カテゴリー別アーカイブ: 生徒会・委員会活動

生徒会役員選挙を行いました

11月27日(水)、LHRの時間に第65期生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。

会長候補の野崎圭祐君(土2)は、「目安箱を設置して生徒の意見をくみ上げ、より良い岡工をつくりたい」。副会長候補の藤野みなみさん(デ1)は、「あいさつを大切にしたい。朝のあいさつ運動をもっと盛り上げたい」。原田菜那実さん(デ2)は、「生徒の意見が行事や学校のルール作りに反映できるように、アンケートを実施したい」と、それぞれの思いを訴えました。

このあと、教室で投票が行われ、開票の結果、いずれも新役員として信任されました。3人は生徒会執行部での活動経験があり、生徒会の役割や仕事の流れをよく知っています。この経験を活かして、、岡工をよりよい方向へ導いていってください。期待しています。

P1020099 P1020103 P1020109

【岡工祭】第64回岡工祭1日目の様子を紹介します

11月8日(金)午後、体育館にて第64回岡工祭開会行事がありました。

ボイスパーカッションとブレークダンスのオープニングに続いて、体育館発表の団体の紹介パフォーマンスがありました。各団体の見所を紹介するVTRは、明日の岡工祭一般公開がとても楽しみになるような内容で、生徒も食い入るように見入っていました。

開会式の様子を一部紹介します。

P1080684 P1010703 P1010712

P1010718 P1010720 P1080694

P1010735 P1010741 P1010745

P1010748 P1010757 P1010761

昨年までは体育館発表の団体もVTR紹介でしたが、今回は、生徒全員の前で直接パフォーマンス紹介するようになっていました。司会進行の二人が良い味を出して、会場を盛り上げていました。書道部の紹介パフォーマンスでは、気持ちが入りすぎたのか、半紙が破れてしまうアクシデントも・・・。これも、ライブならではですね!明日の体育館発表本番も、お見逃しなく★

以前より準備を進めていた生徒会執行部の皆さん、お疲れ様でした。明日の活躍も期待しています。

【委員会】廃材を利用して人形を作りました

10月23日(水)放課後、岡工祭の準備のために、図書館にて図書委員会のメンバーが、廃材(木くずや電線など)を利用して人形作りに取り組みました。

CIMG0259  CIMG0245  CIMG0265

岡工祭の図書委員会の展示発表コーナーでは、実際に来て下さった方たちに人形作りを体験していただく予定だそうです。危険な作業はなく、かわいい人形を作ることができるとのことなので、岡工祭でご来校の際は、ぜひ図書委員会の展示コーナーにも足をお運び下さい。

文字入れ後

 

 

 

「岡山KEEP秋の環境てんけん2013」に参加しました

10月5日(土)に、「岡山KEEP(京山地区ESDプロジェクト)秋の環境てんけん2013」が開催され、図書委員会のメンバー5人と、化学工学研究同好会のメンバー3人が参加しました。

ESDとは、「Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)」という意味で、誰もがずっと安心して暮らせる社会を目指し、あらゆる世代の人たちが様々な課題についてみんなで意見を出し合い、学び合い、行動していくことです。

小学生から大学生、大人まで幅広い年代の人が集まり、フィールドワークとして座主川と観音寺用水の水質検査、総合グラウンド周辺での大気調査などに取り組みました。

DSC_0004  DSC_0031  DSC_0030 20131005_114715  DSC_0048  20131005_114629

今回の活動に参加した生徒の感想

  • 僕たちは初めての参加だったので、子どもたちが用水路に入っていったのを見たときは驚きました。また、網で捕った魚の名前を次々と言っていたのですごいと思いました。今回の調査で分かったことは、少しずつですが環境が良くなっているということです。環境がもっと良くなるように、エコに気をつけていこうと思います。(化学工学研究同好会3年 加藤)
  • 今回の活動で僕たちは、パックテストという方法を使って川の水質検査を行いました。pHやCOD(化学的酸素要求量)などを測定し、前年度のデータと比較することで、川が綺麗になっているかどうかを調べました。結果としては、若干ですが水質が改善しており、これからはもっと生物も増えるとのことでした。この調査で行った測定は今までやったことが無かったので、貴重な体験になりました。これからも地域の活動には積極的に参加していきたいと思います。(化学工学研究同好会3年 楠戸)

