カテゴリー別アーカイブ: 電気科

【書道同好会】第64回岡山県児童生徒書道展表彰式

第64回岡山県児童生徒書道展(山陽新聞社主催、県教委共催)で本校の電気科3年吉賀恵くんが「高校書道連盟会長賞」を受賞し、9月2日(日)に表彰式に行ってきました。
表彰式は、岡山市北区柳町の山陽新聞社さん太ホールで行われました。
吉賀くんは、1年生の頃から「造像記」の勉強を始め、今回は、高校生活の集大成として「創作作品」を出品しました。 

高校生ものづくりコンテスト中国地区大会 電子回路組立部門で第1位~第3位独占!

6月16日(土)『岡山職業能力開発促進センター』において『平成30年度高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(電気工事部門・電子回路組立部門)』が開催されました。
両部門とも、各県の代表選手2名(開催県の岡山県は4名)の合計12名で協議が行われました。
岡工から,電子回路組立部門へ3名の選手が出場し,第1位~第3位を独占することができました。

電子回路組立部門
第1位 情報技術科3年 岡島 拓海 君(中央)
第2位 情報技術科2年 山下 佑馬 君(右)
第3位 電気科3年   影山 宝惇 君(左)

なお,第1位の岡島君は11月に開催される全国大会(東海大会)に出場します。

【電気科】ものづくり練習中 全国ロボコンのロボット製作

ものづくりコンテスト岡山県大会 電気工事部門の練習が大詰めになりました。
かなり腕を上げてきました。

全国ロボットコンテストに向けて、毎日製作活動しています。
今日も、仲間と一緒にいろいろと相談して部品の製作を頑張っています。

サイピア「岡工ものづくり体験Day」の報告

 5月6日(日)ゴールデンウイークの最終日に、機械科・化学工学科・情報技術科・電気科による、ものづくり教室を開催しました。さすがゴールデンウィークだけあって、たくさんの親子の皆さんに参加していただき、楽しくにぎやかに実施することができました。本校からは、それぞれの専門科の教員とボランティアで参加してくれた生徒約40名が体験のサポートをしました。
体験内容
午前の部 電気科:観覧車を作ってみよう
     化工科:人口カプセルとプラ板keyホルダー
午後の部 機械科:表札をつくろう
     情報科:車の制御

【マイコン同好会】電子回路講習会

4月25日(水)に外部講師としてタマデン工業株式会社より武下博彦工場長に来校していただき、電子回路の講習会が行われました。マイコン同好会から2年12名、3年12名の合計24名が参加し、事前に用意していただいた電子基板から、動作確認や特性などを計測機を操作しながら学習しました。今後もこの内容を同好会活動に生かしていきたいです。 


【電気研究同好会】UFOキャッチャー製作中!

電気研究同好会は、6月にある発輝祭でのお披露目を目指し、「UFOキャッチャー」を製作しています。1月から構想を練り始め、3月に組み立て作業を始めました。現在は、アームの取り付けなどを終え、配線を行っています。

枠組みはもちろんのこと、アームやコントローラーも全て手作り。生徒自らが設計し、3Dプリンターで製作したパーツも組み込むなど、細かな部分までこだわりぬいて作っています。完成後は動作確認を行い、より楽しめる作品を目指して改良を続けていきます。
発揮祭での一般公開はありませんが、7月のオープンスクール、11月の岡工祭などでも展示予定です。ぜひ、どこかの機会で遊んでみてください。

機械科・電気科 おかやまテクノロジー展見学

1月17(水)~18日(木)コンベックス岡山で開催された『おかやまテクノロジー展

(OTEX)』を機械科と電気科の2年生が見学しました。

県内企業がもつ高い技術を直接見学できる貴重な展示会で、将来の進路選択に大いに役立つものでした。

当日、会場では本校生徒と伊原木岡山県知事との対談がありました。

岡工ものづくり体験デー(サイピア)

ゴールデンウィーク最終日の5月6日、人と科学の未来館サイピアにおいて「岡工ものづくり体験デー」を開催しました。

岡工の専門科7科の展示や体験コーナーを設け、地域の子供たちとの交流を図りながら”ものづくり”の楽しさを伝えました。

化学工学科 人工いくらカプセルやアクセサリーづくり
情報技術科 ロボットカーを走らせよう
建築科   マイ箸づくり
デザイン科 ペーパービーズでアクセサリーをつくろう
機械科   表札づくり
電気科   電子オルゴールの製作
土木科   再生コンクリート活用のパネル展示