カテゴリー別アーカイブ: 授業・学習

主権者教育リモート講演会(2年)

今回2年次生を対象に、「総合的な探究の時間」で主権者教育をおこないました。山陽学園大学の澤先生にお越し頂き、「みんなが幸せになる地域になるにはどうしたらよいだろうか」をテーマに地方自治について勉強しました。

政治に参加することは選挙することだけではなく、地方自治の場合は、直接条例案や改善案を提出できる特徴があることを学びました。そして、自分たちが選んだ議員が条例を制定していることから、「自分たちで制定したルールを自分たちが破るのか」という視点に置きかえて、条例の大切さについて考えることができました。

後半では、「今現在みんなが困っていること」「地域を良くする条例案」などを考えてみました。すると、「歩行者と自転車の安全を図るために、自転車道をもっとつくろう」「必要な人がちゃんと優先座席に座れるように、優先座席条例をつくり、強制力を持たせたら良いのではないか」と言った感想を持ってくれました。みんなが考えてくれた条例案や改善案は、今後関係機関に持っていき、担当者の方に聞いてみたいと思います。

【地歴公民科】高校生による刑事裁判傍聴

  岡山弁護士会でおこなわれている「高校生による刑事裁判傍聴」に参加してきました。今回は1年生5名と2年生の2名の計7名が参加してくれました。全員が初めての裁判所見学になります。はじめに弁護士の方の説明を聞いて、いざ法廷へ。①冒頭手続 ②証拠調べ手続 ③論告と弁論 ④判決の流れで、1時間程度傍聴しました。専門用語や難しい言葉もありましたが、傍聴後弁護士の方に丁寧に教えていただき、いい勉強になりました。参加してくれた生徒からは「実際の刑事裁判を見学することは、貴重な経験となった。」「緊張したが、裁判というものが身近に感じることができた。」と感想を述べてくれました。

弁護士の方からの説明
今回参加の生徒たち

【LHR】情報モラルLHR

本日の情報モラルLHRは「スマートフォン・ケータイ安全教室」という演題で、NTTdocomoと岡山西警察署の方に来ていただき講演をしていただきました。
SNSでは投稿した断片的な情報から個人が特定されてしまうことがあります。また、一度投稿された情報は完全に消すことはできません。そのことを生徒同士が話し合って、主体的に学んでいました。
ルールとマナーを守って安全に使うことが大切であると、改めて認識することができた時間となりました。

 

【交通】LHR交通安全教室

4月24日(水)2・3年生を対象にして,LHRで交通安全教室を行いました。

今年は,自転車についての通行方法など交通法規を中心に学びました。春の交通安全市民運動[5月11日(土)〜20日(月)]を前に,交通ルールや自転車運転マナーを守る意識が高まる有意義な1時間となりました。

【デザイン科】キャリアライフ講演会「色紙による色彩構成」

講師:京都精華大学 デザイン学部 ビジュアルデザイン学科
グラフィックデザインコース全学教育機構 コラボ科目部門長
豊永 政史(とよなが せいじ)先生

日時:平成30年10月31日(水)13:25~15:15

会場:本校百周年記念会館2階

内容:
デザイン科2年生(40名)を対象に京都精華大学の豊永政史先生をお招きして、キャリアライフ講演会を行いました。
豊永先生は、3年前にも本校に講師としてお越しいただき、デザイナーとしての経験を織り交ぜながらユーモアたっぷりに色彩に関する講義とワークショップを行ってくださいました。
今回もまず、特別上質なセイカ色紙を使って、色将棋をするところからスタートしました。3センチ四方の色紙を将棋の駒に見立てて、3コマ×3コマの中にどのような色がふさわしいか考えながら対局すると、ひとりでは思いつかない配色が生まれ、新たな発見がありました。
次に30センチ四方のセイカ色紙を使って、「birds」、「trees」という言葉から得られるイメージを形にしていきました。目を閉じて偶然に手に取った色紙3枚をハサミやカッターナイフで切り取り、形を与えていきます。さらに手でちぎってみることで味わいのある形も生まれました。また、意図的に形を切り抜いた後の残りの紙にも偶然できた魅力的な形があることを発見しました。豊永先生は「残り紙→残り神」と呼んでいます。
それらを構成してひとつの画面を作ります。試行錯誤しながら色と形を構成することが、デザイナーとしてもっとも重要でしんどいところだとおっしゃっていました。意図して作ったものと、偶然できたものを構成する中で、「ここがいちばん心地よい」、「おさまりが良い」、「魅力的」と感じるところを探し、作品にしていきます。
今回、実践的な色彩の扱い方を学ぶことで、生徒の色彩に対する意識はずいぶんと高まったように思います。
豊永先生、遠方からご来校いただき、貴重なご講演をいただき誠にありがとうございました。

1年生社会貢献活動実施

10月31日(水)6限目を使って、社会貢献活動を実施しました。学校周辺の道路沿いをゴミ袋や火ばさみを持って各クラスごとにゴミ拾いをして回りました。約一時間の活動でしたが、植え込みの下などには結構ペットボトルやゴミが落ちていました。拾ったごみは学校へ持ち帰り、分別をしてゴミステーションに持って行きました。

1年生 社会貢献活動

1月24日(水)、本校1年生が「地域の清掃活動」を行いました。

ゴミ袋や火箸、ほうきを持って、クラスごとに決められた区域の清掃を行いました。

今回は、本校西側の用水の清掃など普段はなかなか清掃が行き届かない場所の清掃に力を入れました。