6/26(水)6時間目、保健委員による保健LHRがありました。テーマは「歯」です。
保健委員が前に出て、みんなに問題を出したり動画を使ったりしながら説明しました。原稿ばかりに気を取られることなく、目線をみんなのほうにも向けながら行い、聞いている人が興味を持てる素晴らしい授業を行ってくれました。



歯科へ定期的に通院するなど、歯を大切にし、おじいちゃんおばあちゃんになっても健康的な生活が送れるようにしましょう!!
6/26(水)6時間目、保健委員による保健LHRがありました。テーマは「歯」です。
保健委員が前に出て、みんなに問題を出したり動画を使ったりしながら説明しました。原稿ばかりに気を取られることなく、目線をみんなのほうにも向けながら行い、聞いている人が興味を持てる素晴らしい授業を行ってくれました。
歯科へ定期的に通院するなど、歯を大切にし、おじいちゃんおばあちゃんになっても健康的な生活が送れるようにしましょう!!
6月25日(火)に、中国銀行SDGs私募債「地域応援型」により、中国銀行様と峰南工業様の連名でインパクトドライバー一式を寄贈いただきました。
峰南工業株式会社の宮田代表取締役社長から目録が手渡された後、
河本校長から、土木科の実習や課題研究などのものづくりに活用し、地域に貢献できる人材の育成に努めたいとのお礼の言葉がありました。
地元企業との繋がりと応援していただいていることに心より感謝し申し上げます。
ありがとうございました。
6月15日(土)に高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(化学分析部門)が倉敷工業高校にて行われました。岡工の代表として、化学工学科3年生、今中奈虹さんと山田結衣さんの2名が参加しました。競技は150分の時間内で、未知試料にどのくらいのカルシウム・マグネシウムが含まれているかを正確に求める技術、安全に取り組めているかの作法、結果の報告書の完成度が評価されます。2人とも真値に近い値を導き出し、今中さんは3位、山田さんは6位と見事に2人そろって入賞しました!おめでとうございます!残念ながら惜しくも中国大会出場はかないませんでしたが、真剣な眼差しに心を打たれました。おつかれさま!
令和6年6月15日(土)に鳥取県立米子工業高等学校で開催された高校生ものづくりコンテスト中国地区大会電子回路組立部門で情報技術科2年生の金田航輝君が第3位に入賞しました。
大会参加者の多くは3年生の中、普段の地道な練習の成果が実を結び、今回の大会で結果を残すことができました。今後も技術と技能を磨き、多くの事柄に挑戦し、次回の大会でも成果が発揮できるように期待しています。
6月15日(土)に令和6年度高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)中国地区大会が島根県立出雲工業高等学校にて行われ,岡山県の代表として昨年に引き続き本校電気科3年生の小橋悠人くんが出場しました。今年の課題はパターンが32通りもあり,それを直前に抽選するという超難問課題でした。小橋くんは練習ではなかなか110分の時間内に完成が出来なかったのですが,本番ではみごと時間内に誤配線・誤結線なく完成させました。残念ながら1~3位の発表に小橋くんの名前はありませんでしたが,岡山県の代表としてすばらしい競技ぶりに胸が熱くなりました。今後後輩が小橋くんに続いてくれることを願っています。
令和6年6月12日、6時間目のLHRでデザイン科1〜3年生全員参加の「卒業生を囲む会」を行いました。
お招きした先輩は、本校デザイン科を卒業後、専門学校に進学されて現在は観光協会の職員をしながらデザインで地元を盛り上げる活動をされています。また、グラフックデザイナーとして自身でもデザイン事業をされています。
高校生当時のお話や、どういった経緯で進路選択をされたのかなどを中心に講演をしていただきました、また、当時の思い出や後輩たちに伝えたいこと、現在の仕事内容なども教えていただき、生徒たちにとって大変貴重な会となりました。
講演会の最後の質問コーナーでは、次々と生徒からあがった質問に対しても非常に丁寧にお答えいただきました。
今回の講演会で聞いたことは生徒たちにとって進路を決めるうえでとても参考になりました。
お忙しい中、快く講演依頼を受けていただきまして、どうもありがとうございました。
こんにちは、建築科です。
今回は建築科3年生の授業の様子を紹介します。
8月初旬に津山工業高校を会場に、「第59回工業高校建築設計競技会」が開催されます。この競技会は、50年以上続く伝統ある建築設計競技会です。県下の建築系の科がある岡山工業高校、水島工業高校、東岡山工業高校、津山工業高校の4校から3年生各5名ずつが選抜され、計20名で実施されます。当日に発表される条件を基に4時間以内に計画・設計し、図面に描き上げるという建築士の試験を模したような競技会です。
普段の授業は卒業設計を取り組むのですが、今回は設計競技会の代表者を決める模擬競技会の様子です。
生徒は、発表された条件に対して住宅プランを真剣に素早くかたちにしていきます。
岡山工業の代表に選ばれるようしっかり頑張ろう!
こんにちは、建築科です。
5月27日から6月7日まで教育実習生として、大橋賢士郎さんが教育実習に来てくれました。
大橋さんは、令和2年度に本校建築科を卒業し、現在、広島工業大学の4年生です。
建築科1年生を担当して下さり、授業見学やHR活動、部活動と多くのことを経験されました。
6月6日の1時間目には、建築科1年生の建築構造の授業で、研究授業をしていただきました。何日も前から夜遅くまで準備をされ、当日は多くの先生方が見学に来られました。緊張していた様子でしたが、生徒は楽しそうに授業を受けていました。
2週間という短い間でしたが、生徒に人気の教育実習生でした。最終日のHRではクラスの生徒から色紙を受け取り良い思い出になったのではないかと思います。
今後の活躍を期待して、岡山県の教育現場を担う人材になってくれることを願います。