班別自主研修。お着物で浅草を散策しています♪
さて、私たちは誰でしょう😉?

班別自主研修。お着物で浅草を散策しています♪
さて、私たちは誰でしょう😉?
班別自主研修でのワンシーン📸
楽しんでます☺️
無事に東京駅に到着!
これから班別自主研修です!
ワクワクが止まりません😄
新幹線の車内から見る富士山。
大変盛り上がっています!
デザイン科2年生40人全員揃って修学旅行に出発します!みんなで楽しい思い出をたくさん作るぞー😄
岡山工業高校の土木科・デザイン科生徒有志が取り組んできた英語版の絵本動画が完成しました。この絵本動画は、(株)荒木組が作成された絵本「どぼくのおしごと おだがわさいがいへん」に感銘を受けた生徒たちが、災害復旧の様子や土木の魅力を世界に向けて発信したいと考え、英語版の絵本動画の制作に取り組んだものです。生徒たちは協力して、英語に翻訳し、ナレーションや字幕をつけて完成しました。また、小田川付替え事業の工事現場を見学したり、作者の中山忍先生へインタビューを行ったりするなど、作品作りに活かしました。
生徒たちが制作した英語版の絵本動画をYouTubeにて、ご覧頂けたらと思います。
“Civil Work-the Case of Odagawa Disaster-“
令和5年1月27日(金)、本校の活動「地域のこまりごとを工業の力で解決しよう」でサイピア様からご依頼頂いていた「屋外用メニューボード」の納品に、土木科3年課題研究「OCP実践班」の8名が行ってきました。
以下その様子です。
このOCP実践班は、夏までに3回のワークショップを経験しました。その成果として自分たちで考えて試行錯誤しながら活動することを学びました。そしてその集大成としてこのメニューボードを作製しました。
贈呈式では、工夫した点や使い方を自分たちで説明していました。店長さんはその完成品や生徒の様子にとても感動してくださり、せっかくだからとボードの裏に作製したみんなの名前を書かせてくださいました。生徒にとってもよい記念となったことでしょう。
本校の学習活動であるOCPは、課題解決型学習(PBL)の手法などのアクティブラーニングを用いた活動です。生徒はその活動を通じて、知識や技術だけでなく、課題を解決する力、自らやろうとする力、協力、コミュニケーションなど様々な資質能力を身に付ける事ができたのではないかと感じます。こうした学びで身に付けたことを卒業後も生かしていってください。お疲れ様でした。
令和5年1月25日(水)の4時間目、土木科3年生が土木施工の時間に行なった探究授業の成果発表評価会を行ないました。
以下その様子です。
このプログラムの主な目的は、以下の5つです。
① 校内の課題を発見し、その課題の解決案を考える中で、今まで土木施工の授業で学んだ知識を生かすことで、主体的に深い学びを進めていくこと。
②SDGsを意識した課題解決案を提案することで、持続可能な社会を意識すること。
③そのプロセスを模造紙にまとめ発表することで表現力を身に付けること。
④生徒自身が評価し合うことで、他者理解をすること。
⑤チームを意識して活動すること(チームビルディングの考え方を実践すること)で、規範意識や協力・責任感を感じること。
こうした授業方法は課題解決型学習(PBL)と呼ばれます。このような授業では、知識だけでなく資質や能力を育みながら、主体的に学びに向かおうとすることができると考えます。そうした体験で得た資質や能力は、きっと今後の社会生活でも役立てられると思います。3年生の皆さん、今回の発表とてもユニークでしたよ。発表までに、授業中相談しながら取り組んでいる姿はとても印象的でした。お疲れ様でした。