カテゴリー別アーカイブ: 生徒会・委員会活動

【委員会】図書委員会「岡山県立図書館 ティーンズコーナー展示」

1月23日~2月19日、岡山県立図書館1階のティーンズコーナーに本校図書委員会が、「ユニバーサルデザインとバリアフリー」の展示を行っています。

http://www.libnet.pref.okayama.jp/service/jinbun/teens/tenji/2014/270125season5/okako-h.htm

両者は同じ内容の様に見られがちですが、考え方や発祥・歴史の違いから、現在見られるそのデザインや用途にも違いがあります。

これらをよく理解し、「人権について考えたい。」「これからの日本のものづくりを考える視野を広げたい。」と願い、この展示に取り組みました。
県立図書館へお立ち寄りの際は、ご覧になっていただければ幸いです。





【生徒会】生徒会新旧交代式

12月24日(水)、生徒会新旧交代式がありました。
先日の生徒会役員選挙により新役員が決定し、高柳校長から認承状が交付されました。
新会長上原君からは生徒会活動の抱負があり、旧会長の野崎君からは、協力してもらった全校生徒ならびに教職員への感謝の言葉がありました。

新役員
会 長 上原滉貴君
副会長 藤野みなみさん・浅野寛尊君


認承状交付


第66期会長 上原君


第65期会長 野崎君

リーダー研修会を行いました

4月18日(金)、岡山県生涯学習センターでリーダー研修会を行いました。
最初に、ゲームを交えてコミュニケーションを図りました。
そして、生徒会議案書の審議を行いました。

その他の主な講義
①人権感覚を身につける
②リーダーのあり方
③企画の立て方
④会議の司会の仕方
⑤ミニ会議

【生徒会】生徒会入会式

4月10日(木)、生徒会入会式を行いました。
生徒会長から、生徒会の自治活動の経緯説明があり、「先輩方が築き上げてきた岡工の歴史をともに守りましょう」と新入生を歓迎しました。

その後、平成25年度全国高等学校選抜自転車競技大会6位入賞の自転車競技部、田邉裕征君の表彰式がありました。
新入生の中からも、先輩に続き、全国入賞者が出ることを期待しています。

【図書館】県立図書館でESDに関する展示をしています

岡工祭で好評だった、ESDに関する図書委員会の展示。今回さらに内容がパワーアップされ、岡山県立図書館のティーンズコーナーで展示されています。

20140116_171533  20140116_171558  20140117_170631

ESDとは、「Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)」という意味で、誰もがずっと安心して暮らせる社会を目指し、あらゆる世代の人たちが様々な課題についてみんなで意見を出し合い、学び合い、行動していくことです。2014年に岡山でESDの世界会議が開かれるのに合わせて、「ESDについてよく知らない人にもわかりやすく紹介する」というコンセプトの展示となっています。

20140117_173000  20140117_173632  20140117_173646

展示場所には、大きな着ぐるみマスコットがたたずんでいます。この子の名前を募集しているので、良い名前を思いついたらぜひ投票してください!投票箱は展示コーナーにあります。

図書委員長 那須君の感想

「レイアウトが大変でしたが、持ち込んだ資料をできるだけたくさん使用し、図書館の利用者の方に自分たちの活動を伝える展示ができたと思います。自分も最初はESDが何なのか全く知りませんでしたが、ESDの活動に参加するうちに、少しずつ興味を持つようになりました。展示を見て下さった方々が少しでもESDに興味を持っていただければと思います。」

展示期間は、2月6日(木)までとなっています。また、1月24日の中国新聞にも関連記事が掲載される予定です。併せてご覧下さい。

 

【奨学会】あいさつ運動を行いました

P1020492「めざせ!あいさつ 日本一」を合言葉に、県下の学校で取り組まれているあいさつ運動。本校でも毎月10日に行っています。

厳しい冷え込みとなった1月10日(金)の朝、今年最初のあいさつ運動が行われました。この日は、竹井千庫教育長をはじめ県教育委員会の方々も参加。奨学会の加藤会長、片上副会長、教職員、評議員の生徒と声を合わせて、登校してきた生徒や通行中の一般の方に「おはようございます」と声をかけました。生徒たちは少し驚いた様子でしたが、「おはようございます」とあいさつを返しながら校門を通っていきました。

P1020469P1020481P1020503

気持ちよいあいさつで、1日が始まりました。毎日がそうなるようにしっかりあいさつをしていきましょう。

【生徒会】2学期終業式・生徒会新旧交代式を行いました

P102038612月24日(火)、平成25年度第2学期終業式と生徒会新旧交代式を行いました。

生徒会新旧交代式では、新たに選出された第65期正副会長に信任状が手渡され、校長先生から新役員への激励と、旧役員へのねぎらいの挨拶がありました。

P1020372P1020375P1020387

終業式で校長先生は、12月20日(金)の人権講演会を振り返り、野村さんのはじける笑顔と大きな声のあいさつに強い印象を受けたこと、「事故で失ったものより、その後の人生で得たものの方が大きい」という言葉の裏にある、多くの人々の支えに対する感謝の思いについて語り、「迷っても後戻りしてもいい。あきらめないで」の言葉をひとり一人が胸に刻んで、いろいろなことに挑戦してほしいと締めくくりました。

日ごろ出来ない何かに挑戦する、充実した冬休みを過ごしてください。

「税に関する高校生の作文」授賞式がありました

P102008911月27日(水)6時間目、生徒会役員選挙立ち会い演説会に先立って、「第52回 税に関する高校生の作文」の授賞式がありました。

情報技術科3年の村田晃啓君と電気科3年の森剛君の2人が、「第52回税に関する高校生の作文(国税庁主催)」の作文コンクールで税務署長賞を受賞し、岡山西税務署長の下野和徳さんから、直接表彰状と記念品を贈呈していただきました。お忙しい中、足をお運び下さり、ありがとうございました。