 

全国大会壮行式を行いました

9月25日(水)6限目、晴天の運動場で、全国大会へ出場する選手の壮行式を行いました。

選手の紹介の後、副校長先生・生徒会長からの激励のメッセージを受けた選手たちは、試合へむけていっそう気持ちが高まったと思います。日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してください。良い知らせが届くのを心待ちにしています!

P1010185   P1010189   P1010184

出場選手を紹介します。(順不同)

●第68回国民体育大会ボクシング競技

  • 情報技術科2年 西田諒平 (ウェルター級)

●第68回国民体育大会陸上競技 第7回日本ユース陸上競技選手権大会

  • 機械科2年 廣田勇一(走高跳)  化学工学科1年 田邊大輔(110mハードル)

●第68回国民体育大会バスケットボール競技(少年の部)

  • 土木科3年 清水裕介  化学工学科3年 前田涼太  化学工学科3年 上村真生

●第68回国民体育大会自転車競技

  • 機械科3年 滝本泰行(少年1kmタイム・トライアル/チームスプリント)
  • 土木科3年 野上竜太(少年スプリント/チーム・スプリント)
  • 土木科2年 田邊裕征(少年ケイリン/チーム・スプリント)
  • 建築科2年 渡部将太(少年ポイント・レース/4kmチーム・パーシュート)

●平成25年度「高校生ものづくりコンテスト」

  • 化学工学科3年 坂田多聞(化学分析部門)

 

 

【委員会】整備委員会 NEWS 2013を発行しました

7月19日、整備委員会が「整備委員会NEWS!2013」を発行しました。

news2013

エコキャップ運動、朝の清掃活動、窓ふき・ガムとりキャンペーン、東日本大震災募金活動など、整備委員会が1学期に取り組んだ活動が報告されています。ぜひお読みください。

【演劇部】発輝祭で演劇部の公演がありました

6月12日(水)15:50より、工友会館2階にて演劇部の公演「やっぱりパパイヤ(阿部順作)」がありました。

1年生も参加しての公演で、みな発声練習をしっかりしているため、声の通りが良く、台詞がよく聞こえました。新入生歓迎会の際の演目とはまた趣向の異なる内容で、演技の幅も広がった印象を受けました。

P1070905  P1070911  P1070914 P1070916  P1070918  P1070919 P1070923  P1070899  P1070927

演劇部の次の公演予定は、岡工祭の体育館ステージ発表です。また別のシナリオで演じるとのことなので、楽しみですね!

 

 

【吹奏楽部】発輝祭で吹奏楽部の演奏会がありました

6月11日(火)16:40過ぎより、エコ広場で岡工吹奏楽部による演奏会が催されました。

一時は台風による天候の心配もありましたが、本番は良いお天気で、風も吹いていて心地よい気候でした。

電光掲示板に「吹奏楽部演奏会」というテロップが流れる中、部員たちが登場し、様々な曲紹介も部員が全て行っていました。全員おそろいの岡工カラーのポロシャツが、とても素敵でした!

P1070814  P1070815 P1070820 P1070823 P1070842 P1070863 P1070844 P1070866 P1070873

演奏が進むにつれて観客も増え、吹奏楽コンクールにむけての曲や、アンサンブルの曲など、さまざまな音楽を楽しむことができました。1年生によるアンパンマンマーチのダンスは、とても可愛らしかったです。さりげなく小道具にもこだわりが見えて、そのクオリティの高さに、ものづくりの学校であることを再認識させられました。

12月末にウインターコンサートを予定しているとのことだったので、また近々ご案内したいと思います。

吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。