作成者別アーカイブ: 広報企画室

情報技術科が課題研究発表会

 1月24日(火)の5・6校時、情報技術科のプロブラミング実習室において、情報技術科3年生の課題研究発表会を行いました。
 情報技術科の1~3年生全員が集まり、発表を聞いて学習を深めました。情報技術科らしく情報機器を巧みに使って発表が行われました。また、情報技術科は毎年、発表内容をまとめた「研究報告」冊子を作成しており、今年度で第25号となりました。各班の発表テーマは次のとおりです。
   「HR-Trainerによる歩行制御と画像確認」
   「マイコンカーの製作」
   「C++でSTGを作ってみようとした」
   「C++によるカーレースゲームの製作」
   「電気工事士について」
   「ノベルゲームを作ってみた」
   「LED電飾ボードの製作」
   「衝突回避する車」
   「マイクロライントレースロボットの製作」
   「Okako Street View の製作」
   「ストップモーションアニメ」
   「温度計の製作」
   「スピーカー作り」
   「電光掲示板」

トップページへもどる

機械科・土木科が課題研究発表会

 1月23日(月)、機械科は5・6校時に小体育館において、土木科は5校時に工友会館1階において、3年生の課題研究発表会を行いました。
 機械科は、2・3年生全員の前で、3年生が研究班ごとに発表し、全員が「発表内容・発表技術・感銘度・時間」等の項目について採点していきました。後日集計して結果が発表されます。各班の発表テーマは次のとおりです。
   「マイコンカーの製作」
   「ゼロハンカーの製作」
   「メカニマルアメンボロボット」
   「皿ドタ掃除ロボットを作ろう」
   「電気機関車の製作」
   「トレーニングマシンの製作」
   「車椅子整備ボランティア」
 土木科は、3年生の間での発表会は先日済ませており、今回は2年生を対象に、各研究班の代表が発表しました。最後は、1月21日(土)のテクノフォーラムで優秀賞に輝いた班が発表を行い、なるほどとうなずける優れた発表でした。各班の発表テーマは次のとおりです。
   「再生コンクリートを利用した校内整備」
   「『高校生ものづくりコンテスト全国大会(測量の部)』出場を目指す
            ・スーパーエンバイロメント事業(幼稚園机製作)」
   「測量(校内平面図の作成)」
   「18面体から橋梁模型へ」
   「校内廃棄物の再生コンクリートへの有効活用」(「2012高校生テクノフォーラム」優秀賞)

機械科

土木科

トップページへもどる

「2012高校生テクノフォーラム」で最優秀賞・優秀賞

 1月21日(土)、水島公民館において、岡山県高等学校工業教育協会主催による「2012高校生テクノフォーラム」が開催されました。これは県内高校の工業系の学科で学ぶ生徒が、研究成果を発表する大会です。今年は、一般の見学者も含めて参加者約300人の大きな大会となりました。
 発表は、新見、備前緑陽、関西高校から各1チーム、水島工業高校と本校から各2チームの、計7チームが行いました。各チームは、持ち時間18分で実物や映像を使って研究内容を発表しました。審査の結果、みごと本校の電気科3年課題研究チームの発表「石琴ロボット・ギターロボット・人間との音楽」が「最優秀賞」、土木科3年課題研究チームの発表「校内廃棄物の再生コンクリートへの有効利用」が「優秀賞」を受賞しました。
 電気科の発表は、自転車のハンドルやギアなどを再利用して、石琴(サヌカイト製)をたたくロボットを製作したこと、またその過程で校外の方々の協力も得て地域社会と「絆」ができたとともに、様々な経験を重ねたことで優れた工業人となる基盤を培うことができたという内容でした。土木科の発表は、コンクリート廃材を再利用した再生コンクリートの研究の紹介と、それを歩道版に加工して本校近くの伊島小学校内の通路を整備した、小・高連携の活動の紹介でした。
 両チームともすばらしい発表で、岡工勢が上位を独占することができました。この日のために互いに切磋琢磨し、資料作成や発表練習などに一生懸命取り組んだ成果でした。この経験を卒業後の進路で活かしてくれるとともに、この活動と思いを後輩に伝承してほしいと思います。

電気科展示

土木科展示

土木科発表

授賞式

トップページへもどる

ボクシング部 中国大会優勝・全国大会出場

 1月21日(土)・22日(日)、広島市広島山陽高等学校において、第23回中国高等学校ボクシング新人大会が開催されました。本校ボクシング部の成績をお知らせします。
   フライ級      金中 竜児(土2)  1位
   ウェルター級   梁本 凌司(電2)  1位
   バンタム級    國塩 智史(化2)  2位
 この結果、フライ級の金中君とウェルター級の梁本君が、3月24日(土)~27日(火)に茨城県水戸市で開催される、第23回全国高等学校ボクシング選抜大会 兼 JOCジュニアオリンピックカップへの出場権を得ました。

