カテゴリー別アーカイブ: 進路

1年生が選択科目の説明を受けました

P10101679月18日(水)のLHRの時間に、1年生を対象に選択科目の説明会を開きました。

 

 

新2年生になると、一部の普通科目と専門科目を選択して学習することになります。説明会では、教務の先生から、「選択科目を決めることは、将来の進路選びに直結しています。友人が選んでいるからとか、その科目が得意でないからという消極的な理由でなく、自分の進路と照らし合わせて慎重に決めてください」というお話がありました。

P1010164 P1010170 P1010173

1年生のみなさん、お家の方、教科の先生、進路課の先生などとよく相談して、ベストの選択をしてください。

夏休み終盤 3年生が面接練習をしています

P1010100夏休みも残りわずかとなった8月29日(木)、校内では耐震補強工事が続いています。

工事の音に混じって校内のあちらこちらから聞こえてくるのは、3年生の面接練習の声。中庭では電気科3年が生徒同士で練習中。お互いに面接官と受検者の役割を交代しながら、気がついたことをアドバイスし合っていました。

P1010101P1010104P1010106

3年生の皆さん、9月16日の就職試験開始に向け、しっかり練習を重ねて本番に備えてください。

卒業生を囲む会を開きました

6月12日(水)6校時のLHRの時間に、卒業生を招いてお話を聞く「卒業生を囲む会」が、専門科ごとに開催されました。

就職をして社会人になっている先輩、進学をして勉強を続けている先輩、どの先輩のお話も、在校生が進路選びをするときに、とても参考になるお話でした。

P1070883  P1070891  P1070898

生徒たちは、メモをとりながら、熱心に話に聞き入っていました。

お忙しい中、校内のために駆けつけてくださった卒業生のみなさん、暑さを吹き飛ばす「熱い」お話を、ありがとうございました。

進学説明会(2年生)を開きました

5月7日(火)放課後、2年生対象の進学説明会が開催されました。

入試制度や過去の進学実績など、資料を参照しながらの説明会でした。特に、合格したあとのお金にまつわる話は、具体的な数字を挙げながらのお話だったので、生徒も熱心に聞いていました。

P1070321  P1070320  P1070316

「ただなんとなく、まだ社会に出たくないので進学するのではなく、明確な目的を持って進学してほしい」という先生の熱い言葉を、2年生のみなさんはどのように受け止めたでしょうか。

 

 

2,3年生が進路校外学習を行いました

4月26日(金)、2、3年生の進路校外学習の日です。

それぞれの専門科が、関わりの深い事業所や工事現場などを訪れて、仕事の内容や仕事に対しての心がまえを聞き、実際の作業の様子を見学しす。また、美 術館などを訪問して、専門的な知識を深める学習を行った専門科もあります。今日の学習を、自分たちの進路を考える上で生かしてほしいと思います。

P1070015 P1070019 P1070021

P1070024 P1070026 P1070028

(写真は朝の出発風景です)

ご協力いただく事業所、専門学校、美術館など諸施設の皆様には、大変お世話になります。お礼を申し上げます。

image

基礎学力テストを実施しました

4月12日(金)、全校一斉に国語、数学、英語の基礎学力テストが実施されました。

本校では、生徒の基礎学力の定着度を測るため、4月と翌年の1月の2回行っています(3年生は4月のみ)。全国規模で実施され、出題内容が大きく変わらないため、1全国での位置を知ることができる、2過去の岡工生との比較ができる、3春からの実力の伸びを知ることができる、などの利点があり、進路指導の大きな力となっています。

各教室では、1限目に進路についての意識調査があり、2時限目から国語、数学、英語の順でテストが行われました。生徒たちは、マークシート式の解答用紙に真剣に取り組んでいました。

P1060682 P1060679

結果は約3週間後、担任をとおしてお知らせします。

機械科2年生が、3年生の模擬面接を見学しました

1月23日、総合的な学習の時間に、機械科2年生が3年生の模擬面接を見学しました。

この時間は、本校の総合的な学習の柱の一つである「キャリア学習」の一環として計画されたもので、2年生の進路への意識を高めることを目的としています。

機械科AB組合同の見学会の会場となった百周年会館多目的ホールには、2年生約80名が集合。まず、2年生の2人が模擬面接に臨み、懸命に「自己PR」をしました。続いて3年生の代表4人が登場。大きな声、きびきびとしたあいさつ、誠実な返答ぶりなど、さすが3年生と思わせる出来でした。

「お手本」となった3年生たちも、はじめから面接がうまかったわけではありません。先生方に繰り返し厳しい指導を受けながら、少しずつうまくなっていったのです。2年の諸君にも、ぜひ先輩に続いて欲しいと思います。

P1050497 P1050498 P1050500

1年生の進路ガイダンスを行いました

12月19日(水)の午前中、1年生を対象に進路ガイダンスを行いました。

まず、小体育館で全体ガイダンス。進路課の先生から、「自分の進路は自分で拓いていこう。そのためには、授業や資格取得、部活動、学校行事などに積極的に取り組むことが大切だ」という話がありました。引き続き、進路別ガイダンスに移り、就職希望者は最近の就職状況や面接時のマナーについて、公務員希望者は公務員試験についての説明を受けました。また、進学希望者は進学先に合わせて、大学や専門学校の先生から、進学後の学習内容や受験についての説明を受けました。

生徒たちは時々メモを取りながら真剣に聞いていました。それぞれの進路を実現させるために、今日のガイダンスを十分に活かして、これからの学校生活を充実させていって欲しいと思います。