カテゴリー別アーカイブ: 社会貢献活動

05.25【行幸啓】天皇皇后両陛下が本校を御視察されました

令和6年5月25日(土)、初夏の日差しがまぶしく降り注ぐ今日この良き日、天皇皇后両陛下が明日岡山市内で開催されます第74回全国植樹祭臨席を前に、本校を御視察されました。

天皇皇后両陛下は御着の後、学校長の御迎え・学校御説明のあと、カウントダウンボードを御覧になり、生徒からの説明をお聞きになりました。御説明はデザインと製作に携わった、情報技術科3年の荒瀬統真君と建築科3年の石井正人君です。

<生徒感想>

石井君:「緊張したけど、このような機会はもう無いと思うので、携われて良かった。」 荒瀬君:「とても緊張したが、このような機会は一生に一度あるかわからないので、とても貴重な経験だったと思う。両陛下は私の話を真剣に聞いてくださり、私もすごく話しやすかった。」

続いて、課題解決学習の地域連携活動について生徒からの説明をお聞きになりました。最初は土木科の「岡山道路パトロール隊」について、御説明は3年の笠原陸君と藤原悠さんです。

<生徒感想>

笠原君:「本当に貴重な体験で、この経験を生かして就職を頑張っていきたいと思った。またお会いしたいと思った。」

藤原さん:「会議室に入ってこられたとき、緊張した。でも自分たちの発表の時にうなずいてくださり、だんだん緊張もほぐれてきた。良い意味で親しみやすかった。とても良い体験になった。」

続いて化学工学科の「水酸化マグネシウムによる水の浄化」について、御説明は3年の長谷川虹夏さんと山田結衣さんです。

<生徒感想>

長谷川さん:「すごく緊張した。いい経験になった。たくさん練習してきて、研究を頑張って良かった。」

山田さん:「説明を真剣にうなずきながら聞いてくださり、話しやすかった。やさしかった。」

最後は奉送者として代表の生徒と教職員計10名が御見送りし、本校での御視察を終えられました。  

生徒の皆さん、大役お疲れ様でした。

今回の行幸啓の様子は、随時HPにて公開していきます。

05.17【土木科】「いんふら星のものがたり」が冊子に掲載されました

令和6年5月17日(金)、一般社団法人日本建設業連合会が発行する機関誌「ACe」に、3年前の土木科・デザイン科の生徒が中心となって作成した、「いんふら星のものがたり」が掲載されました。

この絵本は、3年前に「おかやまSDGsアワード2021」の「特に優良な取組」(過去の記事はこちら)として表彰を受けた生徒たちが中心となって内容を考え、デザイン科の生徒がその内容に沿った絵を描くという、まさにSTEAM/PBL教育を掲げる本校独自の取組みでした。内容はインフラメンテナンスがなぜ大切なのかを、未就学児や小学生にもわかりやすい内容で描かれています。

こちらの絵本は動画となって、youtubeにも公開されています。ぜひこちらもご覧ください。

【いんふら星のものがたり】(←クリックするとyoutube動画に移動します)

監修

 岡山県立岡山工業高等学校 土木科 狩屋 雅之・デザイン科 山形 泰一

問い合わせ先

 岡山県立岡山工業高等学校 土木科 狩屋 雅之(上記写真)  電話:086-252-5231

05.06【地域貢献活動】サイピア岡工デーでワークショップをひらきました

令和6年5月6日(月・振休)、人と科学の未来館「サイピア」にて、令和6年度「岡工デー」が開催されました。岡工デーは、小学生にものづくりの楽しさを体験してもらうだけでなく、本校生徒が小学生やその保護者に直接対応するため、生徒にとってもコミュニケーションのはかり方を学んだり、言葉遣いなどの表現力を学んだりできる効果もあります。

以下その様子です。

午前の部は、土木科、建築科、電気科の3学科がワークショップを開きました。

<土木科>「~ダヴィンチの橋を作ろう~」

<建築科>「~木材をけずってマイはしを作ろう~」

<電気科>「~「くるくるUFO」をつくろう!~」

電気研究同好会の投稿はこちら♪

午後の部は、化学工学科、デザイン科、情報技術科の3学科がワークショップを開きました。

<化学工学科>「人工カプセルをつくろう」「ガラス器にかわいくデザインしてみよう」「楽しいスライムづくり」

化学研究同好会の投稿はこちら♫

<デザイン科>「オリジナルハーバリウムをつくろう」

<情報技術科>「ロボットを操作してみよう」

どの学科の生徒も最初は、小学生にわかりやすく伝えることに苦戦している様子でしたが、すぐに慣れて、手助けするところはするし、見守るところは見守るなどその場に応じた対応が取れていたことが素晴らしかったです。中には、体験している小学生に名前を聞いて名前で呼んであげる生徒もいましたし、保護者の方から岡工について質問を受け、精一杯答えている生徒もいました。

