カテゴリー別アーカイブ: 生徒会・委員会活動

111プロジェクト委員会に生徒160名が参加

5月11日(金)、「111プロジェクト」第1回委員会が開かれました。

「111プロジェクト」は、学校経営予算プレゼンテーション枠の県指定事業として実施されます。本校を含め、県立高校4校が指定を受けてそれぞれの事業に取り組んでいます。

111プロジェクトは、

①  学校中庭エコ広場のバージョンアップを通した、環境・ものづくりに対する知識・技術の向上

②  「京山ソーラー・グリーンパーク」との連携による太陽光発電の学習と活用

③  「生涯学習センター『未来科学棟(仮称)』」との連携によるものづくり体験プログラムの開発

の3つの内容からなっています。

4月11日(水)にスタートしたプロジェクトは、25日(水)からメンバーの募集を開始。5月2日の第1次締切までに、有志・専門科同好会、各クラスの評議員、生徒会執行部の生徒たちが応募しました。

この日小体育館に集まったメンバーは約160名。高柳校長の激励の挨拶と赤木副校長による概要説明の後、科別に話し合い、リーダーと「エコ広場」のバージョンアップ計画を決めました。

今後はリーダーを中心に、各専門科の特徴を生かした取組が進められます。このブログでもその様子を随時紹介していきたいと思います。

  

  

  

 

【生徒会】生徒会もあいさつ運動をしています

昨日に続き、今日もあいさつ運動が行われました。今日あいさつ運動を行ったのは、生徒会執行部の生徒たち。次々に登校してくる生徒に「おはようございます」と大きな声をかけていました。生徒会は今年の活動方針として、毎週月曜日と金曜日にあいさつ運動をしています。

この運動が実を結んで、岡工のあいさつの輪がもっと大きく広がっていくといいですね。

 

  

あいさつ運動を行いました

5月10日(木)、登校時に今年度2回目のあいさつ運動を行いました。

この日参加したのは2・3年生の評議員と3年生の生活委員。生徒が登校するたびに、「おはようございます」と大きな声をかけていました。気持ちの良いあいさつで、さわやかに1日のスタートが切れたことでしょう。本校のあいさつ運動は4月11日の第1回以降、年間10回が予定されています。

次回は6月8日(金)の予定です。

  

  

【球技大会】球技大会が行われました

5月8日(火)、さわやかな風に新緑が揺れる絶好の空模様の下、生徒会主催による球技大会が実施されました。
ソフトボール、バレーボール、卓球、ドッジボールの4種目で学年ごとに熱戦が繰り広げられ、グランドや体育館に生徒たちの歓声が響き渡りました。
新年度が始まっておよそ1ヶ月、この球技大会をきっかけに、クラスの協力や団結の輪が広まることと思います。準備や運営に関わった生徒会執行部、部活動の部員をはじめとする生徒の皆さん、関係の先生方お疲れ様でした。
おもな成績をお知らせします。

男子ドッジボール

3年 2年 1年
1位 化工 建築  機械A
2位 建築 機械B  建築

女子ドッジボール

1位  デザイン2年Bチーム
2位  デザイン1年Aチーム

卓球

3年 2年 1年
1位 情報  電気  機械B
2位 機械A  建築  化工

男子ソフトボール

3年 2年 1年
1位  電気  土木  機械B
2位  機械B  機械B  電気

男子バレーボール

3年 2年 1年
1位  情報  化工  機械A
2位  機械A  土木  化工

女子バレーボール

1位  3年合同チーム
2位  2年合同チーム

 

  選手宣誓                                 ソフトボール

  ソフトボール                                バレーボール

  バレーボール                               卓球                          ドッジボール                                表彰式

 

 

リーダー研修会を実施しました

4月20日(金)、21日(土)の2日間にわたり、リーダー研修会が生涯学習センターで行われました。

参加したのは、各クラスの評議員、各種委員会委員長、生徒会執行部の生徒たち計46名。「リーダーの役割」「会議の進め方」などについて担当の先生からの講義を聞いた後、5月16日に行われる生徒総会の議案について討論を行いました。

