カテゴリー別アーカイブ: ラグビー部

初戦突破 全国高等学校ラグビー大会県予選

10月27日(日)、美作ラグビーサッカー場において、第93回全国高等学校ラグビー大会県予選の1回戦が行われました。この大会は、花園出場という高校生ラガーマンの夢の舞台に通じる最も重要な大会であると同時に、3年生にとっては負ければ引退となる、3年間の集大成といえる大会でもあります。

CIMG2247CIMG2256CIMG2276DSC04257DSC04263DSC04266DSC04267DSC04273DSC04284

1回戦では一宮高校と対戦しました。『相手に勝つには、まず己に勝つ』を合い言葉に、選手一人一人が思いのこもったプレーを繰り広げ、80対0と予想を大きく上回る結果で勝利をおさめることができました。

先発メンバー15人だけでなく、ベンチの選手の威勢のよい声援も大きな力となりました。この試合で次戦に向けての反省点がいろいろ見えてきましたが、同時に「次の試合」を考えることができることに喜びを感じています。

2回戦の相手は優勝候補の津山工業高校です。「花園」の切符を手に入れるためにも、一日一日を大切に練習し、岡工ラグビーを展開したいと思います。

最後に、心強い応援をしてくださいました保護者の皆様、誠にありがとうございました。次の試合も皆様に恩返しができますよう、選手一同頑張りますのでご声援のほどお願いいたします。2回戦では、岡工ファーストユニホームである深紅のジャージで臨みます。

2回戦 試合予定

日時:11月4日(月) 14:45 キックオフ

場所:水島緑地福田公園サッカー・ラグビー場(倉敷市福田古新田1027)

ラグビーフットボール選手権大会 結果報告

関西①9月22日(日)、美作ラグビー場において「第48回 岡山県高校学校ラグビーフットボール選手県大会」Aブロックの1回戦が行われ、岡工ラグビー部は関西高校と対戦しました。

 

 

関西②関西③関西④

序盤はチャンスもあり互角の戦いでしたが、先制トライを奪われ、前半10分を過ぎた頃からミスが続いて試合運びが後手にまわり、終わってみれば0対69で敗れてしまいました。小さなミスの積み重ねが、大きな差に結び付くことを思い知らされた試合でした。

一宮①9月28日(土)、Aブロックの敗者とBブロック勝者によるチャレンジマッチが行われ、一宮高校と対戦しました。

 

 

一宮②一宮③一宮④

関西戦の反省を生かし、堅実なプレーとしつこいディフェンスをテーマに試合に臨み、36対12で勝利することができました。まだまだ課題が多いですが、この大会で6人の1年生が公式戦のデビューを飾り、多くの経験を積む事ができました。

1ヶ月後にはいよいよ全国大会予選が始まります。3年生にとっては、3年間の総決算です。花園出場に向け、この経験を糧に精進してまいりますので、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

ラグビー部が第10回倉工フェスティバルに参加

DSC021717月28日(日)、鴨方高等学校グランドで、倉敷工業高等学校ラグビー部主宰による恒例の『倉工フェスティバル』が開催され、本校ラブビー部が岡山県下の高校チームと親善試合を行いました(試合時間は各20分)。その結果をご報告します。

 

  • 1試合目 岡山工業高校(1・2年生)   7対0  高松農業・鴨方高校(合同)
  • 2試合目 岡山工業高校(2・3年生)  12対0  関西高校
  • 3試合目 岡山工業高校(1・2年生)   0対20 津山工業高校
  • 4試合目 岡山工業高校(2・3年生)   0対20 倉敷工業高校

DSC02016DSC02030DSC02112DSC02142DSC02148DSC02159

1年生にとっては、初めての試合となりました。まだまだ試合の流れが読めず、戸惑っている様子がうかがえましたが、一生懸命さが伝わる試合ぶりでした。ラグビーにつきものの、ケガや打ち身の痛みも経験したようです。

2年生は初めて、上級生として試合に臨み、チームを引っ張ることの難しさを経験できたようです。

進路活動を行う中での参加となった3年生は、十分な準備ができず、チームとしての連携が思うようにできませんでした。しかし、冬に最も大きな試合を迎える高校ラガーマンにとって、進路と部活動の両立は、誰もが避けて通れない課題です。両立のために頑張ることで、精神的成長を遂げて欲しいと思います。

この日に確認できたチームにとっての課題を、夏休みの練習で一つ一つクリアしていきたいと思います。

フェスティバル開催にあたりご尽力いただいた皆さま、また猛暑の中、応援に駆けつけていただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。

新聞部ブログ4 夏ノ暑サニモ負ケズ(ラグビー部)

暑い日が続きますが、岡工のグラウンドではたくさんの生徒達が毎日元気に部活動に励んでいます。
今回はラグビー部を取材しました。ラグビー部は現在9月の選手権(全国大会の予選の予選のようなもの)に向けて練習に励んでいます。特に強化しているのは、タックルなど体がぶつかるプレーです。パッドにぶつかり、ぶつかった後すぐ動くなどの練習をしています。
キャプテンにインタビューをしました。

