2学期に行われる体育祭、岡工祭のテーマが決定しました!
体育祭 「We are SUPERNOVA!!~輝き続ける岡工星~」(化学工学科2年 益田 遥斗さん)
岡工祭 「煌めけ岡工祭」(建築科1年 高槻 沙徠さん)
楽しい体育祭、岡工祭を目指して少しずつ準備が始まっています。ぜひ生徒の活躍をご期待ください☆

2学期に行われる体育祭、岡工祭のテーマが決定しました!
体育祭 「We are SUPERNOVA!!~輝き続ける岡工星~」(化学工学科2年 益田 遥斗さん)
岡工祭 「煌めけ岡工祭」(建築科1年 高槻 沙徠さん)
楽しい体育祭、岡工祭を目指して少しずつ準備が始まっています。ぜひ生徒の活躍をご期待ください☆
タイトル・・・『ホスト射的~君のハートも撃ち抜いちゃうぞ♡』
「本当に大丈夫??」。おもしろそうだなぁとは思いつつ、最初はそう思いました。はい。
しかし、なんとなんと、企画、運営、準備、生徒たちで着々と進め、終わってみれば1,2年生すべて含めた展示発表の部で最優秀賞!!すごすぎます、生徒たちのパワー!
当日の様子を少しだけ。全員を載せられないのが残念ですが、ただ、裏方も含め、全員が本当によく頑張りました。保護者の皆様、是非「すごいねー」と褒めてあげてください!
2日間で600名を超えるお客さんが電1に来られました。ありがとうございました。
生徒は、この文化祭で接客の楽しさや仕事の大変さも学んだみたいです。貴重な経験ができました!
今日は待ちに待った岡工祭1日目!午前中の体育館での開会行事は、各クラスや部・同好会、委員会の宣伝動画を観たり、一芸大会で盛り上がりました。午後からは展示団体による校内公開が行われ、特色あふれるユニークな展示を楽しみました。
3年生の模擬店は明日ですが、店舗制作を順調に進め、食材も次々と入荷し、明日の一般公開に備えています。明日の一般公開に向けて頑張るぞ!という雰囲気が校内に広がっています。
明日の一般公開ではすべての団体が全力で挑みます。ぜひ明日を楽しみに!ご来場お待ちしています!
本日の明るくフレンドリーな岡工生の様子をご覧ください。(生徒会執行部より)
岡工祭が近づいてきました!
今日のLHRでの話し合いも、とても具体的になってきました。
多くの決め事があるなか、文化委員が中心となり、上手にまとめ、どんどん話を進めていきます。本当に素晴らしい!社会に出ても、こういう力が活かされる場面はたくさんあるだろうなぁと思いながら、担任は後ろで静かに聞いていました。
こういった活動を通して、クラスの絆が深まっていってくれたらなーと思います。
それにしてもテーマがユニークすぎて・・・どんな感じになることやら・・・乞うご期待!
こんにちは〜!岡工美術部です!
11月10日、11日に我が校で開催された岡工祭に部・同好会・委員会の展示部門で参加しました。今年の美術部の展示のテーマは「生誕祭!」。テーマに合わせた作品や自主制作した作品を展示しました!
また、今年は初めてグッズ販売をしました。部員が描いたイラストを販売班がステッカーやキーホルダーにして、販売しました。ありがたいことにたくさんの方にお買い上げいただきました〜!お買い上げいただいた方、本当にありがとうございました。
またワークショップでは、「生誕祭!」のテーマに基づいて、粘土で作った卵たちに絵付けをするのを体験してもらいました!卵以外にも餃子や小鳥などの変わり種もあり、みなさんに楽しんでいただけたと思います。
そして、我らが美術部は部・同好会・委員会展示の部で…
「「 優秀賞を獲得しましたー! 」」
部員たちが団結して、準備した成果が出て良かったです。
色んな反省点もあったと思いますが、部員の方々本当にお疲れ様でした。
また次回も楽しみに♪
F瀬
11月11日(土)の岡工祭に来校される学生の皆さんへのお願いです。岡工へ来校される際は、以下のことを必ずお守りください。
①高校生や中学生は、制服の着用と、学生証の提示が必要です。
制服を着ていない学生や、学生証を持っていない学生は、入場をお断りします。
②岡工祭で撮影した写真動画をSNSに投稿することは禁止です。
なお、制服のない学校は私服でかまいません。また、学生証のかわりに顔写真つきの身分証でもかまいません。
以上、大変心苦しいお願いではありますが、お互いの安心安全で楽しい岡工祭の運営にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。(岡山工業高校生徒会)
来たる11月、本校では岡工祭という文化祭が行われます。
岡工祭に先立ち、各団体(クラス・部活動・同好会・専門科・有志団体etc…)代表者に向けて生徒会執行部主催の全体説明会が開催されました。
本校の文化祭では、【展示発表部門】【体育館発表部門】【模擬店発表部門】の3つの部門に分かれて各団体発表を行います。
まだ5ヶ月先の行事ではありますが、充実した文化祭になるように、岡工ではしっかりと準備をしていきます。
今年は是非、一般公開もできるといいですね!
