カテゴリー別アーカイブ: 土木科

伊島小学校中庭整備事業の第1回検討会を伊島小学校で行いました。

5月2日(金)、土木科3年の課題研究グループ御船班の7名が伊島小学校を訪問しました。

御船班は毎年、伊島小学校を訪れ小学校からの要望をお聞きし様々な整備を行ってきました。今回の訪問は、今年度のメンバーの紹介と山本和明教頭先生から今年の要望をお聞きしました。今年のご要望は、「児童が中庭にあるツゲ(約20本)の間を通行するため、ツゲが痛み生育しないので、児童の通行を防ぐ構造物を作製して欲しい。」ということでした。御船班では、この要望に応えるべく、ただ通行を妨げる構造物を造るのではなく、安全で快適な空間になるよう計画していこうと考えています。

また、昨年先輩が作製した花壇を、児童の皆さんが『なかよしエコ花壇』と名付けてくれました。先輩方を見習い、今年も伊島小学校の皆さんから愛されるものを造りたいと思います。

岡工ものづくり体験デー(サイピア)

ゴールデンウィーク最終日の5月6日、人と科学の未来館サイピアにおいて「岡工ものづくり体験デー」を開催しました。

岡工の専門科7科の展示や体験コーナーを設け、地域の子供たちとの交流を図りながら”ものづくり”の楽しさを伝えました。

化学工学科 人工いくらカプセルやアクセサリーづくり
情報技術科 ロボットカーを走らせよう
建築科   マイ箸づくり
デザイン科 ペーパービーズでアクセサリーをつくろう
機械科   表札づくり
電気科   電子オルゴールの製作
土木科   再生コンクリート活用のパネル展示

土木科3、2年生 春の進路校外学習

 4月23日(水)に土木科3,2年生は、今年初めての校外学習で国土交通省の現場・施設見学を行いました。
午前中は玉岡笠岡道路工事の見学です。
情報化施工を中心に最新の土木施工技術を実践しており、若手職員の方による作業内容の紹介をわかりやすく説明してくださいました。
生徒は、スケールの大きさや難しさ、初めて見たり聞いたりする土木技術の奥深さを感じていました。
午後は水島港臨海道路工事の見学で、普段はまず見ることのできない海洋工事の最前線を見学し、土木工事の幅広さに生徒は驚いたようです。
 今回の見学を通して、3年生の中には将来自分の働く姿を想像し、現場監督の役割のおもしろさや大変さが実感できたという声が大きかったことが印象的でした。

 最後にお忙しい中、私たちのために見学会を催してくださいました国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所を始めとする関係諸所、企業の皆様に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

校外学習 (2014.4.24(水) 岡山工業高等学校土木科3年、2年)

①玉島笠岡道路大谷東地区外舗装工事(3,2年 79名)



②玉島笠岡道路佐方地区第9改良工事(3,2年 79名)


③水島港臨海道路工事(2年 40名)


京山ESDフェスティバルに参加しました

P10206271月25日(土)、京山公民館で、「第9回京山地区ESDフェスティバル」が開催され、土木科3年の課題研究御船班の6人が、伊島小学校で昨年の4月から取り組んできた中庭の花壇整備について報告しました。

津島小学校、伊島小学校、京山中学校の発表に続いて、6人がやや緊張した面持ちで登場。過去3年間に岡工土木科が伊島小学校で行ってきた「スーパーエンバイロメント事業」と「再生コンクリート」についての説明の後、今年度の「花壇整備」について報告しました。分かりやすい言葉と大きな声での説明は、聞き手をしっかり引きつけ、説明とパワーポイント操作の呼吸もぴったり合っていました。

P1020619 P1020622 P1020641

整備前と整備後の写真が続けて映し出されると、会場から「おおーっ」というどよめきが上がりました。質疑では、再生コンクリートの強度と応用例、色づけに使った染料の種類などについての質問があり、御船先生も加わってチームプレーでしっかり答えていました。「まさにビフォー・アフターですね」。この感想がチームにとってなによりのねぎらいになったと思います。

