明日は第2種電気工事士技能試験。岡工電気科2年生は1ヶ月以上みっちりと練習してきました。本日も終業式の後は補習で最後の調整をして明日に望みます。目指せ全員合格!




明日は第2種電気工事士技能試験。岡工電気科2年生は1ヶ月以上みっちりと練習してきました。本日も終業式の後は補習で最後の調整をして明日に望みます。目指せ全員合格!
令和6年7月19日(金)本日は1学期のしめくくりの日、終業式・収納式・壮行式、大掃除がありました。式典に先立ち、大掃除をおこない、きれいになった校内で式典が始まりました。暑さ指数が31となった本日は、熱中症対策としてオンラインで実施しました。
以下その様子です。
続いて全国大会へ出場する個人団体の壮行式をおこないました。
令和6年度全国高校総合体育大会(インターハイ)「ありがとうを強さに変えて 北部九州総体 2024」に出場する団体は、ボクシング部1名、自転車競技部3名、弓道部(女子団体・個人)6名の合計10名です。続いて令和6年度 第48回全国高等学校総合文化祭に出場・出品する団体・個人は、囲碁将棋部(女子団体)3名、写真部2名の合計5名です。 校長・生徒会副会長の激励の後、選手代表・自転車競技部綾野選手が活躍に向けて力強く宣言し、お礼の言葉を伝えてくれました。
最後に終業式です。校長式辞でははじめに、始業式に話された「あいさつ、チャレンジ」の2点について振り返りがありました。「5月には行幸啓があり、改めて地域から注目される学校となった。注目されるにふさわしい高校生へと成長していきましょう。3年生には進路決定の夏となります。諦めずにがんばりましょう。夏休みにはリアルな体験を通じて思考を広げていこう。2学期に成長した元気な姿で会いましょう。」と締めくくられました。
皆さん、熱く充実した夏休みを過ごしてください。
7月13日(土)笠岡総合体育館で、国民スポーツ大会卓球競技岡山県予選会が行われました。
1年生は、初めてのシングルスの大会です。先週のダブルスの試合とは違い、一人で作戦などを考えて戦いました。日々の練習の成果が発揮できるかどうか、自分の課題や得意なプレーを考えながら、試合に臨みました。
結果は、3回戦進出が最高でした。なかなか勝つことが難しいですが、諦めることなく、コツコツと練習を重ねることが大切だと思います。
来週からは夏休みに入り暑くなりますが、熱中症に気をつけながら、練習に励みたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。
卓球部員 1年ブログ担当
7月7日(日)総合文化体育館で、三人一組のチームでペアを変えながらダブルスを行う、岡山市総合体育大会がありました。一年生は初めての大会です。
ダブルスの難しいところといえば、ペアで互いのプレースタイルを理解して、連携することなどが挙げられます。一方で、ペアと次にどうするべきかなどの戦術を考えたり、相手の動きをペアと共有したりしながら、試合をできるところが面白いところでもあります。
今回の試合では、しっかりとコミュニケーションを取り、ペアと一体になっていくことが大切だと思うことができました。
試合の結果として、一年生の大島チームがDリーグで二位でした!それぞれのチームは多くの課題点を見つけられたと思います。
来週には、笠岡総合体育館で国民スポーツ大会卓球競技岡山県予選大会(国スポ予選)があるので、それまでの時間を大切にして、練習に励みたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。
卓球部員 ブログ係より
7/10(水)3時間目、「デートDV」についての講演会がありました。DVは暴力という手段によって相手をコントロールする(支配していく)ことだそうです。身体的暴力だけでなく精神的暴力、性的暴力、社会的暴力、経済的暴力など、様々な種類があることも学びました。その上で、恋人同士の間で起こる「デートDV」について考えました。
デートDVはなぜ起こるの?デートDVを経験した人はどのくらいいるの?あなたは大丈夫?こんな思い込みはありませんか?加害者、被害者にならないためには?もし被害にあったら?・・・
DVのサイクル「ラブラブ期」「イライラ期」「バクハツ期」は、誰にでも起こり得ます。もちろん高校生でも・・・。このようなサイクルがあるということを知っておくだけでも回避できる場面があるのではないでしょうか。
性暴力は10代以下で多く起こっています。お互いが気持ちよく過ごせるようにするためには、「体の距離感」「心の距離感」を守り、お互いを尊重することが大切ですね。
また一つ大切なことを学んだ時間でした。
令和6年7月10日(水)の総合的な探究の時間のOCPでは、山陽新聞社 読者局教育サポートセンターセンター長 馬場信彰様、太田知二様に来校いただき、探究活動における「課題発見」「情報の収集」に関する出前授業をおこなっていただきました。 以下その様子です。
最初は山陽新聞についてと、新聞の持つ意味、正確性等についてお話しいただきました。その後、学習支援サイト「キミスタ」について、活用方法を学びました。「情報を入手する」手段としてのキミスタの活用、それ以外にも新聞紙から情報を得ることも体験しました。今回の学びは新たな形の【NIE(Newspaper in Education)】教育といえるかもしれません。
今回のプログラムは、2学期から始まる新たなOCP演習、課題解決型学習(PBL)における課題発見・情報の収集のきっかけとなる内容でした。ご多忙中にもかかわらず来校し、授業をおこなってくださいましたお二方に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
期末考査中ですが,明日行われる第一種電気工事士実技試験の補習を電気科3年生6名が頑張っています。昨年まで年一回だった試験ですが,電気技術者不足のためか,今年から年2回の試験となりました。今期受ける生徒のほとんどは,昨年12月流行性のインフルエンザで実技試験を受けられなかった生徒です。履歴書に書くことの出来るラストチャンス。彼ら燃えています。
6月26日(水)6限のLHRで2年生対象にグローバル講演会が体育館でありました。昨年度まで本校に勤務され、今年度笠岡高校に異動された吉田絵美先生による講演会でした。吉田先生は以前に中国やトンガ、オーストラリアで日本語教師をされており、海外の魅力や海外に目を向けることの大切さをご自身の経験をもとにお話しになりました。岡工と姉妹校縁組を結んでいるカンボジアや台湾の高校との交流の話も出て、生徒は熱心に聞いていました。最後に吉田先生から、「岡工生の技術力やバランスの良さ、コミュニケーション能力があればきっと海外でも活躍できる、みんなはグローバル人材の卵です!」とお言葉をいただきました。今後の人生の選択肢を広げる貴重な講演会でした。吉田先生、ありがとうございました!