ラグビー部 高校総体(15人制)結果報告

6月6日(土)7日(日)に岡山県高校総体ラグビーフットボール競技15人制の部が、美作ラグビー・サッカー場で行われました。

6日のBブロック1回戦は昨年の優勝チーム津山工業高校を相手に臨みました。先制点を獲り、試合開始10分間は主導権を握っていましたが、キャプテン園田君が負傷退場しゲームメーカーを欠いてから形成が逆転しました。それでも、全員が突破口を開こうと随所に光るプレーがたくさんありましたが、本来の岡工ラグビーを展開することができず6対41で敗れてしまいました。

7日は3位を賭けて城東高校と対戦しました。

昨日の激戦による負傷者が数人いる中の満身創痍の試合となりましたが、痛みを忘れたように気持ちを前面に出した試合内容でした。

攻守の集散と継続を意識したゲーム運びで、25対14で勝利することができました。

Bブロック優勝はできませんでしたが、練習でしたことが随所に見られました。

そして練習試合として、1年生10人がラグビーの試合を経験しました。

2・3年生も驚くようなプレーで、岡工ラグビー部の明るい話題の一つとなりました。応援くださった保護者、関係の皆様に厚く御礼申し上げます。

秋の大会までの間、良かった点と修正する点をしっかり確認し、ケガをしない体づくりを中心に、成長した岡工ラグビーを見てもらいたいと思います。

また、6月13日(土)には岡山県高校総体ラグビーフットボール競技の7人制の部が、美作ラグビー・サッカー場で行われます。

これからもご声援のほどよろしくお願いいたします。

ラグビー部 香川遠征

5月24日(日)に瀬戸大橋記念公園球技場(香川県坂出市番の洲緑町6-13)において 公益財団法人日本ラグビーフットボール協会の競技力向上委員会リソースコーチ小泉和也氏による合同練習と徳島県立つるぎ高校、香川県立高松北高校と練習試合を行いました。

 

○試合結果

岡山工業高校 5対7  つるぎ高校

岡山工業高校 0対21 高松北高校

 

両校とも各県のチャンピオンチームです。合同練習や試合を通して本校にとって県総体前に貴重な経験を積むことができました。

同時に様々な問題点や修正点が浮き彫りになり、我々にとって大きな一歩となりました。

小泉リソースコーチやつるぎ高校、高松北高校の皆様にこの場を借りまして感謝申しあげます。

 

この経験を活かし、6月6日(土)6月7日(日)で行われる岡山県総体優勝を目指し、チーム一丸となって頑張りたいと思います。

また6月31日(日)10:30予定で本校グランドにおいて、高松農業高校、一宮高校と練習試合を行いますので、興味のある方はご観覧、応援のほどよろしくお願い致します。

【デザイン科】「醤油ソムリエール来校」

5月25日(月) デザイン科2年生・3年生を対象に、社会人講師として醤油ソムリエの黒島慶子さんによるワークショップと講演会が行われました。小豆島生まれの方で、京都造形芸術大学で情報デザインを学び、東京のWEB会社そして高松のデザイン事務所を経て、そのノウハウを活かし小豆島の醤油の魅力を伝える仕事をされています。

□講演会の内容

4限 ワークショップ(醤油のテイスティングや醤油の文化について)

5限 小豆島でのデザイン活動

6限 高校・大学で学んだこと (質疑応答)

醤油のテイスティングでは、5つ並べられたメーカーの色・香・味を比較しながら味の違いを見つけた後、豆腐で味を確認をするなど、興味深いワークショップの体験をすることができました。醤油についての知識はもちろん、「人やコトとの関わり方」や「可能性を形にする」など、デザインを学んだからこそできることを教えていただきました。ワークショップの目的と意味、そして進路選択や今後の目標となるキーワードも見つけることもできたのではないかと思います。


▲会場の様子


▲ワークショップ(醤油5種類)


▲醤油の違いを体験


▲解説


▲質問

 

感想

・講演を聞く前は、「醤油ソムリエって何?」「醤油とデザインって関係ある?」と思っていたのですが、これから役に立つことをたくさん教えていただけてとても良かったです。田村(2年生)

・「学生だからできること。」「社会に出たらわかること。」その時その時でしか出来ないようなことが沢山あるんだなと思いました。だから、私も「今」を大切に過ごしていきたいと感じました。自分からいろんな所で知識を得て、すてきなものを作っていきたいです。西村(2年生)

