11月27日(水)6時間目、生徒会役員選挙立ち会い演説会に先立って、「第52回 税に関する高校生の作文」の授賞式がありました。
情報技術科3年の村田晃啓君と電気科3年の森剛君の2人が、「第52回税に関する高校生の作文(国税庁主催)」の作文コンクールで税務署長賞を受賞し、岡山西税務署長の下野和徳さんから、直接表彰状と記念品を贈呈していただきました。お忙しい中、足をお運び下さり、ありがとうございました。
11月27日(水)、LHRの時間に第65期生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。
会長候補の野崎圭祐君(土2)は、「目安箱を設置して生徒の意見をくみ上げ、より良い岡工をつくりたい」。副会長候補の藤野みなみさん(デ1)は、「あいさつを大切にしたい。朝のあいさつ運動をもっと盛り上げたい」。原田菜那実さん(デ2)は、「生徒の意見が行事や学校のルール作りに反映できるように、アンケートを実施したい」と、それぞれの思いを訴えました。
このあと、教室で投票が行われ、開票の結果、いずれも新役員として信任されました。3人は生徒会執行部での活動経験があり、生徒会の役割や仕事の流れをよく知っています。この経験を活かして、、岡工をよりよい方向へ導いていってください。期待しています。
11月8日(金)午後、体育館にて第64回岡工祭開会行事がありました。
ボイスパーカッションとブレークダンスのオープニングに続いて、体育館発表の団体の紹介パフォーマンスがありました。各団体の見所を紹介するVTRは、明日の岡工祭一般公開がとても楽しみになるような内容で、生徒も食い入るように見入っていました。
開会式の様子を一部紹介します。
昨年までは体育館発表の団体もVTR紹介でしたが、今回は、生徒全員の前で直接パフォーマンス紹介するようになっていました。司会進行の二人が良い味を出して、会場を盛り上げていました。書道部の紹介パフォーマンスでは、気持ちが入りすぎたのか、半紙が破れてしまうアクシデントも・・・。これも、ライブならではですね!明日の体育館発表本番も、お見逃しなく★
以前より準備を進めていた生徒会執行部の皆さん、お疲れ様でした。明日の活躍も期待しています。
10月5日(土)に、「岡山KEEP(京山地区ESDプロジェクト)秋の環境てんけん2013」が開催され、図書委員会のメンバー5人と、化学工学研究同好会のメンバー3人が参加しました。
ESDとは、「Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)」という意味で、誰もがずっと安心して暮らせる社会を目指し、あらゆる世代の人たちが様々な課題についてみんなで意見を出し合い、学び合い、行動していくことです。
小学生から大学生、大人まで幅広い年代の人が集まり、フィールドワークとして座主川と観音寺用水の水質検査、総合グラウンド周辺での大気調査などに取り組みました。
今回の活動に参加した生徒の感想
9月25日(水)6限目、晴天の運動場で、全国大会へ出場する選手の壮行式を行いました。
選手の紹介の後、副校長先生・生徒会長からの激励のメッセージを受けた選手たちは、試合へむけていっそう気持ちが高まったと思います。日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してください。良い知らせが届くのを心待ちにしています!
出場選手を紹介します。(順不同)
●第68回国民体育大会ボクシング競技
●第68回国民体育大会陸上競技 第7回日本ユース陸上競技選手権大会
●第68回国民体育大会バスケットボール競技(少年の部)
●第68回国民体育大会自転車競技
●平成25年度「高校生ものづくりコンテスト」