今回3年次を対象に、「働く上で起こりうる労働問題」という演題で、岡山労働局の労働基準監督官の方に講演をしていただきました。昨年からの新型コロナウィルス感染症の影響で労働問題に関する相談件数は過去最大となっています。利益が求められる会社において、しばしば不当な労働環境が出てくる時があります。そのような事態に自分達が陥ってしまったら、どのような対応をすればよいかを考えました。
まず、「最低賃金制度はどうしてあるのか」「有給休暇の取得がどうして原則義務化されるようになったのか」「仕事を辞めたいときや辞めさせてもらえないときはどうすればよいか」など、生徒同士で考えました。その後、何か困ったことがあれば、ひとりで抱え込まず、周りの人に相談することが大切であると学びました。各都道府県には労働基準監督署や総合労働相談コーナーなど、相談できる専門機関があります。また、一緒に働く同僚の助け合いが、「過労死」や「ハラスメント」など自分や仲間を不幸にしないために大切であると伝えました。
事前に生徒に質問したところ、「大卒の人と待遇に差があるか心配」「ミスをしてしまったらどうしようかと不安」という声がありました。そこで、「大卒と高卒の待遇差はない。正規社員と非正規社員にも待遇差はない。もしあればそれは法律違反である。」「ミスはあなたの責任ではなく、会社の責任。ミスをしても解雇されることはない。ミスが起こらないように分からないことは聞く。」など、法律を絡めて安心して仕事をすれば大丈夫と伝えました。
生徒の感想では、「労働者側の考えや行動にも企業の違反を助長する原因を与えてしまう可能性がある」「不安な気持ちもあるが、社会人になるという楽しみもある。(助けてくれる機関があるので)一生懸命仕事に励んでいきたい」「上司に言われたことがすべて正しいと思わず、人権を踏みにじられるようなパワハラがあれば誰かに相談する」「(労基違反を)周りがやっているからという理由で同調するのはよくない。自分で判断することが大切」と考えてくれました。
最後に3年生のみなさん、働くことは苦痛をともなうことではありません。働くことは元来、自分で考え自分で作ったものが社会に貢献する非常に崇高なことです。岡工で身につけた技術を大いに発揮して、助け合いの精神を持った社会人としてこれからも頑張ってください。
カテゴリー別アーカイブ: LHR・総合的な探究
【総合的な探究の時間】主権者教育
2年生を対象に主権者教育をおこないました
2年次生を対象に主権者教育をおこないました。
山陽学園大学の澤先生と岡山市選挙管理委員会事務局の長谷川さんの両名を特別講師として、「地方自治体の仕組みと役割 模擬投票とともに考える」をテーマに授業をおこないました。以前の主権者教育の授業で「みんなが困っていることを考えよう。その困っていることを解決するためには、どのような条例やルールを制定すればよいだろうか」を考えました。今回はその問題解決のために生徒が考えてくれた3つの条例案を住民投票にかけ、各自のスマートフォンから投票をおこない賛否を問うことにしました。
「被害者にも加害者にもならないために、自転車を運転する者は乗車用ヘルメットを着用しなければならない」という条例案は賛成28%、反対72%となり否決されました。しかし、本校の教職員にも同様の住民投票をしたところ賛成68%、反対32%と真逆の結果となり、このことから、10代の意見と全年代の意見の相違は異なることを指摘しました。異なるからといってその政策を諦めるのではなく、異なる意見と対話を続けていくことが大切だと伝えました。
また、「自転車専用通行帯の整備や通学時間帯の交通規制、ガードレールの設置、道路異常の解消など岡山県立岡山工業高等学校の周辺環境改善事業を実施することに、各自500円を毎月負担する」では、賛成19%、反対81%となり、「小学校の児童によるオンラインゲームなどのコンピュータゲームの利用時間を1日1時間に制限する」では、賛成44%、反対56%と拮抗した結果となりました。その条例を考えた生徒、賛成討論・反対討論をしっかりと理論立てておこなってくれた生徒の姿は実に立派なものでした。
主権者教育とは「投票行動を普及させていくものではなく、自分の周りで困っていることを解決するためにはどのような方法や手段があるか考える授業である」と伝え、今後有権者となる2年生達に、よりよい社会にするためには対話が重要で、みんなで作りあげることの大切さを勉強しました。
【国際理解】韓国の文化を学ぶ
2年生の総合的な探究の時間の中で、国際理解講座を行いました。岡山県県民生活部国際課で韓国交流推進員をされている朴浣(パクワン)さんを講師としてお招きし、簡単な韓国語講座と韓国文化の紹介をしていただきました。人気のK-POPや韓国ドラマ、韓国の高校生の生活などについてのお話を、生徒は興味深そうに聴いていました。

