カテゴリー別アーカイブ: デザイン科

【デザイン科】デザイン科3年が「マナー講座」を受講しました

6月3日(月)の5、6校時、デザイン科3年が「社会人になるためのマナー講座」を受講しました。講師には、キャリアカウンセラーの楠本敦子さんをお招きしました。

講座の内容は、

  • 仕事とは何だろう
  • 一緒に働きたくなる人が持つ力
  • 言葉以外のものが伝えるものの大きさ。 心と非言語はつながっている

で、面接に役立つあいさつの仕方、気持ちが前向きになる様々な実践例など、社会人になるための素晴らしい内容を、実演を交えて講義していただきました。

マナー マナー2

マナー3 マナー4

生徒たちは、実際にあいさつの練習をするなど、実技をとおして先生のお話をしっかり理解しているようでした。「自分のためになる楽しい講座で大変よい経験になり、これからに生かしていきたい」という感想が多く、とてもよい体験となったようです。

【デザイン科】奉還町で撮影した写真の講評会を行いました

5月22日(水)の3限に、デザイン科1年 工業技術基礎 写真コースの10名が、写真の作品のプレゼンテーションと講評会を行いました。

5月10日(金)に奉還町商店街で撮影を行った後、フィルムの現像と印画紙への焼き付けを行い、さらに写真を構成して、組写真の作品を制作しました。授業では、撮影から現像、焼き付けの工程で感じたことや、どんなテーマで作品づくりを進めたかなどを一人ずつ発表しました。

DSC_0157 DSC_0161

フィルムの現像の失敗など、苦労も多かったようですが、デジタルカメラにはない手作業による味わいを実感して、フィルムカメラの魅力を知ったという意見が多かったです。

【デザイン科】デザイン科1年生が奉還町で写真撮影をしました

5月10日(金)、デザイン科1年の工業技術基礎 写真コースの生徒10名が奉還町商店街で写真撮影の実習を行いました。

事前に一眼レフカメラの扱い方を学習し、35mmモノクロフィルムをセットして、いざ奉還町商店街へ。

奉還町商店街は、学校から徒歩約5分、地元の人々に親しまれている商店街です。 普段、通学路で通っている生徒もいますが、カメラを持って撮影に出かけるのは初めて、さらにフィルムカメラを使うのも全員、今回が初めてでした。

_1165465  _1165466  _1165467

カメラを構え、構図と露出、ピントを決めたら、シャッターを押します。初めてのシャッター音と感触に感動したという生徒もいました。小雨の中での写真撮影を終え、教室に帰ってから、来週行う予定の「フィルム現像の流れ」を確認しました。

奉還町商店街の皆さま、ご協力ありがとうございました。

岡山県立美術館で本校所蔵作品が展示されます

岡山県立美術館で開催される「漆工芸家難波仁齋 生誕110周年記念回顧展」に、本校が所蔵する手文庫「薫風」が展示されることになりました。

難波仁齋(本名・仁次郎)氏は、1924年に岡山工芸学校(現岡山工業高校)の塗工科を卒業、1927年からは本校の美術工芸科(現デザイン科)の教員として教壇に立たれていました。

線刻のかわりに色漆で描く描蒟醤(かききんま)の技法を確立し,1931年と1936年に帝国美術展(現・日展)で入選、1962年の日本伝統工芸展では、最高賞の日本工芸会総裁賞も受賞されました。岡山県重要無形文化財の認定も受けておられます。

jinsai-1 jinsai 2

jinsai3 jinsai4

本校所蔵の難波氏の手文庫「薫風」は、現存する作品のなかでは最古のものとのこと。作品は県立美術館の学芸員の方々により丁寧に梱包され、美術館へと運ばれていきました。

「漆工芸家難波仁齋 生誕110周年記念回顧展」は6月7日〜7月15日まで岡山県立美術館で開催予定です。

サイピアで「岡工ものづくり体験デー」が開催されました

5月4日(土)みどりの日、岡山市北区伊島町の「人と科学の未来館サイピア」で「岡工ものづくり体験デー」が行われ、7つの専門科から多くの生徒が参加して、小学生に作業の指導を行いました。

P1070075 P1070088 P1070145

各専門科のものづくり教室の内容は次のとおりでした。

 午前  化学工学科  化学の楽しさに触れよう
 デザイン科  キャンドルを作ろう
 建築科  2階建て住宅模型を作ろう
 午後  機械科  表札を作ろう
 電気科  電子オルゴールを作ろう
 情報技術科  ロボットカーで楽しもう
展示・発表  土木科  スーパーエンバイロメント事業等の取組

会場の各ブースでは、指導役の岡工生の説明を聞きながら、親子で楽しそうに作業に組んでいました。真剣な表情で住宅模型の部品を接着する女の子、思わず熱くなって子ども以上に張り切ってしまうお父さん、膝を床について小さい子の目線で話しかける岡工生など、とてもほほえましい光景があちこちで見られました。作品が完成すると、どの小学生もうれしそうな笑顔を見せ、自分の作品を大切に持ち帰っていました。 続きを読む

【デザイン科】「まちあるきMAP」の表紙をデザインしました

岡山周辺まちあるきパンプ完成デザイン科生徒が制作したイラストが、岡山駅西口一帯の店舗を紹介する「まちあるきMAP」の表紙に採用されました。

イラストを制作したのは、3年の筆谷ちなみさん。周辺の店舗のイメージをカラフルな缶バッジのイラストで表現しています。昨年の5月に、「若い女性が手にして町歩きができる、斬新なデザインを」と奉還町商店街の方から依頼があり、当時の2年生40人が思い思いの表紙を制作、審査の結果、最終的に筆谷さんのデザインが採用されました。

このパンフレットは3万部作成され、「奉還町りぶら」や「ももたろう観光センター」などで配布されます。

【土木科・デザイン科】伊島幼稚園にコンクリート製テーブルを寄贈しました

「スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業」の一環として、土木科3年生6名が1年にわたって、計画、設計、製作を行った「伊島幼稚園コンクリート製テーブル」が完成し、3月14日(木)に、「完成引渡し式」が盛大に催されました。寄贈した3つのテーブルには、デザイン科2年生の協力で、犬、子豚、パンダが描かれ、とても可愛らしく仕上がりました。

土木科3年の松本史正君が「使えなくなったコンクリートを再利用してテーブルを作りました。一生懸命作ったので、大切に使ってください」と贈呈の言葉を述べ、デザイン科2年生の佐々木瞳さんが、「みなさんの大好きな犬やパンダの絵を描きました。楽しく使ってください」と園児に呼びかけました。

P1060023s P1060032s

P1060036s P1060040s
続きを読む