【部・同好会】一斉部会

令和3年4月21日(水)一斉部会が行われました。

1年生は入学してから昨日までは「仮入部」という形で様々な部活動を見学したり、実際に体験したりしていましたが、今日のこの一斉部会をもって、正式入部となります。

本校には運動部20、文化部7、同好会11の合計38もの活動があります。こんなにもあると1年生はきっと悩んだでしょうね。

「高校生活の半分は勉強、もう半分は部活動」と言っても過言でないくらいのウエイトを占める部活動。様々な部活動で共通して言えることは「協同」です。どんな部活動でも3年間協同し続けることで、多くの喜びと知恵、そしてかけがえのない友人を得ることができるでしょう。はばたけ1年生。2・3年生よろしくお願いします。

デザイン研究同好会

【学校行事】退任式

本校体育館で退任式を行いました。 3名の先生方がご出席いただき、 校長先生からのご紹介の後、お1人ずつからご挨拶がありました。

先生方、今までご指導いただきありがとうございました!!!
新たなステージでのご活躍をお祈り申し上げます。

【学校行事】令和3年度入学式

本日令和3年4月9日(金)風が春から新緑の香りを運んでくるのを感じられる今日この良き日に、本校へ320名の新入生を迎えることができました。
教室に入った新入生は初々しく、そして当然ですが緊張しているようでした。しかし担任からわずかな入退場の説明を聞いただけで、粛々と入退場できた姿は非常に頼もしく感じました。

学校長式辞より、「初心忘るべからず」「(校訓の)誠実勤勉」「授業を真剣に」という話がありましたが、中でも「創造的ものづくり」についての話が印象的でした。
本校で実施しているSTEAM教育では、単体でものづくりを考え実施するのではなく、「機械×英語」「土木×デザイン」のような様々なつながりの中から、新たな価値を見いだして形にしていく考え方の基礎を学んでいきます。その結果として「創造的ものづくりができる技術者」を目標とし、学校生活を謳歌してほしいです。


午後からは生徒会執行部主催の新入生オリエンテーションがありました。行事紹介のスライドショー、生徒がリポーターとなって校内を案内する動画、部・同好会の紹介動画、中でもストップモーションを用いた動画は非常にクオリティーの高いものでした。
その後は教室でホームルームを行い、下校となりました。ボリューム満載の一日だったので、生徒に疲れの色も見え隠れしていましたが、それを態度に表すことなく最後まで通せた新一年生に「アッパレ!」土日をしっかり休んで、月曜日からの学校生活に備えてください。

文末となりましたが、保護者の皆様におかれましては、奨学会(PTA)の役員選出に関しては多くの方に立候補いただきまして誠にありがとうございました。

【学校行事】1学期始業式

本日令和3年4月8日(木)晴れ渡るうららかな春空のもと、令和3年度新任式・1学期始業式が本校体育館にて行われました。3月の終業式同様、十分な感染症対策をとっての実施です。

久しぶりに登校した生徒もおり、「整列の際はざわざわするのかな?」と思いきや、時間厳守での集合完了、飛沫防止のための私語の自粛など、私たちが注意を入れる前に個々人の責において実施されている姿を見て、STEAM教育の効果がこういったところでも表れているかのように感じました。

まずは新任式です。3月末の人事異動で異動された先生方の代わりに、今年度から副校長をはじめ15名の教職員が本校の仲間入りをしました。新任の先生方、よろしくお願いします。

続いて始業式です。学校長からの訓示で印象的だったのは、「先言後礼」の大切さ、その実践方法についてです。先言後礼は就職試験やその後の人生において必ず役に立つこと、かつて本校も先言後礼が一般的に行われていたことなどを話されました。そして何より校長自身が生徒の前で実践し、やり方を説明したうえで、生徒・教職員全員で先言後礼を実践しました。生徒の先言後礼が素晴らしい。一発で身に付けることができました。あとはこれを日々実行、そして継続していくだけですね。

生徒・教職員の「先言後礼」の挨拶が、今日のようなのどかな風のように流れていく日が来ることを願う、一年の始まりの日でした。

【図書館】県立図書館で1年美術科目受講者が制作した絵本を展示しています 。

現在、岡山県立図書館1Fにあるティーンズ・コーナーで「●▲■で表す 色鮮やかな詩の世界」という展示を行っています。

展示している絵本は、1年生の美術科目受講者が選んだ「詩」の世界観を、シンプルな「色」と「形」を用いてイメージ化したものです。完成作品のうち約40点を、元となった書籍とともに展示しています。

展示期間は、4月22日(木)までです。近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

【デザイン科】第19回全国高校生ポスターコンクール(ポスター甲子園)

2年連続!U.G.サトー賞受賞!

今年度のテーマは、「今、私が思うこと!伝えたいこと!」という内容で、日本国際ポスター美術館が主催する全国高校生ポスターコンクールが開催されました。コロナ禍により、〆切りが大幅に変更されましたが、応募総数796点の中からデザイン科3年の佃 華凜さんが2位のU.G.サトー賞、また大垣市教育長賞にデザイン科2年の横田怜美さんが受賞しました。そして優秀賞にデザイン科2年の佐伯和泉さん、江田琴美さん、その他、入選作品にも9名が選ばれるなど、25人が応募した結果、13人の生徒が入賞することができました。

U.G.サトー賞 佃  華凛
大垣市教育長賞 横田 怜美
優秀賞 佐伯 和泉
優秀賞 江田 琴美
 入選 明石 碧
 入選 葛原 千夏
 入選 小谷 涼奈
 入選 佐々田 順平
 入選 福崎 愛里
 入選 片山 心優
 入選 小紫 萌菜
  入選 塩田 希実
  入選 高山 菜月

【学校行事】3学期 終業式

年度の最後に2つの学年が揃って終業式を行うことができました。生徒間の間隔を確保し、感染症対策を十分とったうえで実施しました。こうした式典は約1年ぶりになります。集まった生徒たちの表情もどこか晴れやかな印象でした。今年度は当初から、全校を集めて体育館での式は行わず、放送により校長先生からの講話を各ホームルームで聞くという形式で式典をおこなってきていました。この区切りに通常の式が行えたことで、平穏が戻る兆しが少し見えたように思います。明日からは春休みに入ります。いまだコロナ禍に対しては油断できない状況が続いていますが、新年度には元気な顔を見せてもらいたいと思います。