カテゴリー別アーカイブ: 専門科

【建築科課題研究】京山公民館からの依頼品を納品しました。

2月22日(木)、建築科3年課題研究(木工班)が年度初めに京山公民館から依頼のあったままごとキッチンを納品しました。

今回ままごとキッチンを作成する際に必要な図面作成、打ち合わせ、材料拾い出し、加工、組み立て、納品をすべて生徒が行いました。
初めてのことばかりで上手くいかないこともありましたが、最終的にはご要望に添った物が完成でき、大変喜んでいただきました。
生徒たちも一つの物を一から作ることの難しさや完成したときの達成感など大変勉強になったと思います。

以下作業の様子になります。

・図面作成

・京山公民館での打ち合わせ

・加工、組み立て

【デザイン科】「ひろげよう情報セキュリティコンクール」表彰式

経済産業省のIT政策実施機関「独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)」が主催する「ひろげよう情報セキュリティコンクール」に応募したところ、デザイン科2年寳田百香さんの作品が優秀賞(警察庁)に決定しました。また、優秀賞(一般社団法人システムエンジニアリング岡山)としてデザイン科2年各務絢音さん、優秀賞(岡山県情報セキュリティ協議会)としてデザイン科2年加藤琴羽さん、また、優秀賞(岡山県警察本部)としてデザイン科2年高橋一帆さんと藤森優衣さんの作品が選ばれました。入賞した5名で2月22日に岡山県警察本部庁舎で行われた表彰式に参加してきました。
寳田さんが選ばれた優秀賞(警察庁)は全国賞のため、3月に東京都で行われる表彰式に参加します。

優秀賞(警察庁):デザイン科2年 寳田百香
優秀賞(一般社団法人システムエンジニアリング岡山):デザイン科2年 各務絢音
優秀賞(岡山県情報セキュリティ協議会):デザイン科2年 加藤琴羽
優秀賞(岡山県警察本部):デザイン科2年 高橋一帆

優秀賞(岡山県警察本部):デザイン科2年 藤森優衣

【土木科有志】AI学習の成果発表を岡山大学で行いました

令和6年2月2日(金)、岡山大学環境理工学部において、土木科有志が1年間学んだAI学習の成果発表を行いました。これは高大連携として一昨年度から行っている取組です。岡山大学大学院環境生命科学研究科西山研究室から大学院生に講師として来校頂き、土木科1~3年の有志生徒へ、AIの基礎知識から応用までご指導頂いたものです。
主テーマは「AI姿見ミラーの開発」です。これはミラーの前に立つだけで服装や安全装具の着用状態を瞬時に判断させる装置を開発し、建設現場での使用を想定したものです。また、付随したAIの学びとしてペットボトルやレジ袋の「ゴミの判別」も行いました。
生徒達は大学院生から指導を頂きながら、顔、ヘルメット、ペットボトル、レジ袋をそれぞれ対象とした4班構成で取組みました。各班とも様々な形態の写真を数百枚単位で撮影し、AIに判断させた結果の良否をまとめました。
どの班も、「AI姿見ミラーの開発」の基礎的な技術の開発に貢献できるような内容で、指導して頂いた大学院生からも、その頑張りに高評価を頂きました。参加した生徒諸君はコンピュータの基礎技術、AIの基本知識を身につけ、さらには協調性や表現力もはぐくむことができたと思います。
最後に、1年弱の期間ご指導頂きました西山先生はじめ、研究室の大学院生の皆さん、本当にありがとうございました。

【土木科2年】建設企業ライブに参加しました 

令和6年2月1日(木)午後、ジップアリーナ岡山で岡山県・岡山県建設協会・岡山県測量設計業協会が主催する「おかやま建設企業ライブ」が開催され、県内建設会社40社、県下の土木・建築系学科の2年生約320人が参加しました。これは、高等学校の土木・建築系学科に在籍する生徒が、建設産業の魅力や現状を聞き、キャリア教育の一助とするための企業情報説明会です。

岡山県高等学校工業教育協会会長文谷校長先生の挨拶に始まり、各社の簡単な説明の後、生徒は各社のブースに別れて説明を聞き、進路情報の収集をしました。卒業生が説明をしてくれる企業もあり、みんな真剣に聞いていました。参加した生徒の何人かは、本日出会った会社へ就職することでしょう。将来が楽しみです。

【デザイン科】デジタルサイネージコンペの表彰式に参加しました

岡山県トラック協会主催の岡山駅東西連絡通路デジタルサイネージ広告のコンクールに応募したところ、デザイン科2年橋田碧衣さんの作品が最優秀賞に決定しました。また、デザイン科2年小野明莉さん、同じくデザイン科2年藤原由宇さんの作品が優秀賞に選ばれました。入賞した3名で1月30日にANAクラウンプラザホテル岡山で行われた表彰式に参加してきました。
この3点の作品は2月から1年間、岡山駅の東西連絡通路の電子掲示板で放映されます。

最優秀賞 デザイン科2年 橋田碧衣

優秀賞 デザイン科2年 小野明莉

優秀賞 デザイン科2年 藤原由宇

【化学研究同好会】京山ESD・SDGsフェスティバルにてものづくり教室

1/28(日)、京山公民館にて開催された「ESD・SDGsフェスティバル」の中で、化学工学研究同好会1・2年生8名がものづくり教室を行いました。行ったのは、プラスチックの熱可塑性を利用した「オリジナルプラバン作り」です。想定していた以上に盛況で、多くの人に楽しんでもらうことができました。化学研究同好会のメンバーにとって良い経験となりました。関係の皆様、ありがとうございました。

【建築科】「秋田県立大学 全国高校生建築提案コンテスト2023」結果発表!

このコンテストは、未来の生活における建築の姿を考える機会を持ってもらおうと、2007年より秋田県立大学が主催しています。17回目となる今回のテーマは、「#めぐる建築」とし、全国29都道県49校より122点の応募があり、12/22(金)に結果発表がありました。

建築科では課題研究の中で取り組み、「#ココ・うしまどろ」をタイトルにグループ(5名)で作品を出展していました。最優秀賞から奨励賞まで14点の入賞作品が選出され、見事に「佳作」を受賞しました。

授業だけでなく放課後などを利用し、一生懸命に取り組んでいた姿が印象的でした。この経験を活かし、更なる活躍を期待しています。

岡野 夏実  福原 楓  廣本 龍海  藤田 穂高  片山 歩輝

【情報技術科・マイコン同好会】ジャパンマイコンカーラリー2024中国大会・全国大会参加報告

 令和5年12月2日(土)~3日(日)に広島県立広島工業高等学校で開催された、ジャパンマイコンカーラリー2024中国地区予選会に本校からBasic Class3台、Camera Class2台で出場しました。この大会でCamera Classに参加した
情報技術科2年佐藤 准之助君が第2位、情報技術科2年柿本 弥壱君が第3位に入賞しました。これにより2位の佐藤君が全国大会の出場権を得ました。

 全国大会は令和5年12月27日(水)~28日(木)に長野県松本市の長野県松本文化会館で開催されました。結果は予選で完走には一歩及ばず
決勝トーナメントには進めませんでしたが、全国大会という大舞台でいい経験ができたと考えています。

 この大会に出場するためのマシン製作を通じて、ものづくりやプログラミングなど多くの経験ができました。これを活かして今後も、様々なものに挑戦
してくれることを期待しています。