カテゴリー別アーカイブ: 機械科

【機械科】 CAD体験教室

8/8中学生21人を対象に3D(スリーディー)CAD体験教室を行いました。

CADとは、
C・・・Computer(コンピュータ)
A・・・Aided(エイディッド)
D・・・Design(デザイン) の略称です。
CADを日本語にすると・・・コンピュータ支援設計という意味になります!
多くの中学生の生徒さんに応募をいただき、募集開始からあっという間に定員いっぱいになってしまいました。 応募していただいたのに、来ることができなかったみなさんごめんなさい…。 是非、入学して体験してみて下さい! 去年は10人の生徒さんに参加していただいて、楽しいと感じ入学を決めた生徒もいます。 来年も、たくさんの応募をお待ちしております!

【機械科】「ものづくりコンテスト岡山県大会 旋盤作業部門」出場

1月の予選会を勝ち抜き、6月15日(土)津山工業高校で開催された「ものづくりコンテスト岡山県大会 旋盤作業部門」に機械科3年 逢澤海翔君と機械科2年 宮田創士君の2名が出場しました。普段の練習とは違う雰囲気の中、落ち着いて作業に取り組みました。

 

【機械科】「卒業生を囲む会」

6月5日(水)、機械科の卒業生4名を招いて「卒業生を囲む会」実施しました。後輩に進路選択に向けてのアドバイスをしてくれました。
出席者 卒業年度 勤務先・進学先
延原 大輝  H27 株式会社 本田技術研究所
中村 高章  H27 川崎重工業 株式会社
坂屋  歩  H27 日本製鉄 株式会社 広畑製鉄所
村田 真史  H27 岡山理科大学 工学部 生命医療工学科

 

【機械科】機械科元塚先生が平成30年度教育研究論文奨励賞を受賞しました。

 本校機械科科長の元塚良慈指導教諭が、1月28日に本年度の教育研究論文奨励賞(公益財団法人日本教育公務員弘済会岡山支部主催)を受賞しました。論文の題目は「電動バイクの製作-課題研究の取り組み「主体的・対話的で深い学び」-」です。中古のスーパーカブを電動カブに改造するという取り組みを課題研究の中で実践し、生徒とともに構想から2年の歳月をかけて完成させました。
 このナンバープレートはご当地ナンバーとして、3年前に本校デザイン科の生徒がデザインし採用されたものです。

【機械科】ベンチ台製作 贈呈式

私たちが製作したベンチ台の贈呈式を岡山商科大学で行いました。まず始めに、私たちが製作した過程を、パワーポイントを使って発表しました。
次に、来てくださった方たちに製作したベンチ台を見てもらい、自分たちもベンチプレスの体験をさせていただきました。自分たちで体験した時、渡して喜んでもらえた時などに『製作した実感』が強くわき、頑張って作ったかいがあったと思いました。
今回で私たちが3年生の始めから取り組んできたベンチ台の製作が終了しました。
1年生で学んだ工業技術基礎や2年生で学んだ特殊機械のこと、3年生で学んだCADなどを用いて一から製作したのでとても大変でした。しかし、皆と協力したり1,2,3,年で学んだことを伸ばしたり、新たに知った機械の加工法などを学べたりと、とても充実した課題研究でした。
私たちが製作したパラパワーリフティングのベンチ台を通じて、たくさんの方にパラへの理解を深めてもらったり、選手の皆さんに不自由なく使用したりしてもらえると嬉しいです。今回、このベンチ台を製作する機会を与えてくれた皆様にとても感謝しております。

一年間どうもありがとうございました!





【機械科】「高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門 岡山県大会予選会」 2名県大会出場決定

平成31年1月12日(土)笠岡工業高校で行われた「高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門 岡山県大会予選会」に逢澤海翔君(機械科2年)、宮田創士君(機械科1年)が参加し、2名とも予選を通過し県大会出場を決めてくれました。

【機械科】税務署長賞を受賞 税に関する高校生の作文

 国税庁主催「第57回税に関する高校生の作文」に応募した本校3年生の作文の中から、機械科3年B組の藤原幸世の作文が「税務署長賞」に選ばれました。11月30日(金)の放課後に岡山西税務署から濱村署長がご来校して,藤原君に表彰状を授与してくださいました。