カテゴリー別アーカイブ: 文化部・同好会

【岡工祭】第64回岡工祭まであと1日。急ピッチで準備中です

11月7日(木)午後より、岡工祭へむけて各団体が準備の追い込みにかかっています。これまで放課後など限られた時間を使って準備をすすめてきていましたが、いよいよ教室での組み立てや、模擬店の店舗設営が始まりました。

準備風景を一部ご紹介します。これから、どのような展示・模擬店に仕上げていくのか、完成形はぜひ岡工祭当日にご自身の目でお確かめ下さい。体育館発表も見どころ満載です。パンフレットでご確認ください。

岡工祭一般公開は、11月9日(土)AM9:00~PM14:00です。

校内に駐車場はありませんので、ご来校の際は公共交通機関をご利用ください。学生の方は、制服を着用の上、身分証明書をお持ちください。

模擬店は毎年、相当混みあうため、早い時間に買いに行った方がスムーズに商品をゲットできます!限られた時間内ではありますが、できるだけ多くの展示・発表を見ていただければ幸いです。

P1080662  P1080663 P1080664  P1080666 P1080671  P1080673 P1080674  P1080670 きのこ  ちらっ

 

演劇部が県高校総文祭演劇部門に参加しました

11月3日(日)、雨がしとしと降る中、岡山市民文化ホールにて「第37回岡山県高等学校総合文化祭演劇部門」が開催され、演劇部が参加しました。

P1080661 P1080660

上演したのは『秋田教授の研究』。内容を一言では語り尽くすのは難しいですが・・・笑いあり、涙あり、ハンカチが手放せない演目でした。舞台のセットにも、工業高校ならではの工夫が凝らされていました。

入賞こそ逃したものの、めったに立てない大舞台で演じることができ、生徒も貴重な経験ができたと思います。演劇部の皆さん、お疲れ様でした。

岡工祭一般公開でも、『秋田教授の研究』を上演する予定です。ぜひ足をお運び下さい。

上演予定  11月9日(土)  12:40から   会場は体育館です

 

 

 

 

部活動オープンスクールを開催しました

P101057110月26日(土)の9:00~12:00、部活動オープンスクールを開催しました。

台風27号と28号の接近に、果たして開催できるのかと心配でしたが、幸いにも天候が回復し、予定どおり実施することができました。

 

当日は曇り空でやや肌寒かったですが、約140名の中学生が参加し、本校の生徒に混じって元気に活動していました。今回の体験が、中学生の皆さんが進路を決定する際の参考になればと思います。

P1010580P1010586P1010591P1010602P1010606P1010630P1010646P1010653P1010661P1010667P1010676P1010680

「岡山KEEP秋の環境てんけん2013」に参加しました

10月5日(土)に、「岡山KEEP(京山地区ESDプロジェクト)秋の環境てんけん2013」が開催され、図書委員会のメンバー5人と、化学工学研究同好会のメンバー3人が参加しました。

ESDとは、「Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)」という意味で、誰もがずっと安心して暮らせる社会を目指し、あらゆる世代の人たちが様々な課題についてみんなで意見を出し合い、学び合い、行動していくことです。

小学生から大学生、大人まで幅広い年代の人が集まり、フィールドワークとして座主川と観音寺用水の水質検査、総合グラウンド周辺での大気調査などに取り組みました。

DSC_0004  DSC_0031  DSC_0030 20131005_114715  DSC_0048  20131005_114629

今回の活動に参加した生徒の感想

  • 僕たちは初めての参加だったので、子どもたちが用水路に入っていったのを見たときは驚きました。また、網で捕った魚の名前を次々と言っていたのですごいと思いました。今回の調査で分かったことは、少しずつですが環境が良くなっているということです。環境がもっと良くなるように、エコに気をつけていこうと思います。(化学工学研究同好会3年 加藤)
  • 今回の活動で僕たちは、パックテストという方法を使って川の水質検査を行いました。pHやCOD(化学的酸素要求量)などを測定し、前年度のデータと比較することで、川が綺麗になっているかどうかを調べました。結果としては、若干ですが水質が改善しており、これからはもっと生物も増えるとのことでした。この調査で行った測定は今までやったことが無かったので、貴重な体験になりました。これからも地域の活動には積極的に参加していきたいと思います。(化学工学研究同好会3年 楠戸)

 

演劇部 岡山地区大会優秀賞受賞!県大会出場へ

DSC_401010月4日(金)~6日(日)、「第37回岡山県高等学校総合文化祭演劇部門岡山地区大会 第63回岡山市内高等学校演劇発表会」が天神山文化プラザで開催されました。

 

 

