3月6日(火)、来年度の教科書・副読本の販売が本校食堂で行われ、多数の生徒が列をなして購入しました。購入した本を点検して、もし間違いがあれば至急に連絡してください。今日買えなかった人のために、終業式(21日(水))のHR後にも販売されます。
3月6日(火)、来年度の教科書・副読本の販売が本校食堂で行われ、多数の生徒が列をなして購入しました。購入した本を点検して、もし間違いがあれば至急に連絡してください。今日買えなかった人のために、終業式(21日(水))のHR後にも販売されます。
3月1日(木)午前10時より、第63回卒業証書授与式を厳粛に挙行しました。
前日までのぐずついた天候とは変わり、幸いにも薄日が差し寒さもゆるむ好天に恵まれて、多数の来賓・保護者のご同席のもと、在校生とともに、卒業生275名の晴れの門出を祝すことができました。卒業生諸君おめでとう。
式次第は次のとおりでした。
1 開式の辞
2 国歌斉唱
3 卒業証書授与 (代表:前生徒会長 廣政 和也 君)
4 校長式辞(←クリックしてください)
5 祝辞 (岡山県教育委員会)
6 在校生代表送辞 (生徒会長 藤原 宝 君)
7 卒業生代表答辞 (土木科 小川 健一 君)
8 記念品贈呈 (前生徒会副会長 長谷川 祐二 君)
9 校歌斉唱
10 閉式の辞
式に続いて、保護者代表から想いのこもった感動的な謝辞をいただきました。その後卒業生と保護者は各教室に入り、クラスメートや担任とのなごりの尽きない最後のホームルームを行いました。解散後は、各専門科職員室や共通科職員室等でお世話になった教職員となごりを惜しみ、校内各所で部・同好会ごとに、下級生による卒業祝賀会が開かれていました。
2月29日(水)、卒業式を明日に控えて、工友会(本校の同窓会)入会式や各種表彰式を行いました。
工友会入会式は、山内静夫会長ほか7名の副会長のご臨席のもと、体育館にて行われました。山内会長から歓迎のご挨拶があり、続いて校長挨拶、卒業生誓いの言葉、記念品贈呈の順に行われました。工友会は全国に約28,500名の会員を誇りますが、さらに275名の新会員を迎えていただくことになりました。
その後、卒業式予行に続いて行われた表彰式には、1・2年生も出席して、多数の賞が多くの卒業生に贈られました。おもな賞は次のとおりです。
優等賞(校内最高の賞 各科1名)
産業教育表彰(国・県の産業教育振興会,全国工業高校長協会,各科に関連の学会・研究会からの賞)
県体育協会・高体連表彰
3年間皆勤賞
ジュニアマイスター顕彰(理事長賞,特別表彰,ゴールド,シルバー)
職業教育技術顕彰
工業教育技術顕彰
どの賞も立派ですが、中でも 情報技術科 江見 圭祐 君が受賞した「ジュニアマイスター顕彰 理事長賞」は、全国で7名のみに与えられた賞で、昨年に続き2年連続で本校から受賞者が出たことは、大変光栄なことでした。
新年明けましておめでとうございます。本年も当ホームページをよろしくお願いいたします。
1月10日(火)、清新な朝を迎え、平成23年度第3学期のスタートです。
始業式に先立ち、「烏城高校旧校舎復元模型完成披露並びに感謝状受納式」が行われました。(復元模型の製作については、当ブログの「2011-12-14 建築科生徒が共同で烏城高校旧校舎復元模型を製作」でお知らせしています。)烏城高校校長先生のご挨拶の後、本校建築研究同好会の代表生徒が感謝状を受領いたしました。
その後、収納式、始業式等を行いました。
12月22日(木)、全校生徒・教職員が体育館に集合し、国際・全国大会等での受賞者の表彰式、中国・県大会での受賞者の収納式、全国大会への壮行式、生徒会新旧役員交代式、終業式を行いました。
表彰式では、自転車競技部や陸上競技部が表彰されました。壮行式では、年明けに北海道で行われる「ジャパンマイコンカーラリー全国大会」への出場者が激励されました。生徒会役員については、11月末の選挙で信任された新役員が校長から認証され、新旧会長が挨拶し、今日から新役員に引き継がれました。終業式では校長から、「準備期間での努力の大切さ」等のお話がありました。
12月20日(火)の午前、卒業の近づいた3年生が全員で、校内球技交流会を実施しました。朝は厳しい冷え込みでしたが幸い晴天に恵まれ、各自の選択したサッカー、テニス、卓球、バスケットボール、バドミントンの5種目に分かれて、科を超えて対戦し、楽しい半日を過ごしました。
12月19日(月)の午後、岡山市民会館を会場に、創立110周年記念芸術鑑賞会を開催しました。今年は音楽鑑賞の年に当たっており、エレキギターを中心とした少人数の演奏団『寺内たけしとブルージーンズ』をお迎えし、「ハイスクールコンサート」と銘打っての演奏を鑑賞しました。
学校での午前の授業と昼食を終えて、全校生徒、教職員が徒歩で市民会館に移動しました。校長の挨拶の後、13:45から、エレキギター・シンセサイザー・ドラム等の演奏が始まりました。楽器音の圧倒されるような大迫力と、寺内氏の話術と、愛くるしい女性ヴォーカル(岩澤あゆみ さん)の声量豊かで巧みな歌唱力に聞き惚れました。
生徒も、拍手や声援を送り続け、リズムに乗せて体を動かし、皆がうっとりと楽しい時間を過ごしました。アンコールにも応えていただき、15:15に名残を惜しみながら閉幕となりました。
みなぎるエネルギーから、多くの者が力をもらった気がします。創立110周年記念にふさわしい芸術鑑賞会となりました。
1・2学年の秋の進路校外学習の予定が決まりましたので、お知らせします。2学年は、10月に修学旅行もありましたので、実施しないクラスもあります。また、既に実施済みのクラスもあります。交通手段には、今回はどのクラスも貸切バスを使用します。
クラス | 実施日 | 主な目的地 |
機1AB | 11月25日(金) | ナカシマメディカル,JFEスチール西日本製鉄所 |
土1 | 10月27日(木) | 高梁川(船穂堤防・川島堤防),百間川河口水門 |
化1 | 11月22日(火) | 三菱化学(株),日本合成化学工業(株) |
デ1 | 11月29日(火) | 阪神淡路大震災記念人と防災未来センター |
建1 | 11月2日(水) | 岡山市東部クリーンセンター,RSK住宅展示場 |
情1 | 12月1日(木) | ダイワハウス,岡山村田製作所 |
電1 | 11月24日(木) | JX日鉱エネルギー水島製油所 |
機2AB | 11月25日(金) | 竹田鉄工所,岡山村田製作所 |
化2 | 11月21日(月) | ダイセル,日本触媒 |