全国で岡工生2名のみ受賞
製図に関する知識の習得と技術・技能の向上を目的に実施された「第51回機械製図検定」において、総受験者10,862名中25名の特別表彰該当応募者があり、協会の規定する採点基準により再審査の結果、機械科2年生の岸上大樹君と辻谷光輝君の2名のみが特別表彰の受賞者に決定しました。
特別表彰規定
◇第1次、第2次試験の合計成績が230点以上の者を審査対象とする。
◇特別表彰審査は、協会の規定する採点基準により行う。


製図に関する知識の習得と技術・技能の向上を目的に実施された「第51回機械製図検定」において、総受験者10,862名中25名の特別表彰該当応募者があり、協会の規定する採点基準により再審査の結果、機械科2年生の岸上大樹君と辻谷光輝君の2名のみが特別表彰の受賞者に決定しました。
特別表彰規定
◇第1次、第2次試験の合計成績が230点以上の者を審査対象とする。
◇特別表彰審査は、協会の規定する採点基準により行う。
新型コロナの影響により、延期となっていた中学校3年生対象オープンスクールが開催されました。大勢の来校が予想されるため、午前午後の二手に分けて300名ごとの参加人数にしぼり、保護者の方々の参加はご遠慮いただくという、例年にない形で実施させていただきました。
地域の課題を解決するものづくりと題して機械科3年生の課題研究で取り組みをしています。その一つである池田動物園から依頼のあったオウムかごの撤去依頼がありましたので、機械科3年生8名で作業を行いました。いつもと違う現地での作業では最初は戸惑いもありましたが、無事撤去できて良かったです。 作業としては、ガス切断で本体の切断、グラインダーで後加工、穴をモルタルで埋め、再度グラインダーで研磨を行いました。来週も作業で行く予定にしていますので、今回作業したあとを再度確認したいと思います。
洲脇先生率いる班と荒木先生率いる班の2班が、池田動物園に出向いて、視察・現物測定・段取りなどを行った。 朝一番(9:10頃)に一行は池田動物園に歩いて到着。全員で池田動物園の総務部長 赤迫様に ご挨拶。早速修理・改善してほしい部分を案内され、現場での説明を受けた後生徒達は担当教員と話しをしながら現物測定(修理する部分や、その周りの寸法の測定)を、熱心に行っていた。また、どういう段取りで、修理方法の順序など入念に打ち合わせをしていきました。 そういう中で、池田動物園の方からのご要望を聞いたり、どういう風に修理してほしいかなど会話しながら、作業を進めていきました。
★洲脇先生率いる課題研究班の作業内容
井笠鉄道の実物大機関車・客車の修理・・・機関車の一部壁部分とその周辺の修理・表面磨き・塗装、西大寺鉄道 客車の壁部分の一部修理と塗装
★荒木先生率いる課題研究班の作業内容
オウム用檻内部のバードスタンドの撤去と床に当たるセメント部分の修理・ツキノワグマ舎内の部屋を仕切る壁に当たる鉄板の撤去と舎内の整備
教訓・・・子供達が楽しみにしている施設を、できる限りこのまま修理して残したい。 動物園に来た子供達の楽しんでいる笑顔が見たい。
地域の課題を解決するものづくりと題して機械科3年生の課題研究で取り組みを始めたところでしたが、予期せず休校となり、教員のみで視察に行ってきました。 池田動物園では10個の要望があり、現状把握をしましたので、休校が解除され、授業再開後には生徒とともにものづくりを行いたいと思います。
昨年度、岡山南ロータリークラブの援助を受け、パラ・パワーリフティング競技の強化事業として、本校機械科に依頼が舞い込んできた。・・・そして、昨年度のベンチプレス台第1号機が完成した。
その強化事業の2年目として、2号機の作成依頼がまた来た。パラ・パワーリフティングクラブの岡本代表や競技者の方々と昨年の春頃に話し合い、1号機の改善点として幾つかあがった。
その1.重たくて持ち運びに不便なので、軽量化を図ってほしい。
その2.障害者の方々の配慮を考えて設計してほしい。
その3.補助者がバーベルの補助をしやすいように、補助者用の足場を作ってほしい。
その4.重たいバーベルのセッティングがしやすいように、ジャッキの取り付けをお願いしたい。
以上の条件を全てクリアー出来るよう、設計からの取り組みが開始された。しかし、なかなか良いアイディアが浮かばず、また軽量化のために薄い鉄板の厚さ3.2mmの1辺60mmの角パイプを使用した溶接を試みたが、失敗の連続であった。・・・
その原因は、薄い鉄板なため、溶接によって歪んでしまい、どうしても上記の60mmの角パイプの中にスライドさせてバーベルを支える大切なインナーバーがはまらない状態になる。・・・
そこで、かなりの時間を費やし、紆余曲折を経て1辺60mmの角パイプの厚みを4.2mmにして、歪まないような工夫を凝らし試みた結果、なんとか成功したのをきっかけに急ピッチで製作が始まった。
結局、軽量化を図ったが、うまく行かず持ち運びに便利な、世界初かもしれない分解型のベンチプレス台ではどうかという意見が出て試みた。それは画期的な軽四輪自動車にも乗せれる5分割方式である。
けがき・材料取り・バリ取り・溶接・穴開け・面取り・現物合わせ・などなど 生徒諸君は、放課後何度も残って作業の前にミーティングと打ち合わせを重ね、黙々と作業を熟していった。
そして、ついに完成したのは、昨年の12月上旬であった。本当に嬉しかった。とてもプレッシャーがあった。・・・
昨年12月18日(水)の午後、本校 機械科に専門家と岡山南ロータリークラブ関係者が集結して、マシンの最後の調整とインナーバーの先端の溶接による取り付けが行われた。その時、関係者の皆さんから、口を揃えて素晴らしい!分解方式なんて初めて見た。との絶賛の声。心に響いた瞬間だった。
今年1月19日(日)9:00~本校 機械科でベンチプレス台の贈呈式が行われました。自己紹介の後、製作についてのプレゼンに続いて、贈呈式が行われ、実際に障害者の方が2人来られていたので、パワーリフティングの練習風景のデモンストレーションを見せて頂きました。製作した生徒達も実際にバーベルを上げてみました。とても和やかな雰囲気で充実した時間を共有する事ができ、とても達成感に満ちていました。
写真は、昨年12月19日付・今年1月25日付の山陽新聞の記載内容です。
健常者も障害者も共有して、目標持って一緒になって、「みんなやればできる」というメッセージをいただきました。途中本当に大変だったですが、完成して本当に人のために何かの役に立てる行為は、人の人生を豊かにするものと学ばせて頂いた貴重な経験でした。
関係者の皆さん・本当にありがとうございました。
岡工機械科 ベンチプレス台製作班一同
Aコース 機械・土木 17:23 岡山駅到着予定
Bコース 化工・デザイン・建築 19:19 岡山駅到着予定
Cコース 情報・電気 18:19 岡山駅到着予定