岡工演劇部の上演は10月5日(土)の14:40~15:40。演劇部員32名全員で創り上げた「秋田教授の研究」は、冒頭から爆笑に次ぐ爆笑で、いつもながらのドタバタ岡工演劇モード全開でスタートしました。途中の場面転換もスムーズに行われ、最後は涙、涙のエンディングで幕を閉じました。

DSC_4035DSC_4042DSC_4054DSC_4066DSC_7173DSC_7227DSC_7250DSC_7260DSC_7348

10月6日の結果発表で、14校中4校に与えられる優秀賞に見事輝き、県大会への切符を手に入れることができました。

県大会は11月3日(日)、4日(月)に岡山市民文化ホールでおこなわれます。審査員も思わず笑ってしまったという岡工演劇、多くの方のご来場をお待ちしております。

新聞部ブログ11 空手道部

P1080503

 

空手道部は現在13人で活動しています。今は10月に行われる秋季大会に向けて、型と組手の練習に励んでいます。主将にインタビューをしました。

 

 

Q. 部活動をしていて良かったことは?
A. 礼儀が身に付いたことです。精神的にも強くなったと思います。
Q. 部の大変なところは?
A. 個人競技なので、自分で自分の悪いところをみつけて直さなければならないところです。
Q. 部の雰囲気は?
A. みんな明るくて、上下関係があるなかでも仲が良いと思います。
Q. 空手の魅力は?
A. 自分の強さを確かめられることと、内面から強くなれることです。
Q. 部を色で表すと?
A. 道着の「白」と帯の「黒」のイメージが強いです。
Q. 主将からひとことお願いします。
A. 空手は個人競技でありながらも、部員みんなで悪いところを指摘しあったり褒めあったりして、仲良くそして厳しく活動しています。大会でも勝てるように練習に励んでいるので応援よろしくお願いします。

空手道部のみなさん、取材へのご協力ありがとうございました。大会の結果を楽しみに待っています!

P1080507   P1080506   P1080504

全国大会壮行式を行いました

9月25日(水)6限目、晴天の運動場で、全国大会へ出場する選手の壮行式を行いました。

選手の紹介の後、副校長先生・生徒会長からの激励のメッセージを受けた選手たちは、試合へむけていっそう気持ちが高まったと思います。日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してください。良い知らせが届くのを心待ちにしています!

P1010185   P1010189   P1010184

出場選手を紹介します。(順不同)

●第68回国民体育大会ボクシング競技

  • 情報技術科2年 西田諒平 (ウェルター級)

●第68回国民体育大会陸上競技 第7回日本ユース陸上競技選手権大会

  • 機械科2年 廣田勇一(走高跳)  化学工学科1年 田邊大輔(110mハードル)

●第68回国民体育大会バスケットボール競技(少年の部)

  • 土木科3年 清水裕介  化学工学科3年 前田涼太  化学工学科3年 上村真生

●第68回国民体育大会自転車競技

  • 機械科3年 滝本泰行(少年1kmタイム・トライアル/チームスプリント)
  • 土木科3年 野上竜太(少年スプリント/チーム・スプリント)
  • 土木科2年 田邊裕征(少年ケイリン/チーム・スプリント)
  • 建築科2年 渡部将太(少年ポイント・レース/4kmチーム・パーシュート)

●平成25年度「高校生ものづくりコンテスト」

  • 化学工学科3年 坂田多聞(化学分析部門)

 

 

新聞部ブログ7 バドミントン部

「○○の練習まであと○秒」
スピード感のある練習風景です。様々な練習メニューやその間の小休憩も、きっちり時間を管理し集中して行っています。
バドミントン部は1・2年生合わせて30人(うち女子部員は6人)です。
今は9月の地区大会に向けて練習に励んでいます。この大会はダブルスなので、ダブルスの時に有効なドライブ(前に速く打って攻めていく打ち方)の強化に取り組んでいます。 P1080471 P1080473

キャプテンにインタビューをしました。
Q. 部の良いところ、楽しいところは?
A. 元気なところです。
Q. 部の大変なところは?
A. コートは狭いけど、1つ1つの練習がハードなところです。
Q. 部の雰囲気は?
A. 学年・男女を問わずみんな仲が良くて和気あいあいとしています。
Q. バドミントンの魅力は?
A. 細かい技が多いので、その技が決まったときの喜びが大きいところです。
Q. バドミントン部を色で表すと?
A .「赤」です。バドミントンの攻めた方が勝ち、という気持ちや勢いがあるところを表している色だと思います。
Q .キャプテンからひとことどうぞ。
A. 中学生の皆さんへ。練習はきついけど、楽しい先輩が多いので青春ができると思います。岡工に入学し               たらぜひバドミントン部に入ってください。

バドミントン部の皆さん、取材へのご協力ありがとうございました。皆さんの動きの俊敏さに驚きました。これからも頑張ってください。

P1080468  P1080457  P1080461