カテゴリー別アーカイブ: 建築科

夢は建築家!!2年生自主設計発表会Part1

 6月より取り組んだ2階建て専用住宅の図面が完成して,自分たちの思いをプレゼンテーションしました。持ち時間4分と短い中に,自分の設計した図面を提示して,工夫した点について熱く語っていました。

時間の関係で前半の20人が終わり,後半は19日に実施されます。今回の発表会には保護者の方が来校されていました。よろしければ保護者の皆様,足を運んでいただければと思います。

将来は設計事務所!! 建築確認申請手続き

12月3日(水)建築士会の設計事務所の方々を講師に,キャリアライフ講演会を実施しました。設計事務所の仕事である,建物を建てるときには必ず必要な,建築確認申請手続きを体験することができました。生徒にとっては,授業では味わえない新鮮な体験で,後半には積極的に質問をしていました。
 年末のお忙しい時期にご無理をお願いした建築科OGの永富先生をはじめ多く先生方にお礼申し上げます。

建築科 平成26年度石井小学校親子ふれあいデーに行ってきました。

 10月25日(土)に実施された,親子ふれあいデーに参加して,二階建て住宅の模型を小学生に作ってもらいました。2年生4名は中間考査,修学旅行と忙しい中,また1年生2名も試験の最中に,模型の材料を準備しました。当日11名の参加があり,なれない手つきで作る子供達を,丁寧に教えていました。学校では見ることのできない生徒達の微笑ましい一面が見えました。

IMG_7040

IMG_7045

建築科社会人講師講演会

 9月12日(金)5・6校時に,本校建築科卒業の(株)藤田建築設計事務所,藤田茂信先生を招いて,「建築を目指す若者に向けて」の演題で講演して頂きました。高校時代に岡山の大都会で受けたカルチャーショック,宮大工西岡常一棟梁から教わった「木に学ぶ」心,ご自身の作品の解説までして頂き,これから建築を目指そうとしている生徒達は多くのことを学ぶことができました。


第50回設計製図競技会

 8月6日(水)東岡山工業高校で第50回設計競技会が実施されました。課題は「愛犬と暮らす森の家」でした。例年にはない,課題値の付近見取り図も提示されていました。6月13日(金)に本校でも予選会が実施され,建築科3年尾上さん・京本さん・山本さん・田中さん・練尾さんの5名が選抜されました。結果は,優秀賞に京本平康さん,建築士会会長賞に練尾早紀さんが受賞しました。

第50回設計製図競技岡工会予選会

 6月13日(金)4校時から6校時にかけて,製図の授業時間に今年の夏おこなわれる,設計製図競技会の岡工予選会を実施しました。

設計製図競技会は,岡工・水工・東岡工・津工から各校4名が参加して,4時間で課題(木造2階建て)にそった建物を設計し図面(配置図兼1階平面・立面図2面)を作成します。

 生徒達は3時間の枠を一杯使って,取り組んでいました。将来2級建築士を目指して,よい練習になったと思います。選抜された生徒は,8月6日に臨みます。

手塚貴晴氏「建築家の建物作り」

 6月13日14時から生涯学習センターで建築科1~3学年とデザイン科2,3年生を対象に、世界的な建築家,手塚貴晴氏による「建築家の建物作り」の講演をしていただきました。先生の作品のエピソードやコンセプトを聴きながら,2時間30分の長い講演会でしたが,終わってみるとあっという間の時間でした。

 「建築は人間を変える」「昔の人は環境を変えるのでなく,自分がその環境に移動する(猫の喩え)」「夜景の光は命の光(そこには人間の営みがある)」「生まれ変わったらもう一度建築家になりたい」など,これから建築やデザインを目指す生徒たちには良い刺激になりました。

 地方の一工業高校にお越しくださり,本当にありがとうございました。また,今回の講演にご尽力いただきました,植木氏・児玉氏にお礼申し上げます。

住宅プランづくり授業「地球でたったひとつの家づくり」

6月12日5・6校時製図の時間に,本校卒業生,このはな建築プロデュース永富氏を招いて,住宅プランづくりの授業を実施しました。

建築って?家って?住宅の設計って?など基礎から教えて頂き,後半は実際の「住まいのプランづくり」について作業の流れの中のポイントなどを説明して頂きました。もう少し,時間があれば具体的なプランニングにも挑戦できたのかもしれませんが,限られた時間の中で,中身の濃い授業でした。生徒は来週授業で一日設計に取り組みます。今日習ったことが役に立つと思います。

お忙しい中,後輩達の為に時間を割いて頂きありがとうございました。

 IMG_6428