Q.部の雰囲気は?
A.部員33人、みんな元気で仲がいいです。
Q.部の良いところ、楽しいところは?
A.部活中だけでなく、部活外でも仲がいいところです。
Q.中学校までのラグビー経験者は何人ですか?
A.全員高校から始めた初心者です。 (・・・そのあたりも先輩後輩を問わず、仲が良い理由かもしれませんね。)
Q.いろいろなスポーツがあるなかで、特にラグビーを選んだのは?
A.ラグビーは1チーム15人で、協力してやるところがいいです。
Q.部の大変なところは?
A.体が接触するスポーツなので、肩などが痛くなるところと、土でドロドロになるところです。最初はそ  れがいやだったけど、今では試合の後、体が痛くても逆に達成感を感じます。
Q.ところで、ボールが特殊な形ですが、ラグビーを始めてどのくらいでボールの扱いに慣れるものです  か?
A.3年間やってきた今でも難しいです。バウンドしたときの地面の状態によるので、前のバウンドに比  べて数ミリ違っても、どこに行くのか予測がつかない場合が多いです。
Q.部を色で表すと?
A.エンジです。ユニフォームの色です。
Q.キャプテンからひとことお願いします。
A.中学生のみなさんへ。部員みんな仲が良いので、高校生になって部活をしたい人はぜひラグビー部  へ入部してください。
Q.暑い中、元気に部活をしていますが、夏バテ防止法を教えてもらえますか。
A.はい。

1  部活動中は水分をしっかり取る。
2  部活動後はシャワーをして体の熱を取る。
3  家ではごはんをしっかり食べる。
4  休みの日にはクーラーのきいた部屋にばかりいないで、外に出る。

 です。

さすが、健康管理にも気をつけているんですね。参考にさせてもらって元気に夏を過ごしたいと思います。
練習中、取材に快く応じてくださったラグビー部の皆さんありがとうございました。取材して皆さんから元気を分けてもらったような気がします。怪我等に気をつけて、練習頑張ってください!

P1080238   P1080239   P1080240 P1080241   P1080245

 

 

 

 

 

 

ラグビー・クリニック 2013 に参加しました

7月20日(日)、岡山大学津島キャンパス・ラグビー場で、毎年恒例のラグビー・クリニックが開催されました。講師は、ラグビートップリーグ「コカコーラウエスト レッドスパークス」の、向井昭吾GM(元日本代表監督)、山口智史監督、臼井コーチ、山下コーチです。

炎天下で約1時間30分、トップリーグの練習を体験させていただき、ラグビーの奥深さと楽しさを改めて知る機会となりました。

CIMG1165CIMG1173CIMG1193CIMG1195CIMG1197CIMG1206

最後に、向井GMから、「今回学んだことは基礎の基礎ですが、ぜひ今後の練習で活かし、ラグビーを楽しんで下さい。」とエールをいただきました。

お世話になった岡山大学の関係者の皆様、向井GMをはじめとする講師の方々に感謝申し上げます。

ラグビー部がU16講習会に参加しました

6月29日(土)、IPU環太平洋大学ラグビー場において、U16岡山県講習会が行われ、県下のラグビー部の1年生約100名が参加して、フィットネステストや強化練習を行いました。

岡工からは1年生10名が参加し、炎天下のグランドで元気いっぱいに体を動かしました。技術面だけでなく、挨拶や動作などの礼儀についても岡工生は元気いっぱいで、見ていて、すがすがしい気持ちになりました。この講習会でライバルや同僚から多くの刺激を受けたと思いますので、これから共に競い合い成長していきましょう。

123456

この講習会は、U16中国ブロック代表候補選考会を兼ねており、参加者の中から優秀な選手が代表候補として選出されることになっています。 今回の選考結果はまだ分かりませんが、岡工から1人でも多くの選手が選出されるのを心待ちにしたいと思います。

1年生の皆さん、お疲れ様でした。

ラグビー部 県高校総体(7人制の部)結果報告

6月8日(土)、岡山県高校総体ラグビーフットボール競技の7人制の部が、美作ラグビー・サッカー場で行われました。

7人制ラグビーは、通称「セブンズ」と呼ばれ、スピードとパスワークを重視したラグビーフットボールです。2016年のリオデジャネイロオリンピックで正式種目に採用されました。試合時間は7分ハーフと短いですが、15人制の試合と同じ広さで行うため、持久力とランニングスキルが勝敗を分けます。来年からインターハイ種目となり、全国大会も行われます。

1回戦 岡工 43-0 高松農業高校

試合開始から、積極的にボールを繋ぎ、連続トライを奪いました。選手たちは互いに声を掛け合い、グランドを縦横無尽に走り、楽しんでラグビーができていました。

CIMG1035  CIMG1063  CIMG1066

2回戦 岡工 7-34 金光学園高校

試合開始早々、何でもないミスからトライを許すと、その後精神的に立ち直れず、初戦とは別人のような、消極的なプレーが目立つ試合となりました。

CIMG1081 CIMG1082 CIMG1085

残念ですが、このチームにはメンタルの強さが足りないことを、改めて認識させられる結果となりました。

岡工ラグビー部はチーム全員でこの敗戦を生かし、技術と精神を磨き、ひと回りもふた回りも成長したいと思います。そして、暖かい応援をしてくださる保護者の皆様に良い報告ができるよう練習してまいりますので、これからもどうかよろしくお願いいたします。

ラグビー部が朝の清掃活動をしています

ラグビー部では、6月3日(月)から学校周辺の清掃活動を始めました。土日と試験期間を除く毎日、8時15分から,、学校周辺の道路に落ちているゴミを部員全員で拾っています。

ラグビー部の今年のチームスローガンは「感謝・尊敬・信頼」。清掃活動を通じて、お互いへの心づかいや思いやりの精神を養い、人間的に成長することが目的です。

一人が全員のために行動する、真のラガーマンスピリットを部員全員が身に付け、一人でも多くの方に応援していただける、岡工ラグビー部はそんなチームを目指しています。

CIMG0960 CIMG0962 CIMG0963