【学校行事】始業式・新任式

例年始業式と新任の先生方の紹介がおこなわれるところですが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策ということで、引き続き全校を集めて体育館での式は行わず、各ホームルームで放送により校長先生からの講話を聞いての年度始めとなりました。

【学校行事】全校登校日

例年ならば終業式がおこなわれるところですが、今年度は新型コロナウイルス対策ということで、全校を集めて体育館での式は行わず、各ホームルームで校長からの講話を聞いての年度の締めくくりとなりました。

【学校行事】第71回卒業証書授与式

3月1日(日)第71回卒業証書授与式を挙行いたしました。新型コロナウイルス対策の特別体制の中、例年とは違った雰囲気の中ではありましたが、大勢の保護者の皆様にご参列いただき、卒業生たちも厳粛な態度で、素晴らしい卒業式となりました。
式の後は、各クラスで最後のホームルームが行われました。それぞれに保護者への感謝の言葉や担任の先生へのお礼など述べ、岡工での3年間を締めくくっていました。

岡山県高体連表彰式

2月5日(水)に令和元年度岡山県高等学校体育連盟表彰式が岡山市のピュアリティまきびで開かれました。本校からは9名の生徒が表彰されました。

【表彰者】
■全国大会優勝選手
弓道部    奥沢 航 (化3) 岡本 大樹(電3) 山田 青空(建3)
       瀬川 敦史(土2) 笠原 聖騎(建2) 安食 翔太(建2)

■専門部優秀選手
山岳部       中野 立基(機3)
自転車競技部    吉野 太晟(建3)
弓道部       奥沢 航(化3) 宮本 愛子(化3)


【機械科】東京パラリンピック・パワーリフティング競技用 ベンチプレス台 2号機の製作

 昨年度、岡山南ロータリークラブの援助を受け、パラ・パワーリフティング競技の強化事業として、本校機械科に依頼が舞い込んできた。・・・そして、昨年度のベンチプレス台第1号機が完成した。
 その強化事業の2年目として、2号機の作成依頼がまた来た。パラ・パワーリフティングクラブの岡本代表や競技者の方々と昨年の春頃に話し合い、1号機の改善点として幾つかあがった。

その1.重たくて持ち運びに不便なので、軽量化を図ってほしい。
その2.障害者の方々の配慮を考えて設計してほしい。
その3.補助者がバーベルの補助をしやすいように、補助者用の足場を作ってほしい。
その4.重たいバーベルのセッティングがしやすいように、ジャッキの取り付けをお願いしたい。

以上の条件を全てクリアー出来るよう、設計からの取り組みが開始された。しかし、なかなか良いアイディアが浮かばず、また軽量化のために薄い鉄板の厚さ3.2mmの1辺60mmの角パイプを使用した溶接を試みたが、失敗の連続であった。・・・

その原因は、薄い鉄板なため、溶接によって歪んでしまい、どうしても上記の60mmの角パイプの中にスライドさせてバーベルを支える大切なインナーバーがはまらない状態になる。・・・
そこで、かなりの時間を費やし、紆余曲折を経て1辺60mmの角パイプの厚みを4.2mmにして、歪まないような工夫を凝らし試みた結果、なんとか成功したのをきっかけに急ピッチで製作が始まった。

結局、軽量化を図ったが、うまく行かず持ち運びに便利な、世界初かもしれない分解型のベンチプレス台ではどうかという意見が出て試みた。それは画期的な軽四輪自動車にも乗せれる5分割方式である。

けがき・材料取り・バリ取り・溶接・穴開け・面取り・現物合わせ・などなど 生徒諸君は、放課後何度も残って作業の前にミーティングと打ち合わせを重ね、黙々と作業を熟していった。

そして、ついに完成したのは、昨年の12月上旬であった。本当に嬉しかった。とてもプレッシャーがあった。・・・

昨年12月18日(水)の午後、本校 機械科に専門家と岡山南ロータリークラブ関係者が集結して、マシンの最後の調整とインナーバーの先端の溶接による取り付けが行われた。その時、関係者の皆さんから、口を揃えて素晴らしい!分解方式なんて初めて見た。との絶賛の声。心に響いた瞬間だった。

今年1月19日(日)9:00~本校 機械科でベンチプレス台の贈呈式が行われました。自己紹介の後、製作についてのプレゼンに続いて、贈呈式が行われ、実際に障害者の方が2人来られていたので、パワーリフティングの練習風景のデモンストレーションを見せて頂きました。製作した生徒達も実際にバーベルを上げてみました。とても和やかな雰囲気で充実した時間を共有する事ができ、とても達成感に満ちていました。

岡山工業高生徒が製作している障害者のパワーリフティング用ベンチプレス台 
山陽新聞2019.12/19付
岡山工業高生徒が製作したベンチプレス台
山陽新聞2020.1/25付

写真は、昨年12月19日付・今年1月25日付の山陽新聞の記載内容です。
健常者も障害者も共有して、目標持って一緒になって、「みんなやればできる」というメッセージをいただきました。途中本当に大変だったですが、完成して本当に人のために何かの役に立てる行為は、人の人生を豊かにするものと学ばせて頂いた貴重な経験でした。
関係者の皆さん・本当にありがとうございました。

岡工機械科 ベンチプレス台製作班一同


 

【社会貢献活動】京山ESDフェスティバルに参加してきました

1月25日(土)京山ESDフェスティバルで、土木科で取り組んでいる課題研究「道路パトロール」についての発表と、建築科による「ものづくり教室」を開催しました。昨年は小さな木材片を使った「キーホルダー」を作ってもらいましたが、今年はヒノキの角棒をカンナで削って「マイ箸づくり」を行いました。お子様から年配の方々まで多くの地域のみなさんに参加していただき、ものづくりを通して地域の方々と楽しい一時を過ごすことができました。出来上がった箸は、折り紙で作った箸袋に入れて完成です。時間のある方には、岡工建築科認定「黒豆運び競争」にチャレンジしていただきました。 また、翌日26日(日)は「地域の絆プロジェクト」に生徒会執行部6名が参加し、京山地区の未来について地域の方と話し合いをしました。

【デザイン科】デジタルサイネージコンペの表彰式に参加しました

岡山県トラック協会主催によるデジタルサイネージのコンペに応募、本校デザイン科の3名が上位3賞に選ばれ、表彰式に参加しました。選ばれた作品は2月からJR岡山駅東西連絡通路にあるデジタルサイネージで放映されることになりました。花房くんの作品は2月1日〜5月末まで、続いて優秀賞の葛原さん(6月〜9月)、黒住さん(10月中旬〜1月)も放映の予定です。

最優秀賞 デザイン科2年 花房 怜雄
(2月1日〜5月末まで放映)

【社会貢献活動】あいさつ運動を行いました。

 1月10日,今年度最後の地域あいさつ運動を実施しました。冷え込みましたが快晴の青空の下,約50名の生徒が小学生の通学路に立ち,あいさつと交通安全の見守りを行いました。小学生に「おはよう!」「グッモーニン!」地域の方々に「おはようございます!」 手をさすりながらでしたが心はポカポカしてきました。
 今年度6回のあいさつ運動で延べ500名余の生徒が参加してくれました。地域とのつながりをこれからも大切にしていきたいと思います。石井小学校,伊島小学校,伊島認定こども園,京山中学校,そして地域の皆様ありがとうございました。