 

 

 

【デザイン科】OKAYAMAスマホサミットポスターコンクール 山陽新聞社長賞受賞

デザイン科1年原彰吾君が、県内の中学生が主体となってスマートフォン・携帯電話の適切な使い方を考える「OKAYAMAスマホサミット」(主催:山陽新聞社、共催:岡山県教育委員会・岡山市教育委員会、後援:岡山県・岡山県警察本部)のポスターコンクールにおいて、高校生部門の最優秀賞に該当する山陽新聞社長賞を受賞し、5月24日(日)に山陽新聞社さん太ホールで行われたサミットの成果報告会の中で表彰されました。作品は、小・中学校の最優秀賞2点と組み合わせて啓発ポスターとなり、県内の小中高校や公共施設に掲示されます。


受賞作品(左上が原君の作品)

【建築科】校外学習

5月12日の5,6校時「課題研究」の時間に,施工班は荒木組が施工している,「岡山商科大学附属高校教室棟増築工事」の現場見学に行きました。
あいにくの雨でしたが,事務所で工事の概要説明して頂き,また設計を担当した本校卒業生の神田先生からも,詳しい説明をして頂きました。
その後,雨の中,

1階部分の現場を見ることができました。教室で学ぶ建築ではなく,実物を見ることで多いに参考になったのではないかと思います。
お忙しい中,我々のために時間を割いて頂いた,荒木組の西原所長と久世二郎設計事務所代表 神田二郎先生にお礼を申し上げます。

バスケットボール部 中国選手権大会優勝

本校バスケットボール部は、5月8~10日に島根県立浜山体育館(出雲市)で行われた中国高校バスケットボール選手権大会に出場しました。

8日は公式練習、開会式がありました。

9日に1・2回戦。1回戦の倉吉北戦を大差で勝利し、2回戦に臨みました。相手は2月の中国新人大会優勝の広陵。一進一退の展開が最後まで続き、タイムアップ寸前のフリースローで同点、延長戦となりました。2度の延長の末、相手のファウルから得たフリースローを着実に決めた岡工が最後に突き放し、93-85で勝利しました。

10日には準決勝で鳥取東と対戦しました。前半は両チーム互角ながら常に岡工が追う展開でしたが、3Qに追いつき、終盤逆転し64-61で勝利しました。決勝は岡山勢同士、玉野光南との対戦。前半は光南ペースとなりリードを許し、3Qに追いついたものの再び離され苦しいゲームでしたが4Qに追いつき、逆転。64-62で勝利し、優勝しました。

いつも遠くまで来ていただき、力強い応援をしていただいた保護者、OBの皆様、大変ありがとうございました。来月の総体に向け、さらに練習を重ねて参ります。引き続きよろしくお願いいたします。

球技大会

5月8日(金)、球技大会が行われました。

ソフトボール、ドッヂボール、卓球、バレーボールの4競技に分かれ、クラスの絆を深めました。

優勝チームは、次の通りです。

◎ソフトボールの部

3年 優勝 電気科  第2位 機械科A組
2年 優勝 電気科  第2位 建築科
1年 優勝 土木科  第2位 電気科

◎バレーボールの部

3年 優勝 機械科B組   第2位 建築科
2年 優勝 機械科B組   第2位 化学工学科
1年 優勝 化学工学科   第2位 情報技術科
女子 優勝 デザイン科2年 第2位 デザイン科3年

◎卓球の部

3年 優勝 化学工学科  第2位 電気科
2年 優勝 機械科A組  第2位 建築科
1年 優勝 機械科A組  第2位 機械科B組

ドッヂボールの部

3年 優勝 電気科   第2位 情報技術科
2年 優勝 電気科   第2位 土木科
1年 優勝 機械科B組 第2位 建築科
女子 優勝 建築科3年 第2位 デザイン科3年

 


選手宣誓


ソフトボール


ドッヂボール


卓球


バレーボール


表彰式

【建築科】社会人講師講演会

5月1日5・6校時製図の時間に,本校卒業生,このはな建築プロデュース永富氏を招いて,「卒業設計について」の講演会を実施しました。

3年生は現在卒業設計に取り組んでいます。まだコンセプトを考え始めたばかりですが,建築に対する思いや考え方を講演して頂き,また生徒達自身が設定した建物に対して細かくアドバイスをして頂き,多いに参考になったのではないかと思います。

お忙しい中,後輩達の為に時間を割いて頂きありがとうございました。