小学生も保護者のみなさんも笑顔で帰ってくれた姿が印象的でした。

ご準備くださいました、サイピアの岡様をはじめご関係の皆様、学びの場を提供くださりありがとうございました。

【社会貢献活動】「つしま遺跡やよい祭り」へのボランティア参加

10月21日(土)22日(日)におこなわれた「つしま遺跡やよい祭り」に本校生徒20名がボランティアとして参加しました。
このボランティアに参加するために、事前に自作の「火おこし器」を作成して仕組みや火のつけ方などを勉強してきました。
生徒は「火おこし体験」「収穫体験」「弥生人への変身体験」など各ブースに分かれて来場者の方が楽しくなるよう頑張っていました。特に火おこし体験では小学生や園児などの子どもたち対して「もう少しで火がつくから頑張れ-!」「下に押すときに少し力を入れてみよう!」「一緒にやってみたらできるから火がつくまで頑張ろう!」など試行錯誤しながら積極的に声をかけていました。分かりやすく説明しようと努力する姿は大変立派でした。
参加した生徒の感想として「自分一人では火おこしができるけど、それを子どもたちに教えたり、子どもたちと一緒におこなうのが難しかった。でも火がついたときに子どもたちが笑顔になってくれるのが嬉しかった。」「最初は自分からお客さんに声をかけることができなかったけど、自分の言葉によってお客さんが喜んでくれることが嬉しく、どんどん声をかけるのができるようになっていった。」など、今回のボランティア活動を通して、生徒それぞれに深い学びがありました。

【地域貢献】小学生ものづくりたいけん教室の様子が放送されました📺

令和5年8月26日に行われました「小学生ものづくりたいけん教室」の様子が、メディアで放送されました。

以下のURLからご覧いただけますので、ぜひご覧ください。

(転載許可をいただいております)

【OHK 8 岡山放送局(動画)】 https://www.ohk.co.jp/data/26-20230826-00000003/pages/

【KSB 5 瀬戸内海放送(写真付き記事)】 https://news.ksb.co.jp/article/14990221

【地域貢献】小学生ものづくりたいけん教室が開催されました

令和5年8月26日(土)小学生ものづくりたいけん教室が本校を会場に行われました。

土木科の「廃材を使ってものづくり」、デザイン科の「ハーバリウムづくり」「アクリル板アート」「ダイナソークラフト」建築科の「発泡スチロールで家づくり」の5つのショップに、総勢21名の小学生とその保護者の方が参加してくれました。

以下その様子です。

小学生は「お姉さん、こここうしたいんだけど、どうするん?」「あー、とれたぁー!」と言いながら真剣な表情で製作に取組んでいました。高校生のお兄ちゃんお姉ちゃんの対応も笑顔で、保護者の方とも話しをしながらサポートしていました。保護者の方からは「高校生ってこんなに自分たちで考えて行動できるんですね!子どもも楽しんでいるので、本当にありがとうございます。」と、嬉しいお言葉をいただきました。あっという間の1時間半でした。唯一生徒の表情がこわばっていたのは、取材を受けていたときかな^^  緊張するよね。

生徒の皆さんお疲れ様でした。小学生の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

【土木科×建築科】土木科課題研究OCP実践班:専門科の垣根を超えた学び

 令和4年12月22日(木)、土木科課題研究「OCP実践班」が建築科の先生に技術指導をしていただきながら、木材加工に取組みました。
以下その様子です。

この班は現在「地域の困りごとを工業の力で解決しよう」という活動の一環で、サイピアさんからの依頼に取組んでいます。製作するものは「イーゼル(看板立て)とメニューボード」です。サイズや使用材料をどのようにするかサイピアさんへ出向き打合せをして、設計したものの…木材の加工が出来ない。困った生徒は、建築科の先生に助けを求めに行きました。

事前に建築科長の栗原先生のご都合を確認した生徒は、本日ご指導を受け、加工するはこびとなりました。土木科では使用しない機械を用いた木材加工は、やはりケガのリスクが高くなります。そこで栗原先生が安全作業の観点から、「ここに指(手)を出すと、こういう理屈で危ないので手を出したらいけんよ。」など、安全教育を盛り込んだご指導をしてくださいました。生徒は出来る範囲で木材加工を体験させて頂きました。(先生には多くの加工をして頂きました。)栗原先生からの質問に明確に受け答えしていた生徒の姿が、成長を感じさせてくれました。

サイピアさんへの納品は1月下旬です。安全作業で頑張りましょう。

さて、こうして専門科の垣根を超えた学びから生まれる新たな価値をもった学び方が、本校で取組んでいるSTEAM教育の一つだと思います。生徒は、自分たちだけで解決できない課題に直面したとき、今年度は建築科にお願いしました。昨年度の先輩は機械科にお願いし課題を解決していくことができました。その過程で普段学ぶ事の出来ない学びや経験を積むことが出来ました。こうして少しずつ学びの幅が広がり、今以上に課題研究が充実し、生徒が様々な資質や能力を備えて卒業できるように、サポートしていきたいと思いました。

【土木科課題研究OCP実践班】サイピアへ行って打合せを行ないました

 令和4年11月9日(水)土木科3年生課題研究OCP実践班6名が、「ものづくりのチカラで解決します」活動で応募のあったサイピア様からの依頼について、打合せのために訪問しました。
以下その様子です。

 生徒は依頼書に基づいた質問事項を考え、その質問内容をサイピアの担当者様へメールで送り、事前に検討頂いていました。メールの文面も、友人ではなく大人へ送る文章として言葉遣いなどを何度も検討しながら考えてお送りしました。
 事前の話し合いでは、「サイズは口頭より目に見える形がわかりやすいよね。」「黄金比で提案してみようか。」など口々にアイデアが出ていました。その結果段ボールでサイズ感を表現し、持参して説明していました。

 1学期から夏休みにかけてワークショップを考え実践してきたこの班は、課題に対してみんなで検討し、方向性が決まれば数名ずつで役割分担しながら作業に取組むことができます。その課題解決までのプロセスをしっかりと身に付けているので、教員の出る幕が徐々に減っていきます。
 高校生の成長がダイレクトに伝わることがとても嬉しく思うと同時に、少しさみしさも感じるひとときでした。