カテゴリー別アーカイブ: 学校行事

生徒指導講演会を実施

 6月1日(水)の6校時、兵庫県立西脇工業高校陸上競技部前監督の 渡辺 公二 先生をお招きして、全校生徒と保護者(希望者)を対象に、生徒指導講演会を実施しました。
 先生は、約40年間の西脇工業高校ご在職中に、陸上競技部を全国高校男子駅伝大会史上最多の8度の優勝に導かれた方です。シドニー五輪マラソン7位入賞で、元天満屋陸上部の 山口 衛里 さんも教え子のお一人です。
 講演では、教師になった頃のお話や、長年お勤めになった西脇工業高校での生活指導や陸上競技部での指導の例を引きながら、挨拶や掃除など日常的な活動に心を込めて取り組むことや、素直な気持ちの大切さなどのお話がありました。特に強調されたのは「努力の大切さ」で、「才能ではなく努力を重ねた者が最後の勝利者となれる」とお話しいただきました。
 生徒も熱心な態度で拝聴し、感銘を受けることが多かったものと思います。先生の講演で学んだことを今後の高校生活や人生に生かしてくれるよう期待しています。
 山口衛里さんも来校され、2階席で約20人の保護者と共にご講演を聴かれました。

トップページへもどる

奨学会(PTA)総会を開催

 5月17日(火)の午後、保護者授業参観、奨学会総会、学年別進路説明会、クラス懇談会を行いました。全体の受付を通られた方が282人で、それを超える多数の方々の参加がありました。ご多忙中にもかかわらず、ありがとうございました。
 授業参観は、昼食後の4時間目を見ていただきました。その後、13:30から体育館で奨学会総会、15:05から体育館(1・2年)と会議室(3年)に分かれて進路説明会、15:45から各ホームルームでクラス懇談会、という日程でした。
 総会では、平成22年度決算、平成23年度事業計画・予算、そして役員人事などが、原案どおり承認されました。また、会則25条に定められた幹事の人数を、2名から3名にするための会則改正案が、緊急動議として提案され、承認されました。これは、副校長・教頭・事務部長の3名が、奨学会活動にかかわっている現状に合わせた改正です。
 また、平成22年度卒業記念寄付で、大型製氷機(95kgタイプ)を1台寄付していただきました。製氷機が全部で4台(中型3台、大型1台)となりました。生徒の活動に役立てて参ります。ありがとうございました。

奨学会総会

1・2年進路説明会

3年進路説明会

3年進路説明会

トップページへもどる

【学校行事】球技大会を実施

5月9日(月)、3日連続で雨予報の前日、またと無い好天に恵まれて、生徒会主催で全校の球技大会を実施しました。
種目は、ソフトボール、バレーボール、卓球、ドッジボールで、ソフトボールは男子のみ、バレーボールとドッジボールは男女別、卓球は一部男女混成。それぞれ学年ごとにクラス対抗で争われました。
9時にグラウンドに全校生が集合して開会式を行った後、グラウンドと体育館の各会場に分かれて競技が行われました。
おもな成績をお知らせします。

男子ドッジボール

3年 2年 1年
1位 電気科 化学工学科 建築科
2位 機械科 機械科B組 機械科B組

女子ドッジボール

1位 デザイン科3年Aチーム
2位 デザイン科2年Bチーム

卓球

3年 2年 1年
1位 土木科 化学工学科 化学工学科
2位 化学工学科 機械科A組 情報技術科

男子ソフトボール

3年 2年 1年
1位 土木科 電気科 機械科B組
2位 機械科 土木科 土木科

男子バレーボール

3年 2年 1年
1位 電気科 建築科 化学工学科
2位 機械科 化学工学科 情報技術科

女子バレーボール

1位 化学工学科3年
2位 デザイン科3年

ソフトボール

バレーボール

バレーボール

卓球

ドッジボール

ドッジボール

表彰

トップページへもどる

1年生が宿泊研修に出発

 1年生が、4月26日(火)・27日(水)と1泊2日の日程で、玉野スポーツセンターにおいて宿泊研修を行います。
 生徒319名、教員18名が参加します。26日(火)の朝8:30に体育館に集合し、皆元気に出発しました。天候が懸念されますが、研修の成果があがるよう期待しています。おもな日程をお知らせします。

4月26日(火)
8:00 学校集合・出発
10:00 入所式
10:30 学習①(講話,校歌練習等)
12:00 昼食
13:00 学習②③④(講話等)
17:00 夕食・入浴
19:30 学習⑤(ホームルーム)
22:00 就寝
4月27日(水)
6:00 起床
7:30 朝食
9:00 学習⑥(校歌,スポーツ)
10:00 学習⑦(校歌,スポーツ)
11:30 昼食
13:30 退所式
15:30 学校帰着・解散

