カテゴリー別アーカイブ: 文化部・同好会

新聞部のブログ1 まもなく岡工新聞発行!

P1080237聞部は、年に2回「岡工新聞」を発行しています。本年度最初の「岡工新聞」はまもなく発行予定です。7月31日、8月1日のオープンスクールに参加してくださった中学生の皆さんにもお配りする予定ですので、楽しみにしていてください。また、今年は新聞発行だけでなく、この「新聞部ブログ」を書くなど、活動の幅を広げる予定です。

さて、今回は記念すべき「新聞部ブログ」の第1回として、新聞部2年部員が部長にインタビューしました。

Q.部の雰囲気は?
A.時と場合によって忙しいです。
Q.部の良いところ、楽しいところは?
A.顧問のW先生からのごほうびです。
Q.部の大変なところは?
A.突然忙しくなるところです。
Q.部を色で表すと、何色でしょうか?
A.純白の「白」です。                                                    Q.最後に部長からひとことお願いします。
A.たくさんの部員、お待ちしています!

ちなみに、新聞部の部員は現在8人です。興味のある人は、ぜひ新聞部部員や、顧問の先生に声を掛けてください。

 

 

【吹奏楽部】新聞部のブログ2 まもなく岡山県吹奏楽コンクール

新聞部ブログ第2弾は、8月10日の岡山県吹奏楽コンクールに向けて練習に励んでいる吹奏楽部。部員の皆さんは真剣な表情で練習に取り組んでいました。今は特に、基礎練習や、パート合わせ(音程・歌い方・音形・縦をそろえる等)に力を入れて練習しているそうです。

部長さんにインタビューしました。

Q.部の雰囲気は?                                                  A.1年生に賑やかな人が多く、全体的にも賑やかな雰囲気ですね。
あと、個性豊かな人の集まりという感じがします。
Q.部の良いところ、楽しいところは?
A.和気あいあいだけど、まじめな時はまじめなところと、てきぱきしているところです。
Q.部の大変なところは?
A.クーラーが無いところです!(笑)それと、部員数が15人で他校の吹奏楽部に比べて少ないので、  一人ひとりの負担が大きいところです。
Q.部を色で表すと、ズバリ何色でしょう?
A.明るい黄色です。
Q.最後に部長さんからひとことどうぞ。
A.12月22日(日)に、岡山市立市民文化ホールで定期演奏会「ウィンターコンサート2013」を行いま  す。ぜひ、お越しください。

練習中にもかかわらず、取材に応じてくださった吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。 コンクール、頑張ってください!12月22日のウィンターコンサートも楽しみにしています。

P1080227                         P1080228

P1080229                          P1080230

奉還町キャンドルアート part2

奉還町商店街の土曜夜市のキャンドルイベントが、7月13日(土)におこなわれ、美術部の2、3年部員たちが制作に参加しました。2回目となる今回は、「開く」をテーマに新たにデザインを行い、キャンドル約200点を使用して、人の輪が広がるイメージを表現しました。

DSC_0613DSC_0638DSC_0695DSC_0724h25奉還町キャンドル 019KC460082

 

16時半からの制作直前から雨が降り始めてやきもきしましたが、なんとか空模様も持ち直し、無事完成させることができました。19時過ぎには暗くなり、キャンドルの灯りが鮮やかに輝いて、人々で賑わう土曜夜市を盛り上げていました。

【美術部】テーマは「つながり」 奉還町キャンドルイベント

7月6日(土)、奉還町商店街の土曜夜市の催しの一つとして、キャンドルイベントが開催され、本校美術部員がデザインした原画をもとに、買い物客らがキャンドルアートを制作しました。

原画をデザインしたのは、美術部員のデザイン科2年國定春花さん。タイトルは「つながり」で、人と人のつながりを大切にしたいという思いを、二つの波紋が交わる形で表現しています。

キャンドル1 キャンドル2 IMG_0931

IMG_0926 IMG_0911 IMG_0897

出来上がったキャンドルに火がともされると、柔らかな光が集まった人々の心を和ませているようでした。奉還町キャンドルイベントは、7月13日(土)にも開催される予定です。

発輝祭が閉幕しました

2週間にわたって開催された発輝祭が、6月21日(金)に幕を閉じました。
「開け文化の華。」のテーマのもと、委員会、部活動、同好会 クラスから20団体が参加し、日頃の活動の成果を発表しました。

本館1階から3階に展示された各団体の作品の前で、足を止めて作品を鑑賞する人が、今年度は特に多かったように思います。懇談で来校された保護者の方や、進路課へのお客様も、熱心にご覧になっていました。

映画・ドラマ化された作品の原作本を紹介した展示(図書委員会)、心のつぶやきを表した書の展示(書道同好会)、校外学習で撮影した写真の展示(デザイン科3年)など、身近なテーマを扱ったものが多かったこと、また、「ものづくり」の学校らしい完成度の高い、魅力あふれる作品が展示されていたことが、多くの人を惹(ひ)きつけた理由だと思います。見ていて楽しい、心に残る発輝祭でした。

発表団体の皆さん、生徒会執行部の皆さん、指導に当たられた先生方、お疲れさまでした。

P1070976 P1070978 P1070979

P1070981 P1070982 P1070983

P1070986 P1070989 P1070995

P1070998 P1070999 P1080001

P1080003 P1080010 P1080011

P1080014 P1080017 P1070967

【演劇部】発輝祭で演劇部の公演がありました

6月12日(水)15:50より、工友会館2階にて演劇部の公演「やっぱりパパイヤ(阿部順作)」がありました。

1年生も参加しての公演で、みな発声練習をしっかりしているため、声の通りが良く、台詞がよく聞こえました。新入生歓迎会の際の演目とはまた趣向の異なる内容で、演技の幅も広がった印象を受けました。

P1070905  P1070911  P1070914 P1070916  P1070918  P1070919 P1070923  P1070899  P1070927

演劇部の次の公演予定は、岡工祭の体育館ステージ発表です。また別のシナリオで演じるとのことなので、楽しみですね!

 

 

【吹奏楽部】発輝祭で吹奏楽部の演奏会がありました

6月11日(火)16:40過ぎより、エコ広場で岡工吹奏楽部による演奏会が催されました。

一時は台風による天候の心配もありましたが、本番は良いお天気で、風も吹いていて心地よい気候でした。

電光掲示板に「吹奏楽部演奏会」というテロップが流れる中、部員たちが登場し、様々な曲紹介も部員が全て行っていました。全員おそろいの岡工カラーのポロシャツが、とても素敵でした!

P1070814  P1070815 P1070820 P1070823 P1070842 P1070863 P1070844 P1070866 P1070873

演奏が進むにつれて観客も増え、吹奏楽コンクールにむけての曲や、アンサンブルの曲など、さまざまな音楽を楽しむことができました。1年生によるアンパンマンマーチのダンスは、とても可愛らしかったです。さりげなく小道具にもこだわりが見えて、そのクオリティの高さに、ものづくりの学校であることを再認識させられました。

12月末にウインターコンサートを予定しているとのことだったので、また近々ご案内したいと思います。

吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。

【学校行事】発輝祭(小文化祭)を開催しています

6月10日(月)から21日(金)まで、本館1~3階を会場に、平成25年度発輝祭を開催中です。

会期中、6月11日(火)の16:40から、エコ広場で吹奏楽部の演奏会(雨天時は13日)、6月12日(水)の15:45からは、工友会館2階にて演劇部の発表が催されます。展示とあわせてお楽しみください。

ポスター開け コピー0001