カテゴリー別アーカイブ: 学校行事

【学校行事】平成30年度 岡山工業高校入学式

4月10日(火)に、平成30年度 岡山工業高校入学式が盛大に挙行されました。
真新しい制服に身を包んだ320名の新入生は、まず教室でクラス担任から日程の説明を受けました。
それから担任に先導されて体育館に向かい、ご来賓・ 保護者・教職員に見守られながら吹奏楽の演奏と共に、やや緊張した表情で入場しました。
赤木校長の『式辞』に続き、新入生代表が力強く宣誓し、続いて生徒会長湯浅君が、歓迎の言葉を送りました。

最後に50名の野球部をはじめとした合唱隊が、元気よく校歌を披露しました。

第69回卒業証書授与式

成30年3月1日(木)

平成29年度の卒業証書授与式が挙行されました。

317名の卒業生が、それぞれの進路に向けて本校を巣立って行きました。

式後、3年間の高校生活をまとめた動画の視聴や後輩による卒業生の似顔絵など最後のホームルームを行いました。

卒業証書授与

校長式辞

来賓祝辞(岡山県教育委員会)

送辞

答辞

記念品贈呈

機械科A組

機械科B組

土木科

化学工学科

デザイン科

建築科

情報技術科

電気科

 

平成29年度表彰状授与式

平成30年2月28日(水)、平成29年度表彰状授与式を行いました。

◆優等賞8名

◆産業教育等表彰 20名

◆岡山県高等学校体育連盟表彰
全国大会優勝選手 2名
会長表彰 4名
専門部部長表彰 12名

◆3カ年皆勤賞 112名

◆善行賞 1名

○ジュニアマイスター顕彰
特別賞 8名
ゴールド 36名
シルバー 67名

◆職業教育技術顕彰 114名

◆工業教育技術顕彰 90名

延べ474名の表彰を行いました。

創立116年創立記念式典

本校は、1901年(明治34年)に岡山県最初の工業学校として創設が認可された「岡山県立工業学校」と、1914年(大正3年)に開校した「岡山市立岡山工藝学校」を前身に、本年度で創立116年を迎えました。

10月10日、本校体育館で創立記念式典を行いました。

2学期始業式

2学期始業式を行いました。

赤木校長は、パナソニック創始者の松下幸之助氏の「道」を紹介し、希望をもって歩んで欲しいと式辞を述べました。

また、始業式に先立ち表彰式・収納式を行い、夏休み中の生徒の成果を披露しました。




 

【表彰】

自転車競技部

◎平成29年度全国高等学校総合体育大会

4km速度競走第1位 細中翔太 

◎第52回全国都道府県対抗自転車競技大会

男子チーム・スプリント第3位 晝田宗一郎 服部幸之助 野上竜太

男子スプリント第3位 晝田宗一郎

◎JOCジュニアオリンピックカップ自転車競技

男子ジュニアケイリン第1位 晝田宗一郎

 

【収納】

陸上競技部

◎第50回岡山県高等学校陸上競技選手権大会

男子4×100m第3位 織田渉稔 田中陸登 塩見健人 寺町達也

男子4×400m第3位 織田渉稔 塩見健人 矢部 樹 田中陸登

男子110mH優勝 塩見健人

男子110mH第2位 寺町達也

男子走幅跳第2位 寺町達也

男子走幅跳第3位 長谷川魁星

男子走高跳第3位 板野 賢

男子走高跳第2位 牧村尚磨

男子三段跳第3位 吉本航祐

吹奏楽部

◎第58回岡山県吹奏楽コンクール

小編成の部 高等学校部門 銀賞

弓道部

◎第65回岡山県知事杯弓道大会(高校の部)

女子団体第3位 岡山工業Aチーム

男子個人第1位 今川拓海

男子個人第3位 引地匡真

女子個人第1位 草野紗帆

 

 

 

第68回卒業証書授与式

3月1日(水)第68回卒業証書授与式を挙行し、312名の卒業生が岡工を巣立っていきました。

【卒業証書授与式の様子】

 

卒業証書授与

式辞

送辞

答辞

記念品贈呈

校歌斉唱

【卒業式後の最後のホームルームの様子】

機械科A組 担任とがっちり握手!

機械科B組 思い出を発表!

土木科 藤岡先生・江口先生から卒業証書授与!

化学工学科 在学中の思い出をスライドショーで振り返り

デザイン科 卒業証書をお母さんに手渡し「ありがとう」

建築科 鴨頭先生から一人一人に卒業証書授与!

情報技術科 飯田先生・岡本先生から卒業証書授与!

電気科 出口先生・難波先生から卒業証書授与!

表彰式

2月28日(火)表彰式を行いました。

産業教育振興中央会会長賞を受賞した東潤君(情報技術科)をはじめ579名が表彰されました。

(1)優等賞  8名
(2)産業教育表彰  20名
(3)高体連表彰  18名
(4)ジュニアマイスター特別表彰  7名
(5)ジュニアマイスターゴールド  28名
(6)ジュニアマイスターシルバー  54名
(7)職業教育技術顕彰  58名
(8)工業教育技術顕彰  125名
(9)3カ年皆勤  88名
(10)1カ年皆勤  142名
(11)多読賞  31名