カテゴリー別アーカイブ: 社会貢献活動

1年生 社会貢献活動

1月24日(水)、本校1年生が「地域の清掃活動」を行いました。

ゴミ袋や火箸、ほうきを持って、クラスごとに決められた区域の清掃を行いました。

今回は、本校西側の用水の清掃など普段はなかなか清掃が行き届かない場所の清掃に力を入れました。

石井小学校「ふれあいデー」

10月21日(土)岡山市立石井小学校の「ふれあいデー」に本校生徒が参加し、ものづくり教室を行いました。

当日は、6つの講座を実施し、63名の小学生がものづくりを体験してくれました。

  1. ミニ四駆を作って遊ぼう
  2. アクセサリー・人工カプセルづくり

  3. 住宅模型づくり

  4. オリジナル キーホルダー

  5. つくろう!マイドーム

  6. LEDを使って工作をしよう!

【機械科】京山ESD報告~車いす整備発表~

去る1月30日(土)、31日(日)の2日間、岡山市立京山公民館にて、京山地区ESD推進協議会・京山公民館等の主催で「第11回岡山市北区京山地区ESDフェスティバル」が開催されました。

ESDとは、Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)の略で、京山地区では「(E)えーものを(S)子孫の(D)代まで」を合い言葉に、高齢者から幼稚園児や保育園児までの幅広い人たちが協力してこの活動に取り組み、ESDアワード2015「岡山地域賞」を受賞しました。

岡山工業高校は30日(土)に1階実技室にて「学びと体験の部屋」として「虹のかけはし」のコーナーを開設して参加しました。

また、同日、13時30分からの2階講座室における「小中高生の発表」では、岡山工業高校機械科3年生が、「車いすの整備」訪問ボランティアについて体験発表を行いました。発表自体は、1月25日(月)の学校内での「機械科課題研究成果発表会」における発表内容に、より具体例を加味した15分の内容でした。小中高生や大学生、一般市民が視聴する中で、1年間取り組んできたことをはっきりと自信を持って発表しました。「岡山工業高校が地区の発展を担う役割の1つに社会貢献活動があることをあらためて認識した。」との主催者様の講評をいただき、次年度を含む今後の取り組みを展望するよい機会になりました。

 







社会貢献活動

1月20日(水)、3年生のLHRで社会貢献活動を行いました。
今回は、岡工の近くの「ボランティア・ロード」をはじめとする歩道の清掃をしました。
岡工から済生会病院まで歩いてみると、一見きれいに見えますが、道路の隅や植え込みの中に、たばこの吸い殻や飴の小袋などのゴミがたくさんありました。
今年の夏には、中国総体が岡山県総合グラウンドを中心に開催されます。県外からも多くの高校生が来場します。ゴミのない会場にして迎えたいと思います。

【土木科】 伊島小学校中庭整備事業の中庭整備が完成

1月27日(火)、土木科3年の課題研究グループ御船班7名が1年間取り組んできた伊島小学校の中庭整備事業が完成しました。

「児童が中庭にあるツゲ(約20本)の間を通行するため、ツゲが痛み生育しないので、児童の通行を防ぐ構造物を作製して欲しい」という小学校からの要望に答えるために、景観・安全・環境を満足する再生コンクリートを使用したボール型のツゲの保護ブロック(12個)を設置しました。
イスとしても活用できるので、小学生の憩いの空間としても利用して欲しいと思います。
2月17日(火)に伊島小学校で『引き渡し式』が行われます。