「総合的な学習」で郷土の歴史を学びました

P102007611月27日(水)、2年生の総合的な学習の時間に、郷土の歴史についての講演会を開催しました。講師には昨年に引き続き、岡山城東高校の古市秀治先生をお招きしました。

 

演題は「『うらじゃ』をさかのぼる」。私たちになじみの深い「うらじゃ」のルーツが古代吉備の時代にまでさかのぼれること、岡山が桃太郎伝説発祥の地として全国的に知られるようになったのは、実は1962年の岡山国体がきっかけであったことなどを、クイズやユーモアを交えてお話ししてくださいました。

P1020080P1020082P1020083

「うらじゃ」や桃太郎が、郷土岡山の歴史に深く関わっていることを改めて知ることができた講演でした。今日の講演をきっかけに、郷土の歴史についてさらに興味を持って学んでほしいと思います。

お忙しい中、楽しいお話を聞かせていただいた古市先生、ありがとうございました。

生徒会役員選挙を行いました

11月27日(水)、LHRの時間に第65期生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。

会長候補の野崎圭祐君(土2)は、「目安箱を設置して生徒の意見をくみ上げ、より良い岡工をつくりたい」。副会長候補の藤野みなみさん(デ1)は、「あいさつを大切にしたい。朝のあいさつ運動をもっと盛り上げたい」。原田菜那実さん(デ2)は、「生徒の意見が行事や学校のルール作りに反映できるように、アンケートを実施したい」と、それぞれの思いを訴えました。

このあと、教室で投票が行われ、開票の結果、いずれも新役員として信任されました。3人は生徒会執行部での活動経験があり、生徒会の役割や仕事の流れをよく知っています。この経験を活かして、、岡工をよりよい方向へ導いていってください。期待しています。

P1020099 P1020103 P1020109

「みなしごハッチ」の贈呈式が行われました

P1020067奉還町商店街の一軒の店の前に置かれ、地元の子どもたちに約40年も親しまれてきた「みなしごハッチ」の遊具が、このたび商店街に寄贈され、11月26日(火)、夕方の買い物客でにぎわう奉還町商店街で、贈呈式が行われました。

 

 

40年の歳月で、「ハッチ」は塗装がはげ、電源を入れても動かない状態になっていました。寄贈にあたって、本校に修理の依頼があったのは今年の2月。機械科、デザイン科、電気科がそれぞれの技能を生かして、修理に取り組みました。

DSCN1843P1020036P1020042P1020049P1020073P1020064

鮮やかな塗装が施され、基礎部と人形をつなぐ鉄製の補強材も入れられて、すっかり生まれ変わった「ハッチ」。20円で約1分、小さな子どもを乗せて動きます。

ファジアーノ岡山のバナーや小判君神社とともに、「ハッチ」が奉還町の新しいシンボルとして、多くの人に親しまれる存在になることを願っています。

弓道県大会(遠的の部) 男子団体と個人が優勝

CIMG081411月23日(土)、「第36回岡山県高等学校弓道選手権大会  遠的の部」が玉野市弓道場で開催されました。

本校の成績は次のとおりでした。

  • 男子団体 優勝
  • 男子個人 優勝 瀬川 拓也(電2)

遠的競技は60m先に置かれた直径1mの的に向かって射る種目で、近的競技(28m)とはかなり感覚が違います。練習場所も限られているので、ふだんは練習する機会がほとんどありません。各校とも試合開始前に設定された1時間ほどの練習時間で、狙いなどを調整して競技に臨みました。

本校は男子団体Aチームが安定した的中を揃え、昨年に続いての連覇を達成しました。また、個人戦では近的の部に続いて瀬川君が優勝、両種目制覇という快挙を成し遂げました。女子は1年生が多いためまだまだ対応できていない様子でしたが、今後につながる良い経験を積むことができたと思います。

CIMG0820CIMG0826CIMG0858CIMG0859

今年度の県公式戦は今大会をもって終了しましたが、昨年を上回る結果を残すことができました。チームとしても、世代交代をしながら確実に成長している実感を持つことができたと思います。これから、全国選抜大会や1年生大会をステップとして、さらなる飛躍を目指して頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。

機械科2年生が校外学習に行きました

11月21日(木)、機械科2年生が進路校外学習に行きました。
午前中は呉市海事歴史科学館大和ミュージアムに行きました。
B組が岡工祭で戦艦大和の展示をしたこともあって、タイムリーな見学になりました。体験コーナーや10分の1スケールの大きな大和もありました。

DSC_0109DSC_0112DSC_0115

午後はマツダミュージアムの見学をしました。
係の方が丁寧に説明してくださり、生徒たちは綺麗な館内の中で、歴代のマツダ車やエンジンのモデルなどを興味深く見学していました。

DSC_0127DSC_0139DSC_0153

造船や自動車などのメーカーへの就職者も多い機械科、この日の体験をこれからの学習や進路選びの参考にしてほしいと思います。

進路ガイダンス・講演会を行いました

11月20日(水)の午後、保護者の方への授業公開と、1・2年生対象の進路ガイダンスがありました。

P1020020  P1020015  P1020018

2年生は5、6校時、進学・就職それぞれの講演を20~30分聞いた後、各々の進路希望に分かれてガイダンスを受けました。1年生は、6校時に体育館で「進路実現を目指して」という講演を聞きました。

どの会場にも保護者の方が多数参加されていて、進路についての関心の高さがうかがえました。生徒の皆さんには、これを機会に進路への意識を高め、必要な情報を集めていってもらいたいと思います。

今回の進路ガイダンスにご尽力いただきました皆様、ありがとうございました。

 

岡山県高等学校写真展で最優秀賞を受賞しました

DSC_1413「第30回岡山県高等学校写真協議会写真展」で、写真部部長のデザイン科3年加藤安希絵さんの作品が岡山県高等学校写真協議会推薦(最優秀賞)に輝きました。

kato-
デジタルカメラで撮影した作品が多数を占めるなか、加藤さんの作品「本日のメニューは」は、数少ない銀塩写真の作品でした。「わたしのおばあちゃんが台所にたって献立を考えている様子」をフィルムカメラで撮影し、現像、印画紙への焼き付けなども自分で行って仕上げた作品です。

shirakami-デザイン科3年白神はる香さんの作品「窯」も特選となりました。これは、7月に備前市伊部で行われた撮影会で撮影した作品です。

 

「第30回岡山県高等学校写真協議会写真展」は11月24日(日)まで天神山文化プラザ第2展示室で開催されています。

DSC_1415

技能検定成績優秀者表彰を受けました

11月13日(水)、コンベックス岡山の国際会議場で技能検定成績優秀者の表彰が行われ、本校から金賞3名をはじめ、多くの生徒が受賞しました。

DSC_0011DSC_0014

受賞者は次のとおりです。

金賞 岡山県知事表彰

  • 岡本健汰(機3) 普通旋盤作業3級
  • 佐々木章(機3) フライス盤作業3級
  • 金原一歩(情3) シーケンス制御作業3級

岡山県職業能力開発協会長表彰となる銀賞と銅賞は、それぞれ10名と14名が受賞。受賞分野は、鋳鉄鋳物鋳造作業、普通旋盤作業、機械検査作業、シーケンス制御作業、電気系保全作業、電子機器組立て作業、大工工事作業でした。