もどる

2・3年生 春季進路校外学習の行き先

 4月27日(水)、2・3年生が、春の進路校外学習に出かけます。企業、工場、学校、美術館等に出かけて、単なる知識だけではなく、自分の目で確かめた「生きた知識」を身に付け、今後の学習と進路選択に役立てることを目的としています。受け入れて下さった企業、学校等には感謝申し上げます。各クラスの行き先をお知らせします。

クラス 交通手段 主な目的地
機2A 貸し切りバス 中国職業能力開発大学校、セイレイ工業岡山工場
機2B 貸し切りバス 中国職業能力開発大学校、セイレイ工業岡山工場
土2 貸し切りバス 苫田ダム
化2 貸し切りバス 旭化成ケミカルズ、JX日鉱日石エネルギー(株)
デ2 JR 猪熊弦一郎現代美術館、丸亀駅・宇多津駅周辺
建2 貸し切りバス 成羽美術館・東部クリーンセンター
情2 貸し切りバス グリコピア神戸、神戸電子専門学校
電2 貸し切りバス 中国電力水島発電所、三菱自動車水島製作所
機3 貸し切りバス 神戸製鋼所高砂製作所・書写山
土3 貸し切りバス 岡山西共同溝、玉島・笠岡道路横池高架橋、大田防災 大田トンネル
化3 貸し切りバス 三菱ガス化学・扶桑薬品
デ3 JR 猪熊弦一郎現代美術館、丸亀駅・宇多津駅周辺
建3 貸し切りバス 武庫川学院甲子園会館、神戸異人館・竹中大工道具館
情3 貸し切りバス ナカシマメディカル、キリンビアパーク
電3 貸し切りバス JFE電制、中国電力岡山電力所

   なお、1年生は、4月26日(火)から1泊2日で、玉野スポーツセンターにおいて、宿泊研修を行います。

もどる

【学校行事】退任式、生徒会入会式、身体測定等を実施

4月12日(火)、午前中に退任式と生徒会入会式を、午後に身体測定やクラス・個人写真撮影等を行いました。
退任式では、退職・転任合わせて8名の先生方が出席してくださいました。校長の紹介の後、各先生からのご挨拶を全校生徒と教職員が拝聴しました。生徒へのお褒めや激励のことばをいただき、生徒教職員ともに大変に感慨深いものがありました。
生徒会入会式では、副校長の歓迎の言葉に続いて、在校生と新入生それぞれの代表が、歓迎と入会の挨拶を行いました。その後、生徒会執行部の企画で、「創立110周年記念宣言」を行い、執行部編集による「本校の歴史をまとめたビデオ」を見ました。
午後からは、学年別にローテーションで、身体測定、クラス・個人写真、LHRを行いました。1年生も校内を移動する機会が増え、徐々に学校の様子に慣れてきてくれるものと思います。

校長による退任者紹介

拍手でお送り

生徒会入会式

3年生の身体測定

もどる

平成23年度入学式を実施

 4月11日(月)、岡山市では桜が満開を迎え、良い天候に恵まれたこの日、平成23年度入学式を実施することができました。7科8クラス320名の新入生が、新制服に身を包み、希望を胸に晴れやかに入学してくれました。本校創立110周年の、記念すべき年の入学生でもあります。教職員一同、大いに期待を持って教育活動に努めたいと思います。
 式後、新入生保護者ともに各HRに入り、担任からのあいさつや諸連絡などを行いました。
 午後は、新入生だけが体育館で、生徒会執行部を中心に企画した、新入生オリエンテーションを受けました。学校、生徒会、部・同好会の紹介がおもな内容でした。

校長式辞

新入生代表宣誓

もどる

新任式、始業式を実施

 4月8日(金)、新2・3年生と教職員が体育館に集合し、平成23年度の新任式と1学期の始業式を実施しました。
 春休み中も多くの生徒が、学習や部活動等で登校していましたが、新年度を迎えさっぱりした身なりで元気に登校してくれました。始業式の前には、このたびの東日本大震災での犠牲者のご冥福を祈って、全員で黙祷を捧げました。
 今年度は14名の新任者を迎えましたが、本日の新任式では、都合で欠席の者を除き13名の方々が紹介されました。
 始業式では校長から、「創立110周年を素晴らしい年にしよう」という呼びかけがありました。本校は今年度、学校創立110周年を迎えます。10月7日(金)に創立記念式典を予定するなど、各種の記念行事を計画しています。
 その後、課科長、新担任の紹介などを行いました。

新任者紹介

もどる