6月10日(月)から21日(金)まで、本館1~3階を会場に、平成25年度発輝祭を開催中です。
会期中、6月11日(火)の16:40から、エコ広場で吹奏楽部の演奏会(雨天時は13日)、6月12日(水)の15:45からは、工友会館2階にて演劇部の発表が催されます。展示とあわせてお楽しみください。
絶好の五月晴れとなった5月8日(水)、生徒会主催による球技大会が開催されました。
開会式では校長先生から、「球技については得手不得手がある。お互いを理解し、助け合って全員で勝利を目指そう」とあいさつがあり、9時半から競技開始。ソフトボール、バレーボール、卓球、ドッジボールの4種目で学年ごとに優勝を目指して熱戦が繰り広げられました。
新年度が始まっておよそ1ヶ月、この球技大会をきっかけに、クラスの協力や団結がさらに深まり、専門科や学年を越えた交流の輪が広がることを期待しています。
準備や運営に関わった生徒会執行部、部活動の部員をはじめとする生徒の皆さん、関係の先生方お疲れ様でした。 続きを読む
4月26日(金)に土木科2年生は、今年初めての校外学習を行いました。
最初に訪れたのは、災害時の浸水対策用の雨水排水施設である高松市発注の福岡ポンプ場土木工事現場です。企画していただいた四国建設広報協議会や、発注者である高松市下水道施設課の職員の方、工事を施工しておられる大成・村上・えびす石材JVの皆様に本当に親切丁寧に案内や説明をしていただきました。
生徒は、スケールの大きさや難しさ、初めて見たり聞いたりする土木設備に土木の奥深さを感じていました。また、職員の皆様が楽しそうだったことに驚きがあったようです。
「朝、JRの遅れの影響もあり、少し遅れて学校を出発しました。玉野スポーツセンターには10時頃到着し、予定通り入所式がありました。
その後、引率教員それぞれ自己紹介をし、教務課、生徒課、進路課の担当の先生から話がありました。
校歌を1回練習したところで昼食となりました。
昼食後は高校生マナー講座で、正しい挨拶の仕方や第一印象が良くなる方法などを教えていただきました。
交通に関わるオリエンテーションでは、JAFの方に指導していただきました。内容は、車の死角の体験、自転車での急制動体験、車に同乗しての急ブレーキ体験などでした。車や自転車の危険性などを理解することができました。」
以上、引率の荒木先生からの現地リポートでした。