cコース電気科です。
自主研修が終わり、みんな無事に夕食会場へたどり着きました!
1時間ほどゆっくりしてホテルに帰ります!

cコース電気科です。
自主研修が終わり、みんな無事に夕食会場へたどり着きました!
1時間ほどゆっくりしてホテルに帰ります!
cコース電気科です。
自主研修出発しました!
cコース電気科です。
中華街で晩ご飯です。楽しそうにしてます!
cコース電気科です。
東芝未来科学館の見学が始まりました!
見学後に赤レンガ倉庫に移動します。
cコースです。
出発しました。
令和元年11月12日(火)、令和元年度岡山県職業能力開発促進大会で岡山県産業労働部長表彰 おかやま未来の匠(奨励賞)を化学工学科3年井上麻矢さん(2年連続)、情報技術科3年山下佑馬さん、電気科3年河本真利さんが受賞。この賞は令和元年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会において優勝したことによる受賞で、化学分析部門(井上さん)、電子回路組立部門(山下さん)、電気工事部門(河本さん)が優勝して中国地区大会に出場しました。さらに中国地区大会を優勝した電子回路組立部門の山下佑馬さんは11月16日(土)・17日(日)に兵庫県立尼崎工業高等学校で開催される第19回高校生ものづくりコンテスト全国大会(近畿大会)へ出場します。
電気科2年生は10月25日(金)に校外学習を行い、兵庫県伊丹市にある「ASブレーキシステムズ」を訪問しました。
同社は自動車のブレーキ製品を生産するブレーキ専門メーカーで、国内でもトップシェアを誇ります。見学の初めには会社の概要や製品について説明をしていただきました。話の中では、ユーザー、自動車メーカー、同社を含む部品メーカーなどの関係を詳しく聞かせていただいたほか、「日本では2台に1台、世界でも10台に1台の自動車に同社の製品が搭載されている」といった話もあり、生徒も興味津々で耳を傾けていました。写真はありませんが工場内の見学もあり、製品の製造される様子を間近で見ることができました。
工場見学の後は、本校OBの社員の方々への質問時間を設けていただき、「数学で学んだことを使用することが多いので高校での勉強はとても大切」、「今までできなかったことができたときや上司に励ましの言葉をもらった時にやりがいを感じる」など、就職してからの気づきを気さくに答えてくださいました。
今回の研修を通じて生徒たちの就職に関する考えも広がったと思います。この経験を将来に生かしてくれれば嬉しく思います。
10月26日(土)午前、毎年参加している岡山市立石井小学校「ふれあいデー」に本校から6つの学科がものづくり教室で参加しました。
◆講座内容
機械科:鉛筆型文鎮を作ろう
化学工学科:アクセサリー、人工カプセルづくり
デザイン科:オリジナルアクアリウムを作ろう
建築科:住宅模型を作ろう
情報技術科:宝箱を作ろう
電気科:ミニ四駆を作って遊ぼう
それぞれの専門科の教員と生徒が講師役で、小学生の皆さんと楽しくものづくり体験ができました。