P1020669 P1020675 P1020682

花壇は1月20日に工事が終わり、土作りや最終仕上げを経て、2月20日(木)に完成引き渡し式が行われる予定です。

伊島小学校で環境学習のプレゼンをしました

P1010467伊島小学校の花壇整備に取り組んでいる土木科3年課題研究(御船班)の6人が、10月11日(金)、伊島小学校の5年生を対象に、環境学習についての発表を行いました。

 

 

「こんにちは、よろしくお願いします」。5年生の元気なあいさつに迎えられて、プレゼンが始まりました。再生骨材を使ったコンクリートの作り方、過去3年間の伊島小の施設整備の様子、今年取り組んでいる花壇整備などについて、小学生に分かりやすく説明しました。小学生たちはメモを取りながらとても熱心に聴いていました。

P1010478P1010481P1010496

生徒たちにとっても、良い経験になったことと思います。御船班では今後、花壇整備の作業に本格的に取りかかり、12月中の完成を目指してがんばります!

中国地区測量技術競技大会の結果報告

集合写真8月13日(火)、気温37℃を超える猛暑の中、広島県立広島工業高等学校(広島市南区)において、第30回中国地区測量技術競技会が実施され、本校土木科の測量研究同好会から、1年生2チーム(平板測量の部)、2年生1チーム(水準測量の部)が参加しました。

 

 

結果は、次のとおりのすばらしい成績でした。

  • 1年生  1位 景山拓朗・藤元直樹         2位 田中秀哉・田中智也・豊田直生

平板1 平板2

  • 2年生  3位 横山翼・小笹光佑・野崎圭祐   6位 阿部将哉・原田健太郎・竹増凌

水準1 水準2

炎天下で精一杯頑張った練習の成果が十分に発揮できたと思います。そして、結果以上に、測量の大変さと奥の深さを実感できる貴重な経験ができた大会でした。

来年はさらに生徒と一緒に精進し、測量の極みを追求していきたいと思います。

測量研究同好会、測量技術競技中国大会へ

7月23日(火)、気温35℃を超える猛暑の中、津山工業高校で第49回岡山県測量技術競技会が開催され、本校土木科の測量研究同好会の部員が、平板測量(1年)、水準測量(2年)、トラバース測量(3年 ものづくり)の各部門に参加しました。

開会式23456

結果は次のとおりでした。

1年生 Aチーム (伊井悠太君・景山拓朗君・藤元直樹君) 1位 
Bチーム(田中秀哉君・田中智也君・豊田直生君)  2位
2年生 Aチーム(阿部将哉君・竹増凌君・原田健太郎君)  2位
Bチーム(小笹光佑君・野﨑圭祐君・横山翼君)      3位

3年生は練習の成果が思うように発揮できず、上位入賞には至りませんでしたが、改めて測量の難しさと奥深さを実感できたと思います。

平板・水準測量で、3位までに入賞した4チームの12人は、8月13日(火)に広島市で行われる中国大会に出場します。

中国大会では優勝を目指し、よい報告ができるように頑張ります。

伊島小学校花壇整備のプレゼンを行いました

7月16日(火)、土木科3年の課題研究グループ御船班の5名が伊島小学校を訪問しました。

御船班は、これまでに伊島小学校を数回訪れ、現地調査や小学校からの要望の聞き取りなどを行い、授業の中で花壇整備のプランを作成してきました。今回の訪問では、3つの案をまとめた計画書をもとに山本和明教頭先生にプレゼンを行い、夏休み中の検討をお願いしました。

P1080171P1080176

今後は、小学校からの要望をもとに、さらに詳細な施工計画を行い、花壇の形状を決定していくことになります。下の写真が整備予定の花壇です。実際の着工は10月を予定していますので、それまでにしっかり準備していきたいと思います。

P1080177P1080178