 梁本

トップページへもどる

化学工学科が課題研究発表会

 1月20日(金)の4~6校時、百周年記念会館2階を会場に、化学工学科が3年生の課題研究発表会を行いました。
 どの班も、パワーポイントにより作成した詳細なプレゼンテーション資料を使って、丁寧に説明を行いました。他の科と同様に2年生も同席して学習しました。各班の発表テーマは次のとおりでした。
  「アルコールの爆発と炎色反応を利用した花火」
  「免疫と動物細胞」
  「染料の製作と釉薬の研究」
  「メッキ・銀鏡反応」
  「備前焼」
  「香気成分とバブの作成」
  「乳酸菌飲料を作る」
  「えひめA-Ⅰを作り、有機物の分解について調べる」
  「蛍の光を利用した実験」
  「手作り味噌を作ろう」

トップページへもどる

建築科・電気科が課題研究発表会

 1月19日(木)の5・6校時、建築科と電気科が、それぞれの会場で3年生の課題研究発表会を行いました。これは専門科の学習の集大成となる行事で、両科とも緊張の面持ちで全員が班別に発表を行い、2・3年生が熱心に聞きました。
 発表テーマは次のとおりです。
 建築科(会場:工友会館1階)
    「施工研究」
    「木材加工の研究」
    「建築模型の研究」
    「コンペ」
    「住まいの研究」
 電気科(会場:百周年記念会館2階)
    「石琴ロボット・ギターロボット・人間との音楽」
    「交通整理ロボの製作」
    「産業教育フェア・プレ県大会ロボット製作」
    「仁科ロボットの製作」
    「シーケンス制御によるアミューズメントパークとシャッターの製作・制御」
    「自然の力を利用した発電」
 建築科は発表会終了後、講演会を実施しました。講師には、岡山県建築住宅センター株式会社代表取締役(社団法人岡山県建築士会会長・山田方谷に学ぶ会世話人)の 藤井 義和 氏をお招きし、「就職の準備・心構え」と題して、ご講演いただきました。おもな内容は次のとおりでした。
   ・人生の設計
   ・仕事の目的
   ・仕事の段取
   ・時間の管理
   ・報・連・相
   ・利は義の和

電気科発表

建築科講演

トップページへもどる

1・3学年が講演会を実施

 1月18日(水)の6校時、LHRの時間を使って、1・3学年がそれぞれ講演会を実施しました。
 1学年は、小体育館において、川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 保野 孝弘 教授をお招きして、「眠りの脳科学 君の力を伸ばす 眠りの生活習慣は コレだ! チェック!チャレンジ!チェンジ!」と題して、ご講演いただきました。
   ・生活習慣、特に「睡眠習慣」が能力発揮に与える影響
   ・眠りと目覚めのリズムと脳の働き
   ・25時間体内時計を24時間にする生活習慣
   ・良い生活・睡眠習慣と朝日・朝食・運動の役割
   ・良いリズムで記憶力・学力・魅力向上
などについて、楽しくお話していただき、生徒は熱心に耳を傾けていました。生徒の今日からの生活習慣の改善、能力発揮に役立つことと思います。
 3学年は、体育館において、中国労働金庫岡山支店から 中田 圭祐 氏をお招きし、「高校生のための消費者講座」と題して、ご講演いただきました。
   ・金銭にまつわる契約とそのトラブル
   ・各種カード・ローンの基礎知識
   ・ヤミ金融・多重債務・自己破産・悪質商法
   ・生年月日は安易に他人に知らせない
   ・8日以内ならクーリングオフ
   ・買い物は現金で
   ・社会人になったら、お金の計画を含めたライフプランを作ろう
などについて、丁寧にわかりやすくお話しをしていただきました。間もなく社会に出て行く3年生にとって、大変ためになるお話でした。

1学年

1学年

3学年

3学年

トップページへもどる

学校保健委員会総会を開催しました

1月12日(木)の13:30から、本校百周年記念会館において、平成23年度学校保健委員会総会を開催しました。
校医の先生方3名と薬剤師の先生1名のご臨席をいただき、奨学会(PTA)から、会長、副会長、管理厚生委員長等7名、生徒会役員と保健委員の生徒7名、校長以下教職員10名余りが出席しました。
委員長である校長の挨拶と委員の自己紹介の後、次の事項について各担当者から報告し、質疑応答がありました。奨学会と生徒からの報告もありました。
1)平成23年度学校保健活動
2)定期健康診断結果
3)保健室利用状況
4)日本スポーツ振興センター利用状況
5)欠席状況
6)生徒保健委員会の活動状況
7)性教育委員会活動
この後、校医・薬剤師の先生方から指導助言をいただき、特に生徒の保健委員会活動をお褒めいただきました。最後に、係から提案の平成24年度の学校保健計画案が了承され、15:10頃閉会しました。
校医・薬剤師の先生方、奨学会の保護者の皆さんには、ご多忙のところご出席いただきまして、ありがとうございました。

トップページへもどる