【人権教育】2年生「みんなで防ごう!デートDV」
今回2年次生を対象に、「みんなで防ごう!デートDV ~ステキな恋愛のルール~」という演題で、市場恵子さんに講演をしていただきました
まず市場さんより「自分らしく生きること」を教えていただきました。「男なんだから、女なんだから」ではなく、「ありのままの自分を大切にすることが大事」とおっしゃっていました。そして、今なお残るジェンダー差別は周りが型をはめています。他の人と違うことは恥ずかしいことではありません。自分を大切にすると同時に、周りの人も同じくらい大切にしようという考え方を教えてもらいました。 ステキな恋愛のルールとして大切だと感じたのは、「一時の感情で怒らないこと」「怒りそうになるときはゆっくりと深呼吸をすること」「ふたりで本当の気持ちをよく話し合うこと」「嫌だと思うことは相手に伝えること」「どんな理由があっても絶対に暴力はしてはいけないこと」などたくさんのメッセージをもらいました。 また、市場さんのすてきな歌声とともに、「切手のない贈り物」「友だちになるために」など、たくさんの歌を歌っていただき感動的でした。
生徒の感想では、「私らしく、私に自信をもち、私を一番愛す」「今はSNSが普及し、束縛がしやすい時代のように感じています。だからこそ、今日聞いたように、嫌なことは断る勇気、自分がされて嫌なことは相手にもしてはいけないということを常識にする」「自分の意見を言わずに我慢してしまうときがある。(相手と)しっかり話し合いができたらいいのかなと思った」「私が誰かに傷つけられた時に、自分を責めてしまうというか、自分に非があると思って1人で解決してしまうので、そう思わなくていいんだということに気づいた」。
と、たくさんの感想を持ってくれました。今日の講演を通して、自分を大切にすると同時に、周りの人も同じくらい大切にすることを感じてくれる人がたくさんいました。
【人権教育】講演会「ユニバーサルデザインという考え方」(1年生)
今回1年次生を対象に、「ユニバーサルデザインという考え方」という演題で、本校デザイン科の先生に講演をしていただきました。「普段何気なく使っている商品は、実は多くが右利き用であること」や身近にあるユニバーサルデザインとして「岡山市ホームページのウェブアクセシビリティ」があることなどを学びました。このユニバーサルデザインという考え方を通して、「多様性を尊重することが大切であり、多様性を受け入れることも大切であること」と実感しました。 将来「ものづくり」の専門家になる生徒たちは、「誰かのためにつくる」という考え方が出てくると思います。今回の講演内容が、きっと役に立ってくれると思います。 生徒の感想では、「ユニバーサルデザインと聞くと福祉関係のものをイメージしていたが、今回の講演を聞き、すべてのものづくりに含まれると知り、身近な物なんだと実感しました」「当たり前を疑い、よりよい生活に変えていくこと、日常で感じる違和感を疑い観察することが大切だと思った」「今後はいろいろな立場、状況から物事をみようと思った」などの感想がありました。 また、課題として「片手であけるペットボトルのアイデア」を考えました。生徒たちがどのようなアイデアやデザインを考えてくれるか楽しみにしています。
【情報技術科】「こうもり塚古墳の石室をVR化するぞ!」の取り組み
STEAM教育の一環として,情報技術科3年生の2チームが,岡山県古代吉備文化財センターと連携して,吉備の大首長の墓と考えられるこうもり塚古墳のVR化を研究テーマとして,取り組みを始めました。 7月17日の課題研究では,株式会社Aurisの小寺様,槇原様の指導で,3Dで表示するためのプログラムであるUnityの使い方や編集作業を体験しました。その後,360度カメラによる学校内での撮影や薄暗い場所での撮影など繰り返し,実際の撮影に向けて準備を進めています。 9月2日には,Auris,岡山県古代吉備文化財センターと本校とで今後のスケジュールや機材の調達などについて入念な打ち合わせを行いました。 いよいよ10月6日には,感染予防を十分に行いながら,現地での撮影を開始することが決まり,生徒たちも意気揚々と準備に入りました。



【総合的な探究の時間】~エッグドロップコンテスト開催~(2年生)
昨年度から取り組んでいるOCP(Okako Creative Project)活動として、2年生の「総合的な探究の時間」を使ってエッグドロップコンテストを開催しました。本来ならミックスホームルームで取り組む予定でしたが、コロナウイルス感染症対策から各ホームルーム単位での実施となりました。
エッグドロップコンテストとは、校舎の3階から生タマゴを落としても割れない機体(プロテクター)を作るコンテストです。
各チームに与えられた材料はA3ケント紙(2枚)とセロハンテープだけです。4人で知恵を出し合い、採点項目であるデザイン性、コントロール、スピード、そしてなによりタマゴが割れないで「きみを守る」ことができるのか…。各チーム結果にドキドキしながら楽しい取組となりました。
































【社会貢献活動】清掃活動(2年生)
梅雨時で企画当初から天候が心配されましたが、なんとか天候にもめぐまれ、2年団による社会貢献活動として、クラスごとに学校周辺の清掃活動に取り組みました。