カテゴリー別アーカイブ: 化学工学科

サイピアで「岡工ものづくり体験デー」が開催されました

5月4日(土)みどりの日、岡山市北区伊島町の「人と科学の未来館サイピア」で「岡工ものづくり体験デー」が行われ、7つの専門科から多くの生徒が参加して、小学生に作業の指導を行いました。

P1070075 P1070088 P1070145

各専門科のものづくり教室の内容は次のとおりでした。

 午前  化学工学科  化学の楽しさに触れよう
 デザイン科  キャンドルを作ろう
 建築科  2階建て住宅模型を作ろう
 午後  機械科  表札を作ろう
 電気科  電子オルゴールを作ろう
 情報技術科  ロボットカーで楽しもう
展示・発表  土木科  スーパーエンバイロメント事業等の取組

会場の各ブースでは、指導役の岡工生の説明を聞きながら、親子で楽しそうに作業に組んでいました。真剣な表情で住宅模型の部品を接着する女の子、思わず熱くなって子ども以上に張り切ってしまうお父さん、膝を床について小さい子の目線で話しかける岡工生など、とてもほほえましい光景があちこちで見られました。作品が完成すると、どの小学生もうれしそうな笑顔を見せ、自分の作品を大切に持ち帰っていました。 続きを読む

「水質関係第一種公害防止管理者試験」に合格しました

難関として知られる、「水質関係第一種公害防止管理者試験」に、本校化学工学科3年の宮田純平君が合格しました。

公害防止管理者は、公害発生施設又は公害防止施設の運転、維持、管理、燃料、原材料の検査等を行います。国家試験の受検者は多くの場合、実際に工場等で実務を経験している人です。

公害防止管理者試験の合格率は全体で22.2%、宮田君が合格した「水質関係第一種」に限れば、10代での合格は全国で4人(数字は平成23年度公害防止管理者等国家試験結果)という難関です。宮田君は、授業はもとより、過去問に取り組む等の自主的な努力を重ね、今回の合格に結びつけました。

宮田君のコメントを紹介します。「合格発表の日、協会のホームページに自分の受験番号があったので、思わずガッツポーズをしました。高校生には難しい資格とされていますが、頑張れば合格できることが分かりました。1、2年生の後輩たちも、さまざまな資格取得に挑戦してほしいと思います」

宮田君に続く後輩の登場を、期待しています。

石井小学校「ふれあいデー」に参加しました

10月20日(土)、昨年度に引き続き、石井小学校のPTA活動「ふれあいデー」が開催され、ものづくりの各講座で本校の生徒が小学生に指導・助言を行いました。

本校として3回目の参加となる今年は、111プロジェクトの一環として、来年度の「未来科学棟(仮称)」との連携を想定して取り組みました。指導した講座は、次のとおりです。

情報技術科:ロボットカーづくり
化学工学科:アクセサリー・スライムづくり
建築科    :住宅模型づくり
デザイン科 :キャンドルづくり

子どもたちは、高校生のアドバイスを受けながら、夢中になってプログラムを作ってロボットカーを自由に動かしたり、楽しそうに作品づくりに取り組んだりしました。できあがった作品(アクセサリー・スライム、住宅模型、キャンドル)は、それぞれ思い出の品として持ち帰っていただきました。

 

 

111プロジェクト 化工3年生が花壇を整備しました

7月12日(木)、111プロジェクト化学工学科の生徒たちが、エコ広場の花壇の手入れと植え替えを行いました。

まず、枯れた草と雑草を抜き、腐葉土を入れます。慣れない鍬の使い方に苦戦しながら、先生の指導で土をよく混ぜました。続いて、黄色とオレンジのマリーゴールドを植えました。

この苗は、高松農業高校で作られたものです。植え替えが終わった花壇は、見違えるようにきれいになりました。

 

 

旧化学工学科棟の耐震工事が完了しました

昨年8月から行われていた旧化学工学科棟の耐震工事が、コンクリートの補強に時間がかかり2月末にやっと完了ました。
壁面内部の耐震補強を直接目にすることはできませんが、内外装はすでに耐震工事の完了した他の棟と同じく明るいクリーム色で、見違えるように立派な建物に生まれ変わりました。
4月から本格的に使用開始となり、1・2階は化学工学科が、3階はデザイン科と建築科が使用する予定です。
卒業生の皆さんも、改装された化学工学科棟を是非見においでください。

トップページへもどる

化学工学科が課題研究発表会

 1月20日(金)の4~6校時、百周年記念会館2階を会場に、化学工学科が3年生の課題研究発表会を行いました。
 どの班も、パワーポイントにより作成した詳細なプレゼンテーション資料を使って、丁寧に説明を行いました。他の科と同様に2年生も同席して学習しました。各班の発表テーマは次のとおりでした。
  「アルコールの爆発と炎色反応を利用した花火」
  「免疫と動物細胞」
  「染料の製作と釉薬の研究」
  「メッキ・銀鏡反応」
  「備前焼」
  「香気成分とバブの作成」
  「乳酸菌飲料を作る」
  「えひめA-Ⅰを作り、有機物の分解について調べる」
  「蛍の光を利用した実験」
  「手作り味噌を作ろう」

トップページへもどる

中学生体験実習と部活動オープンスクールを実施しました

 10月29日(土)の、午前に体験実習を、午後に部活動オープンスクールを実施しました。
 午前の体験実習は、7月に実施した見学中心のオープンスクールを補うものとして、実際に各科の実習を体験し、学習内容を十分に理解した上で進路選択に役立てていただくことを目的としています。県内53の中学校から3年生146名の参加者があり、各専門科の主要な実習を体験してもらいました。

専門科 実習内容
機械科 溶接,旋盤,鋳造,エンジンの分解・組立実習
土木科 測量,CAD実習
科学工学科 人工カプセルの製作,七宝焼き,液体窒素体験
デザイン科 平面デザイン(VD),立体デザイン(PD)
建築科 住宅完成予想図に着色する実習
情報技術科 プログラミング実習,2足歩行ロボット実習
電気科 未来電気カーの製作

  2時間程度の短時間の実習でしたが、中学生の皆さんは、安全に注意しながら真剣に一生懸命取り組んでくれました。実施後のアンケートには次のような感想が多く寄せられました。有意義な体験をしていただけたのではないかと思います。
   ・わかりやすく体験させてくれたのでとても面白かったです。説明を聞いて工業高校   の魅力を感じました。
   ・先生や先輩方がとても丁寧に指導してくださったので、わかりやすく楽しく体験で   きました。改めて岡山工業高校に入学したいと思いました。
 午後の部活動オープンスクールでは、県内の28の中学校から3年生61名が、11の部活動の体験・見学に参加してくれました。感想アンケートには、「参加してよかった」「志望校を決めるのに参考になった」という感想が多くあり、進路選択の一つの要素として役立てていただけたと感じています。
 来年度も、実施したいと考えていますので、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

 <機械科>

<土木科>

<化学工学科>

<デザイン科>

<建築科>

<情報技術科>

<電気科>

トップページへもどる

石井小学校「ふれあいデー」で本校生徒がものづくりを指導

 平成23年10月22日(土)、昨年度に引き続いて、石井小学校のPTA活動「ふれあいデー」が開催され、本校の生徒がものづくりの各講座の指導・助言を行いました。指導した講座は、次のとおりです。

電気科    :ビー玉発電機・イライラ棒づくり
化学工学科:アクセサリー・スライムづくり
建築科    :住宅模型づくり
デザイン科 :アクセサリーづくり

 子どもたちは、ものづくりに夢中になり、できあがった作品を大事そうに抱えて帰って行きました。

トップページへもどる