで人数が増えるたびに答えが増えていた。意地悪なちくちく言葉を使わないことが大切!!

この3つはある一つの科だけの感想ですが、ワークショップを通して、今回の目的が楽しく正しくしっかり生徒に伝わっていることがわかり、とてもうれしく感じました。

次回は「岡工PR大賞」です。お楽しみに。