カテゴリー別アーカイブ: 専門科

【学校行事】三学期始業式をおこないました

令和6年1月9日(火)、今季一番の寒さもなんのその!生徒は元気に登校し、3学期の始業式をおこないました。

始業式に続いて、表彰式・頭髪服装検査を体育館でおこないました。その後教室に戻り、課題考査(1・2年生)、授業(3年生)をおこないました。 以下その様子です。

校長先生から、国立岡山高級農工職業学校(台湾)との交流に始まり、令和5年度文部科学大臣優秀教職員・組織表彰を受賞したことについてお話しがありました。特に表彰については、過去の先輩方の学びの積み重ねと、今在籍する生徒のみなさんと先生方の頑張りで得られたことである。後輩へつなぐ、伝えることのできる生徒が多いことが岡工の良さであり、伝統である。3年生は残りわずかとなった高校生活で、後輩にすばらしい姿を見せてあげて欲しい。と式辞がありました。

表彰式では、まず、全国製図コンクール(公益社団法人全国工業高等学校長協会主催)において、最優秀特別賞(機械系:笠松さん・電気系:藤井さん)を受賞された2名が表彰されました。続いて、機械科の課題研究「オリジナルトロフィー製作班」が、岡山県教育委員会教育長より感謝状をいただきました。こちらは、岡山県の「(小学生・中学生のための学びのコンテンツ)おかやま まなびとサーチ」のキャラクターをモチーフにしたトロフィーを製作し贈呈したことへの感謝状です。

製作の様子を岡山県生涯学習課が動画にまとめてくださいました。こちらも合わせてご覧ください。【https://www.youtube.com/watch?v=UDMMUoZXWRQ

締めくくりの3学期、まだまだインフルエンザ等の感染症も気になるところですが、卒業・進級に向けて精一杯頑張っていきましょう。

【機械科】全日本高等学校ゼロハンカー大会

12月24日(日)全日本高等学校ゼロハンカー大会に参加しました。前日の23日(土)に車検・走行練習を実施して、24日にレース開始です。配線の断線によるエンジン停止や、変速の不調などのトラブルに対応しながら出走し、1次予選⇒2次予選⇒敗者復活⇒3次予選と完走しました。3次予選で敗退して決勝戦には出られませんでしたが、敗者復活戦では4台中1位でゴールし、3次予選に進めた時は本当に嬉しかったです。昨年度の卒業生が作り始めたフレームを引き継ぎ、多くの部品を加工して組み立てて完成した車体で走れたことは、ものづくりの難しさと楽しさの両方を実感できる経験になりました。

【建築科】「建築確認申請の手続き」について

12/12(火)2~3校時、建築科2年生40名を対象に(一社)岡山県建築士会より10名の方を講師としてお迎えし、「建築確認申請の手続き」についての作業を行いました。

設計者が最初に行う書類の作成を講師の方々の指導の下で行い、正確さや難しさを体験しました。また、完成した書類の確認作業もしていただきました。

これから建設業での就職や進学を決定していく2年生にとっては、設計者の仕事内容の一部を知る貴重な経験となりました。

【デザイン科】第39回岡山県高校デザイン展

岡山工業高等学校デザイン科、高梁城南高等学校デザイン科、東岡山工業高等学校設備システム科、倉敷工業高等学校テキスタイル工学科、津山工業高等学校デザイン科の5校5科が参加する岡山県高校デザイン展が開催されます。

本校デザイン科では3年生の卒業制作の選抜作品を展示しますのでぜひご覧ください。
会期:2024年1月16日(火)~1月21日(日)
9:00~17:00(最終日は15:00まで)
会場:岡山県天神山文化プラザ第1展示室(入場無料)

【土木科2年生】キャリア教育!土地家屋調査士の仕事を知ろう

令和5年12月21日(木)、キャリア教育の一環として、岡山県土地家屋調査士会から9名来校いただき、土地家屋調査士の仕事の中でも、土木と密接に関わる測量分野について講義頂き、その後フィールドワークを体験させていただきました。

以下その様子です。

 生徒は土地家屋調査士会の仕事に興味が湧いていたようです。フィールドワークでは、現地で新旧の、地図や航空写真を比較しながら説明を受けました。地図と実際の土地の境界がどうなっているか、現在の土地の形状が特徴的な箇所では、その形状になった理由など一つひとつ教えて頂き、大変興味深い時間となりました。

【土木科1・2年生】インフラメンテナンスの大切さを学びました

令和5年12月20日(水)、土木科1・2年生を対象に、山口県周南市役所 建設部にお勤めであり、土木学会 インフラメンテナンス総合委員会の委員も務めておられる、今井努様に来校いただき、「インフラを管理者“だけ”から地域と“共に”守るために」と題し、ご講演をいただきました。

以下その様子です。(画像に一部加工があります)

今回の講演の目的は、現在進行中の課題である「インフラメンテナンス」について、市役所職員の目線と、インフラメンテナンスの重要性を地域へ広げる活動を行なっているという2つの目線でご講演頂くことで、生徒がインフラメンテナンスの重要性を知り、自分事として受け止め、将来のキャリア形成の一助となることを目的として実施しました。

1・2年生の中には「将来公務員になりたい!」と希望を持って本校土木科の扉をたたいた生徒も多くいます。彼らの心に今回の講演内容はどのように届いたのでしょうか。生徒の皆さん「自分事」として受け止めることができましたか?

文末となりましたが、年末のご公務お忙しい中、土木科生徒のために貴重なご講演をいただきました今井様に心より感謝申し上げます。

【土木科】第15回橋梁模型コンテスト

11/18日(土曜日)に明石海峡大橋のたもとにある橋の科学館で、第15回橋梁模型コンテストが行われました。大学3チーム(徳島大、大阪市立大、広島工大)、高専1チーム(明石高専)、一般社会人1チーム(守山鉄道同好会)、高校7チーム(岡山工、京都工学院、東播工、大垣工2、上越総合2)の全12チームが出場しました。細い角材やバルサ、平板を巧みに組み合わせ、ワイヤーや釣糸で荷重に耐えるようにしたもの、プラモデルで使うような部品を組み合わせて吊り橋構造にしたものなど、多彩な構造とデザインのものが出場していました。京都工学院と本校は紙製です。京都工学院は吊り橋、本校は桁橋で参加しました。紙製で参加した2チームは残念ながら荷重の移動途中で橋が崩壊してしまいました。しかし斬新な取組として評価頂きました。

また、副会長から、「先輩に教えを請いながらやる、あるいはチームになってやる。コンテストの良いところはそこにある。1ヶ月か2ヶ月かかってやっているし、意見のくいちがいもあっただろうから、その中でよく頑張った。是非次の後輩に引き継いで、来年も出場してほしい。」というようなお言葉も頂きました。主要な結果は以下のとおり。

最優秀 チーム東播(東播工)
優秀  I love 藍(徳島大)
優良  高田城址桜(上越総合高)

【デザイン科】2024 卒業制作展「満展」

岡山工業高校デザイン科3年生の卒業制作を中心とし、1、2年生の授業作品も展示します。
是非ご覧ください。
日程:2024年1月23日(火)〜1月28日(日)
会場:岡山県天神山文化プラザ 第1展示室  map
時間:9:00~17:00(最終日は15:00まで)となっています。
入場無料