第50回設計製図競技会

 8月6日(水)東岡山工業高校で第50回設計競技会が実施されました。課題は「愛犬と暮らす森の家」でした。例年にはない,課題値の付近見取り図も提示されていました。6月13日(金)に本校でも予選会が実施され,建築科3年尾上さん・京本さん・山本さん・田中さん・練尾さんの5名が選抜されました。結果は,優秀賞に京本平康さん,建築士会会長賞に練尾早紀さんが受賞しました。

【吹奏楽部】吹奏楽部の暑い夏

吹奏楽部のこの夏の活動をお知らせします。

7月15日
今年は高校野球の応援に行きました。
野球部部員と吹奏楽部部員が心を合わせて応援し
野球部部員も強豪校相手に健闘し
この夏の試合を応援できたことは
大変よい経験になりました。

8月9日
岡山県吹奏楽コンクール
小編成の部に参加しました。
今年は新しい顧問を迎え
部員が一丸となって取り組みましたが
結果は銀賞でした。
また初心に戻って次回を目指し努力を重ねたいと思っています。

今後の活動としては
10月1日の体育祭、
11月7日の岡工祭での演奏。
12月27日の岡工吹奏楽部演奏会を予定しています。

ESD ムービー京山撮影会

8月28日(木)、ムービー京山の撮影がありました。
10月10日(金)に行われる、「ESD推進のための公民館-CLC国際会議~地域で学び、共につくる持続可能な社会~」に向け、観音寺用水「緑と水の道」ムービーを制作しています。
この映画には、本校の演劇部が出演しています。また、ナレーターも放送部が担当します。

高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)全国大会へ

平成26年度高校生ものづくりコンテスト(電気系)中国大会電子回路組立部門において、本校、情報技術科2年丸山竜輝さんが1位、石原彩也さんが2位を獲得し、丸山さんは11月15・16日に盛岡工業高校(岩手県盛岡市)で行われる全国大会に出場します。岡山県の代表として健闘を期待しています。

高校生ものづくりコンテスト・化学分析部門・岡山県大会1位入賞

7月22日、高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)が、岡山県立倉敷工業高等学校で行われました。

競技課題は「キレート滴定」。
水に含まれるカルシウムやマグネシウムの含有量を調べました。
競技時間は2時間半という長い実験です。

この大会には、本校化学工学科3年の山本有紗さんと加賀宇周平くんが練習を重ね、本校代表として参加しました。

 また、山本有紗さんは1位に入賞する事ができました。山本さんは8月19日に行われる、高校生ものづくりコンテスト中国大会に出場する予定です。

【デザイン科】さんすて・サンフェスタ商業ポスター展

デザイン科3年生で「商業ポスター展」を開催します。これは、山陽SC開発株式会社(さんすて)様、株式会社ジェイアールサービスネット岡山(サンフェスタ)様のご協力により、デザイン科3年生39名が、1学期の実習の授業として各店舗の夏のおすすめ商品・企画をテーマに取り組んだ作品です。各店舗の方々に依頼し市場調査やアンケートを行い、B1のサイズのパネルに表現しました。さんすては北館2階(無印良品前)、サンフェスタは、各店舗前に展示しているので、見に来て下さい。

 

ポスター(クリックしてください)               DM(クリックしてください)

【各部活動・奨学会】AED講習会

日時:7月14日(月)13:30~15:30
場所:本校柔道場
講師:日本赤十字社岡山支部指導員

自動体外式除細動器(AED)講習会を行いました。
当日は、各部の代表生徒および保健委員会生徒、奨学会(保護者)、教員が集まり真剣にAEDの使用方法について講習を受けました。





人権教育LHR

7月14日(月)1校時、人権教育LHRを行いました。
人が「欲しいと思うもの」と「必要とする(大事な)もの」との関係を情緒と思考を働かせて理解し、さらにそれらを「人権」との関係について考え、理解することを目的としました。
この時間は、クラスを越えて他人と意見を出し合い、共通のもの、異なるものがあることを理解し、その中でも絶対不可欠なものは何かを共有しあい、7月16日のLHRでユニバーサルデザイン、バリアフリーの議論へ発展させます。