カテゴリー別アーカイブ: 電気科

マイコンカーラリー中国地区予選会に参加しました

DSC0665812月1日(日)、岡山県生涯学習センターで、「ジャパンマイコンカーラリー2014中国地区予選会」が開催され、中国地区の高等学校から、アドバンスの部96台、べーシックの部121台の合計217台が出場しました。

 

 

DSC_0103DSC_0105DSC_0107

本校からは機械・情報技術・電気の3科から、アドバンスの部4台、ベーシックの部15台が出場しました。ものづくりの難しさとメンテナンスの重要性を理解することができ、よい経験となりました。残念ながら競技成績ではふるいませんでしたが、多くの生徒が運営スタッフとして、今大会の運営に尽力してくれました。来年こそは全国大会出場に向け、頑張っていきたいと思います。

「税に関する高校生の作文」授賞式がありました

P102008911月27日(水)6時間目、生徒会役員選挙立ち会い演説会に先立って、「第52回 税に関する高校生の作文」の授賞式がありました。

情報技術科3年の村田晃啓君と電気科3年の森剛君の2人が、「第52回税に関する高校生の作文(国税庁主催)」の作文コンクールで税務署長賞を受賞し、岡山西税務署長の下野和徳さんから、直接表彰状と記念品を贈呈していただきました。お忙しい中、足をお運び下さり、ありがとうございました。

 

 

 

 

「みなしごハッチ」の贈呈式が行われました

P1020067奉還町商店街の一軒の店の前に置かれ、地元の子どもたちに約40年も親しまれてきた「みなしごハッチ」の遊具が、このたび商店街に寄贈され、11月26日(火)、夕方の買い物客でにぎわう奉還町商店街で、贈呈式が行われました。

 

 

40年の歳月で、「ハッチ」は塗装がはげ、電源を入れても動かない状態になっていました。寄贈にあたって、本校に修理の依頼があったのは今年の2月。機械科、デザイン科、電気科がそれぞれの技能を生かして、修理に取り組みました。

DSCN1843P1020036P1020042P1020049P1020073P1020064

鮮やかな塗装が施され、基礎部と人形をつなぐ鉄製の補強材も入れられて、すっかり生まれ変わった「ハッチ」。20円で約1分、小さな子どもを乗せて動きます。

ファジアーノ岡山のバナーや小判君神社とともに、「ハッチ」が奉還町の新しいシンボルとして、多くの人に親しまれる存在になることを願っています。

夏休み終盤 3年生が面接練習をしています

P1010100夏休みも残りわずかとなった8月29日(木)、校内では耐震補強工事が続いています。

工事の音に混じって校内のあちらこちらから聞こえてくるのは、3年生の面接練習の声。中庭では電気科3年が生徒同士で練習中。お互いに面接官と受検者の役割を交代しながら、気がついたことをアドバイスし合っていました。

P1010101P1010104P1010106

3年生の皆さん、9月16日の就職試験開始に向け、しっかり練習を重ねて本番に備えてください。

岡工の夏の風物詩 電気工事士実技練習

今年も、岡工の夏の風物詩、電気工事士の実技練習が始まりました!電気科職員室前廊下で、第二種電気工事士の技能試験にむけて練習を行っています。

P1080050  P1080051   P1080049

参加しているのは、6月に実施された筆記試験に合格した生徒たち、電気科2年生40名に、、情報技術科の生徒なども加わり、48人が汗を流しています。

P1080052  P1080054  P1080056

梅雨が明け、30度を超える猛暑の中、午前中の期末考査を終えた生徒たちが黙々と練習に励んでいます。暑い中細かい作業をしなければならないので、身体的にも精神的にも相当辛いと思いますが、この暑さを耐えきればきっと技能試験に合格できると信じて・・・、全員合格を目指します!

 

ものづくりコンテスト中国地区大会 (電気工事部門) 結果報告

平成25年6月14日(金)、15日(土)に、山口県立青嶺高等学校で「平成25年度第8回 高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(電気工事部門)」が開催され、本校から電気科3年の廣政貴志君が出場しました。

大会には、中国5県での予選を勝ち抜いた12名(岡山県からは2名)の選手が出場、与えられた課題に懸命に取り組みました。

P6140269 P6140282 P6140295

結果は次のとおりです(2位までが全国大会に出場)

  • 1位 鳥取県立米子工業高等学校
  • 2位 広島市立広島工業高等学校
  • 3位 山口県立萩商工高等学校
  • 4位 山口県立宇部工業高等学校
  • 5位 岡山県立岡山工業高等学校 (電気科3年 廣政貴志)

全国大会に出場できなかったのは残念ですが、他県の生徒と競うことで、次に向けての課題が発見でき、とてもいい経験になりました。来年は全国大会出場を目指して、がんばりたいと思います。

ものづくりコンテスト(電気工事部門)県大会で優勝しました

5月25日(土)、岡山ポリテクセンターで、「第10回高校生ものづくりコンテスト」の電気工事部門と電子回路組立部門が開催されました。本校からは3選手が出場し、次のような成績を収めました。

  • 電気工事部門(出場選手17名) 第1位 廣政貴志(電気科3年)  第3位 玉川和男(電気科3年)
  • 電子回路組立部門(出場選手10名)  第3位 森安昭太(情報技術科3年)

IMG_7803  IMG_7774

IMG_7852 IMG_8028

この結果、廣政君が6月15日に山口県立青嶺高校で行われる中国大会に出場することになりました。

会場では、廣政君と、電子回路組立部門で第1位になった東岡山工業高校の赤城君の2人が、Radio MOMOのスタッフの方からインタビューを受けました。その模様は、「かおりの『ちまたの風』」の中で次の通りオンエアされます。

放送予定    Radio MOMO 79.0MHz  かおりの「ちまたの風」

          6月1日(土) 11:00~ 、(再放送)17:30~

【電気科】太陽光パワーを実感! ソーラークッカー大実験

5月17日(金)、電気科3年生課題研究(三皷班)が、ソーラークッカーを用いて太陽光のエネルギーを体感する実験を行いました。

三皷班の5人の研究テーマは「発電」。今回の実験は、太陽光発電の学習の一環として、太陽光エネルギーの利用法を探るものでした。

朝、電気科棟前の通路に、2つのソーラークッカーを設置。どちらも、ダンボールにアルミを貼ったものです。パラボラ型には水の入った鍋とレトルトカレー、パネル型には、アクリルの容器に入れた缶コーヒーとレトルトご飯をセットしました。この日は絵に描いたような五月晴れで、昼には、写真3のように、カレーライスと熱いコーヒーができました。

clip_image002写真1 パラボラ型

clip_image004写真2 パネル型

容器に黒色の鍋や缶を使用することで、効率よく加熱することができました。うかつに触ると火傷をするほどです。 続きを読む