参加した生徒は、

「意見を言うこと、発言することの大切さが分かりました」 「リーダーの役割は、目標をはっきりさせること。一人一人の長所を見つけること。自分がすべてをやるのではなく、みんなに分かりやすく指示を出すことだということを学びました。自分も努力していきたいと思います」(2年女子)

「生徒総会の議案書審議ではたくさんの意見や質問が出て、活発な審議ができて良かったと思います」(2年男子)

「研修に参加して多くの友達ができました」(1年女子)

と感想を話していました。

この研修会で学んだことを生かして、これからのクラス活動や学校行事を盛り上げていってくれることを期待しています。

    

講座「組織の運営について」                        模擬会議の様子

     

生徒総会議案審議                          お疲れ様でした

 

【生徒会】「3年生を送る会」を開きました

3月14日(水)11時から約1時間、選択教室において、生徒会執行部の「3年生を送る会」が開かれました。
卒業した部員7名、1・2年生の部員13名の、全執行部員20名が参加しました。卒業生の挨拶や在校生のお礼の言葉、花束贈呈の後、全員で楽しく卒業をお祝いし、お送りすることができました。在校生からは「今までお世話になった先輩方に感謝の気持ちを込めて、楽しく会を行うことができました。先輩方に教えてもらったことを活かして、これから1年間頑張っていこうと思います。」という感想が聞かれました。

トップページへもどる

「110周年プロジェクト委員会」が2回目の校内整備活動

 2月4日(土)に、「110周年プロジェクト委員会」が、本校内の駐輪場と駐車場の薄くなっている区画ラインの塗装作業を行ってくれました。夏休みの校内整備活動に続く2回目の取り組みでした。
 今回もボランティアの3年生と、生徒会執行部員が参加し、総勢60名以上での活動となりました。晴天には恵まれたものの寒さは厳しく、作業するには困難な条件でしたが、全員が汗をかくほど頑張って作業を行い、心のこもった活動となりさわやかな印象を残しました。アスファルト舗装の凹凸面の塗装が大変で、何度も塗り重ねるなどして、作業時間は予定を超えて4時間かかりましたが、とてもきれいな出来栄えになりました。岡工生のチームワークの良さを、あらためて実感させてくれました。
 3年生にとっては、卒業式を残して最後のイベントでした。在校生に向けてすばらしい贈り物になったと思います。「この活動を来年以降も続けてほしい。」というのが参加者の一番の願いということです。
 委員及びボランティアの皆さん、本当にお疲れ様でした。

駐輪場 整備前

駐輪場 清掃

駐輪場 マスキング

駐輪場 塗装

駐輪場 整備完了

駐車場 整備前

駐車場 清掃

駐車場 マスキング

駐車場 清掃

駐車場 塗装

駐車場 整備完了

トップページへもどる

学校保健委員会総会を開催しました

1月12日(木)の13:30から、本校百周年記念会館において、平成23年度学校保健委員会総会を開催しました。
校医の先生方3名と薬剤師の先生1名のご臨席をいただき、奨学会(PTA)から、会長、副会長、管理厚生委員長等7名、生徒会役員と保健委員の生徒7名、校長以下教職員10名余りが出席しました。
委員長である校長の挨拶と委員の自己紹介の後、次の事項について各担当者から報告し、質疑応答がありました。奨学会と生徒からの報告もありました。
1)平成23年度学校保健活動
2)定期健康診断結果
3)保健室利用状況
4)日本スポーツ振興センター利用状況
5)欠席状況
6)生徒保健委員会の活動状況
7)性教育委員会活動
この後、校医・薬剤師の先生方から指導助言をいただき、特に生徒の保健委員会活動をお褒めいただきました。最後に、係から提案の平成24年度の学校保健計画案が了承され、15:10頃閉会しました。
校医・薬剤師の先生方、奨学会の保護者の皆さんには、ご多忙のところご出席いただきまして、ありがとうございました。

トップページへもどる