カテゴリー別アーカイブ: LHR・総合的な探究

【情報技術科】「こうもり塚古墳の石室をVR化するぞ!」の取り組み

STEAM教育の一環として,情報技術科3年生の2チームが,岡山県古代吉備文化財センターと連携して,吉備の大首長の墓と考えられるこうもり塚古墳のVR化を研究テーマとして,取り組みを始めました。 7月17日の課題研究では,株式会社Aurisの小寺様,槇原様の指導で,3Dで表示するためのプログラムであるUnityの使い方や編集作業を体験しました。その後,360度カメラによる学校内での撮影や薄暗い場所での撮影など繰り返し,実際の撮影に向けて準備を進めています。 9月2日には,Auris,岡山県古代吉備文化財センターと本校とで今後のスケジュールや機材の調達などについて入念な打ち合わせを行いました。 いよいよ10月6日には,感染予防を十分に行いながら,現地での撮影を開始することが決まり,生徒たちも意気揚々と準備に入りました。

Auris小寺様・槇原様の説明に熱心に聞き入る生徒たち
実際に自分で編集してみると,とても面白い・楽しい!!
この操作は,このようにしてはどうかな

【総合的な探究の時間】~エッグドロップコンテスト開催~(2年生)

昨年度から取り組んでいるOCP(Okako Creative Project)活動として、2年生の「総合的な探究の時間」を使ってエッグドロップコンテストを開催しました。本来ならミックスホームルームで取り組む予定でしたが、コロナウイルス感染症対策から各ホームルーム単位での実施となりました。
エッグドロップコンテストとは、校舎の3階から生タマゴを落としても割れない機体(プロテクター)を作るコンテストです。
各チームに与えられた材料はA3ケント紙(2枚)とセロハンテープだけです。4人で知恵を出し合い、採点項目であるデザイン性、コントロール、スピード、そしてなによりタマゴが割れないで「きみを守る」ことができるのか…。各チーム結果にドキドキしながら楽しい取組となりました。

主権者教育リモート講演会(2年)

今回2年次生を対象に、「総合的な探究の時間」で主権者教育をおこないました。山陽学園大学の澤先生にお越し頂き、「みんなが幸せになる地域になるにはどうしたらよいだろうか」をテーマに地方自治について勉強しました。

政治に参加することは選挙することだけではなく、地方自治の場合は、直接条例案や改善案を提出できる特徴があることを学びました。そして、自分たちが選んだ議員が条例を制定していることから、「自分たちで制定したルールを自分たちが破るのか」という視点に置きかえて、条例の大切さについて考えることができました。

後半では、「今現在みんなが困っていること」「地域を良くする条例案」などを考えてみました。すると、「歩行者と自転車の安全を図るために、自転車道をもっとつくろう」「必要な人がちゃんと優先座席に座れるように、優先座席条例をつくり、強制力を持たせたら良いのではないか」と言った感想を持ってくれました。みんなが考えてくれた条例案や改善案は、今後関係機関に持っていき、担当者の方に聞いてみたいと思います。

1年生 社会貢献活動

1月24日(水)、本校1年生が「地域の清掃活動」を行いました。

ゴミ袋や火箸、ほうきを持って、クラスごとに決められた区域の清掃を行いました。

今回は、本校西側の用水の清掃など普段はなかなか清掃が行き届かない場所の清掃に力を入れました。

社会貢献活動

1月20日(水)、3年生のLHRで社会貢献活動を行いました。
今回は、岡工の近くの「ボランティア・ロード」をはじめとする歩道の清掃をしました。
岡工から済生会病院まで歩いてみると、一見きれいに見えますが、道路の隅や植え込みの中に、たばこの吸い殻や飴の小袋などのゴミがたくさんありました。
今年の夏には、中国総体が岡山県総合グラウンドを中心に開催されます。県外からも多くの高校生が来場します。ゴミのない会場にして迎えたいと思います。

人権教育LHR

7月14日(月)1校時、人権教育LHRを行いました。
人が「欲しいと思うもの」と「必要とする(大事な)もの」との関係を情緒と思考を働かせて理解し、さらにそれらを「人権」との関係について考え、理解することを目的としました。
この時間は、クラスを越えて他人と意見を出し合い、共通のもの、異なるものがあることを理解し、その中でも絶対不可欠なものは何かを共有しあい、7月16日のLHRでユニバーサルデザイン、バリアフリーの議論へ発展させます。


進路LHR「卒業生を囲む会」

本校では、生徒のより良い進路選択のために、企業の人事担当の方や卒業生を招聘して、産業現場の現状を聴いたり、先輩の進路選択の際の体験やアドバイスを聴く機会を設けています。
本年度も、6月4日に、トヨタ自動車(株)人事部の方をお招きし「進路講演会」を行いました。

6月4日 進路講演会「企業が求める人間像」

 また、6月11日に各企業、大学などから卒業生を招いて、各科ごとにお話をしていただきました。
会社での仕事内容や高校時代に努力しておかなければならないこと、社会人になっての成功・失敗談など、いろいろな方向からの話を聞くことができました。


機械科


土木科


化学工学科


デザイン科


建築科


情報技術科


電気科


卒業生が製作した商品を見せてもらいました。


在校生からも質問がたくさん出ました。


直接社長さんから卒業生の評価を聴くこともできました。