生徒会執行部は生徒のみなさんが主体的に活動し楽しむことができる環境作りを目指します。
令和3年11月12日(金)本校を会場に第72回岡工祭が開催されました。
開催自体が危ぶまれる中、普段の対策に加え、行動記録の徹底や観劇距離の確保、模擬店では加工品の販売のみに徹するなど感染性対策を万全にとり非公開にて実施しました。
以下その様子です。
舞台発表と書道パフォーマンス
今の社会情勢や気持ちを、自分たちの言葉にして巨大な書にしたためて披露してくれた書道部。飛沫拡散に気を配りながら、限られた時間で練習を重ねて、圧巻の演奏を奏でた吹奏楽部。同じくハイクオリティーな演技を見せてくれた演劇部。いずれも大会が制限され発表の場が乏しい中、精一杯のパフォーマンスを発揮しました。
機械科1年B組、土木科1年生はユニークなオリジナル劇の中に専門科の特色を上手に取り入れた劇でした。土木科は飛沫防止のために台詞や効果音を全て録音し、その音に合わせて一切しゃべらずに演技していました。
展示発表
多くのクラスや委員会、文化部、専門部がそれぞれの特徴を活かした展示をしました。一例ですが、アルミを加工したキーホルダーを完成させる機械科1年A組、木材を加工してキーホルダーを作る建築研究同好会、一から作り上げたクレーンゲームが体験できる情報技術科のマイコン同好会。ラジコンカーを製作し、走行操作体験が出来る電気科1年生などのものづくりの学校ならではの体験型展示。
デザイン技術を活かして「映え」な空間を作り上げたデザイン科。化学で用いられる薬品(人体に無害ですが強烈でした…)の匂いを集めた化学工学科2年生。アニメやゲームの構造物模型を作り上げた土木科2年生や、現実の構造物模型を作り世界建築物旅行と題した建築科1年生などなど、日頃の学習で学んだことや、用いているものを活用した展示でした。
感染症を分かりやすくまとめてパネル展示をした保健委員会。保健委員会は動画も作成し流していましたが、マスク着用を促すユニークな動画を数パターン作っていて、見ている人を飽きさせませんでした。
書道部、美術部、写真部、漫画研究同好会は日頃の作品を展示していました。どの作品も秀逸で、ある先生は担当生徒に説明してもらったり、たまたま居合わせた生徒と作品について語ったりと、「芸術」を心から堪能できる展示ばかりでした。
模擬店
本校の模擬店は全て3年生が担当し、店舗から作り上げました。まずはそれぞれの店舗名がユニークな個性溢れる店舗が並びました。本来ならその店舗でお菓子や軽食を作って提供しますが、今回はすべて加工品の販売に徹していました。
昨年から様々な行事が中止や延期となり、多くの制限のある中で、生徒は柔軟な発想と工夫で苦境を乗り越えてきました。本当に素晴らしい。ものづくりの工業高校ならではの文化祭でした。
そして忘れてはならないのが生徒会役員の生徒とその指導に当たる先生方の働きです。「例年通り」がまかり通らない中で、開催に向けて検討に検討を重ね、多くの意見を受け入れ今日と言う日を作り上げてくれました。生徒のみならず教職員ともにまだまた予断を許さないコロナ禍、ひとときの楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
また、11日は本開催に先立ちオープニングセレモニーが学年ごとに行われました。生徒会が作成したオープニングムービーや、各クラスの予告CMも秀逸で、校内だけとはいえ活気ある文化祭を楽しく迎えることができました。