カテゴリー別アーカイブ: 図書館

【図書館】東日本大震災の写真展を開催します

「南三陸から 2011.3.11~2012.3.11」佐藤信一写真展

東日本大震災以降、岡山工業高校図書館では多くの震災関連図書を受け入れ、特集展示を行ってきました。その中でよく利用されていた図書に『南三陸から2011.3.11~2011.9.11』があります。

このたび、この図書の著者である写真家・佐藤信一氏をはじめ、出版社やボランティア活動経験者の方々のご協力を賜り、写真展を開催させていただくことになりました。佐藤信一氏からは、岡山での写真展開催にあたり、直筆のメッセージボードも寄せていただいております。

この写真展により、本校生徒や教職員、保護者の皆様にとって、間もなく震災から2年を迎える被災地について改めて考えるきっかけとなることを願っております。ぜひ多くのみなさまにこの写真展をご覧いただきますようご案内申し上げます。

[会期]平成25年2月12日(火)~2月22日(金) 8:30~16:45  *土・日・祝日は除く

[会場]岡山県立岡山工業高校 本館3F 図書館前

[対象]本校生徒・教職員・保護者

佐藤信一(さとうしんいち)氏 プロフィール

1966年宮城県本吉郡南三陸町生まれ。親子二代、南三陸町で写真館「佐良スタジオ」を営んでいたが、2011年3月11日、東日本大震災の津波により自宅及び写真館を失う。「一番苦しいときの写真を残す。この先、何が起きても、みんなで乗り越えられるように」と、唯一持って逃げたカメラで地震直後から失われた街が元通りになるまでの道のりを今も撮り続けている。

震災後の写真展活動

2011年9月(日本橋高島屋等)、10月(フジテレビ)、11月(農水省)、

12月(慶應義塾大学日吉キャンパス)等

2012年2月(長野市)、3月(新潟市)等

改)DM

【図書館】図書館が文部科学大臣表彰を受けました

岡工図書館が「平成24年度子どもの読書活動優秀実践校」として、文部科学大臣から表彰されました。

今年度、全国で表彰を受けたのは、小学校73校、中学校31校、高等学校26校。岡山県からは里庄町立里庄西小学校、和気町立山田小学校、岡山工業高等学校の3校が受賞しました。

本校の受賞理由は、

①県立図書館の搬送サービスを活用し、授業での利用や特集テーマ展示等を充実させたこと

②生徒たちが自主的に館内の汚れを落としたり、専門知識を生かして、館内サイン作りをするなど、学校にふさわしい雰囲気作りをした結果、本のある場所が明確になり、利用しやすくなったこと

③これらの取組により、図書館の来訪者が増え、年間貸出冊数が5000冊以上も伸びたこと

などでした。

明るく、分かりやすく、温かい図書館作りに協力してくれた、卒業生の皆さん、在校生の皆さんと先生方に改めてお礼を申し上げます。

これからも岡工図書館をよろしくお願いします。

 

  

県立図書館の本はこのコンテナで届けられ・・・・        図書館に並びます

  

明るくなった図書館                          生徒がデザインしたサイン

  

棚表示                       廊下も明るくなりました

ここをクリックして図書館のリニューアルの様子をご覧ください

 

【図書館】岡工図書館にようこそ! 新入生にオリエンテーションを実施

図書館で新入生オリエンテーションが行われました。

司書の先生から、図書館の蔵書の紹介、資料の借り方やリクエストなどの仕方などの説明を聞いた後、「私の本棚」を作るという作業に取り組みました。これは自分で決めたテーマに沿った本を5冊選んで、架空の本棚を作るというものです。生徒たちは本棚の間をまわりながら思い思いの本を選んでいました。

明るい雰囲気と魅力的な本がいっぱいの岡工図書館。このオリエンテーションをきっかけに、図書館に何度も足を運んでほしいと司書の先生は話していました。

まず先生の説明を聞きます

本を選びます。楽しく、真剣に

貸し出しも体験しました

図書館のページへ