カテゴリー別アーカイブ: 進路

土木科1年生 道路工事現場で校外学習

11月29日(木)、土木科1年生は今年2回目の校外学習を行いました。

見学場所は、東播磨南北道路を繋ぐ加古川中央JCT(ジャンクション)の橋梁工事現場です。ここでは国道2号線加古川バイパスのリニューアル工事が行われています。

見学では、発注者である国土交通省近畿地方整備局の方や、工事を施工しておられる奥村組(下部工)、日本車両(上部工)の方々に本当に親切丁寧に案内や説明をしていただきました。

生徒の感想では、「学校では学べないことを多く教わった」「橋が完成するまでの大変さを学んだ」「測量の重要さが実感できた」「現場の方々がこんなに優しいとはびっくりした」「普段できない体験を多くさせていただき、おもしろかった」などの声が多く、土木に対する興味関心が高まった生徒が多かったようです。

県外での見学のため、バス移動の時間が多く、疲れた様子の生徒もいましたが、この校外学習を通して、土木の役割である「人々の暮らしを豊かにする」という使命が、より明確に学べました。また同時に、土木に関わる方々の温かさを本当に実感できました。これからの土木の学習に活かしていきたいと思います。

お忙しい中、私たちのために見学会を催してくださいました国土交通省近畿地方整備局の方を始めとする奥村組、日本車両の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

【土木科】1年生が進路校外学習で浚渫工事を見学

9月19日(水)、土木科1年生が進路校外学習を行いました。

現在、水島地区と玉島地区の物流拠点を結ぶ橋梁工事に先立ち、大型作業船が運航できるように海底を掘削する浚渫工事が行われています。この工事を施工されている五洋建設は、海洋土木工事最大手の建設会社で、生徒はこの日をとても楽しみにしていました。

見学会では、発注者である国土交通省中国地方整備局の方や、五洋建設の方々に本当に親切丁寧に案内や説明をしていただき、生徒たちはその親切な対応に感激していました。

見学後の感想では、「スケールの大きさに圧倒された」「難しそうだけどおもしろそう」「仕事の大変さがわかった」「写真とはイメージが違い勉強になった」「他の作業を見てみたい」など、土木に対する興味が高まったり、進路について考えるきっかけになったという声が多く聞かれました。

台風通過による影響で波が高く、船酔いする生徒もいて大変な点もありましたが、この校外学習を通して、土木のやりがいや役割、社会人としての礼儀など多くのことを学ばせていただきました。

見学でお世話になった皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

  

  

求人票の受付が始まりました

7月1日から求人票の受付が始まり、岡工の進路課にも連日企業の方が求人に来られ

ています。受け付けた求人票は、整理が終わると進路資料室で自由に閲覧できます。

今は期末考査の期間中ですが、試験の終わった後、3年生が熱心に求人票を見てい

ました。

これから、受験する会社選びが本格的に始まります。求人票からの情報や、先生、家族

など多くの人の意見を参考にして、慎重に決めてほしいものです。

  

 

 

ようこそ先輩! 卒業生を囲む会を開きました

6月13日(水)のLHRの時間に、「卒業生を囲む会」を開きました。

この日、平成19年~23年に卒業した7科28人の卒業生が母校を訪問。会社での仕事の内容や進学先での学習内容、希望の進路に進むために高校時代に頑張っておくべきこと、などについて自分たちの経験を後輩に話してくれました。

在校生にとっても、年齢の近い先輩方から直接体験を聞く貴重なチャンスとあって、メモをとりながら熱心に聞いていました。今後、自分たちの進路を決める上で、ぜひ参考にしてほしいものです。

お忙しい中、後輩たちのために貴重な時間を割いていただいた卒業生の皆さん、ありがとうございました。

    

    

3年生を対象に進路講演会を開きました

6月6日(水)、3年生のLHRで、三井造船玉野事業所から渡部一成先生をお招きし、「企業が求める人間像」の演題で、お話しいただきました。

企業は「元気・やる気・勇気のある人間」、「社会人としてのルールを守れる人間」、「自分を信じて、自己主張のできる人間」を求めていること、「試験に備えて今からきちんとあいさつができるようにしておくことが大切」だということなど、とても具体的に話していただきました。講演後、何人もの生徒から質問があり、進路について真剣に考え始めている様子がうかがえました。

生徒からは「社会人になると、常に自分で考えて行動しなければならないことがわかりました」「これから、自分の課題を見つけて就職に向けて、全力でラストスパートして目標を達成したいです」「就職試験への合格は、ゴールではなくスタートだとわかりました。会社に入って社会人としての常識を身につけたいです」などの感想が聞かれました。

お忙しい中、講演してくださった渡部先生、ありがとうございました。

  

1年生に「進路ガイダンス」を実施

 12月15日(木)午前の3時間を使って、1年生対象に「進路ガイダンス」を実施しました。
 初めに全員が小体育館に集合し、本校進路指導担当教員から進路全般についての話を聞きました。その後、それぞれの進路希望に分かれてガイダンスを受けました。
 就職希望者は、仕事に対する心構え、職業人として求められること、在学中に身につけておくべきこと、就職活動の流れ等について、本校教員から説明を聞いた後、3教室に分かれて、専門学校の方からさらに詳しい説明や面接・マナー指導を受けました。
 進学・公務員希望者は、「公務員」「自動車」「アニメ・マンガ・イラスト」「音響・放送」「体育・スポーツ」等の志望ごとにさらに細かく分かれて、1時間単位で2回、大学や専門学校の方から詳しい説明を聞きました。
 2年生の11月にも、同様の進路ガイダンスを予定しており、さらに具体的な説明を行いますが、1年生の時から進路について意識することは大切です。今回のガイダンスは、1年生にとって進路を考える良いきっかけになったことと思います。

就職全体説明

デザイン系の説明

進学志望別説明

就職の面接・マナー指導

トップページへもどる