カテゴリー別アーカイブ: 土木科

【土木科】2年生 現場見学会 in 蜂谷工業株式会社

7月12日(火)に土木科2年生は、蜂谷工業株式会社様のご厚意により、「水島港水島玉島地区臨港道路工事」「高梁川上成堤防工事」の2つの作業所を見学させていただきました。
作業所では本校卒業生の若手技術者の方々が説明をしてくださいました。
見学した生徒からは授業で学んだ内容の理解が深まった、自分の思っていた雰囲気と異なり先輩方が笑顔で仕事をされていたことが印象深かった、型枠組立作業をやってみたいなど、土木の学習意欲向上につながり、進路選択においても良い参考となったようです。
最後にお忙しい中、私たちのために見学会を催してくださいました蜂谷工業株式会社の皆様、本当にありがとうございました。
無事に工事が完成できますよう願っております。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

水島玉島道路 (1)

水島玉島道路 (2)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

土木科2年生 校外学習in 八島田トンネル

4月28日(木)に土木科2年生は、今年初めての校外学習として、美作岡山道路『八島田トンネル工事作業所』(和気郡和気町宇生)で現場見学を行いました。普段見ることのできない施工中のトンネルの最先端(切羽)まで見学させていただきました。また、トータルステーションの実演などわかりやすく説明してくださいました。
生徒は、スケールの大きさや難しさ、初めて見たり聞いたりする土木技術の奥深さを感じていました。
見学後に若手職員の方による作業内容の紹介があり、「全国各地で仕事を行い苦労も多いですが、自分が携わる構造物が出来上がる喜びはおおきなやりがいです。このトンネルが貫通すると私は泣くと思います。」と御言葉をいただき、進路を真剣に考えていかなければならない生徒の心に大きく響いたようです。

最後にお忙しい中、私たちのために見学会を催してくださいました日本建設業連合会様、親切丁寧に工事を御説明してくださいました大本組・アイサワ工業・蜂谷工業共同企業体の皆様ありがとうございました。本当に感謝を申し上げます。無事に工事が完成できますよう願っております。


土木科 伊島小学校中庭整備事業『完成引き渡し式』

1月29日(金)に、伊島小学校において飛石型ブロック9枚の設置に伴う『引き渡し式』が、伊島小学校 青山順子校長先生や本校 高柳校長を始めとする両校先生方や整備を担当した土木科3年7名と小学校代表生徒8名が出席し開催されました。
生憎の雨天のため除幕セレモニーはできませんでしたが、事業の説明や目録贈呈、渡り初めなどが行われました。
小学校の代表生徒から、「雨の翌日などに滑って転ぶこともあったので本当にありがとうございます。できるのを楽しみにしていました。」とお礼をいただき、青山校長先生からも「小学生のために工夫して造っていただいき感動しています。制作中の姿も小学生にとっては大きな刺激になりました。同じ学区としてこれからも協力していきましょう。」とのお言葉をいただきました。
研究グループの本校生徒は、完成した時より引き渡し式のほうが達成感を感じたようです。彼らは、全員4月から建設業で働くことが決まっています。今回の取組のように、相手を思いやるものづくりのできる土木技術者へと成長していくことを楽しみしたいと思います。


土木科 伊島小学校中庭整備事業『飛石型ブロック』完成

1月22日(金)、土木科3年の課題研究グループ7名(伊井悠太、内田裕作、小林孝成、土井淳之介、中川直生、中山誠也、加藤菜々子)が1年間取り組んできました伊島小学校の中庭整備事業が完成しました。

「伊島小学校の中庭は、耐震工事中の仮設通路に利用した影響で、芝が剥げ地盤に凹凸ができました。降雨の際には水たまりやぬかるみ生じています。この対策を考えて欲しい。」という小学校からの要望に答えるために、雨天時の歩行者の利便性や景観の向上を目的に骨材を再利用した飛石型のコンクリートブロック9枚を設置したものです。

放課後や休日を費やし、ものづくりや研究の難しさを実感しながら試行錯誤して取り組んできました。

生徒の皆さん1年間、お疲れ様でした。

〇打ち合わせ

〇計画・設計


〇飛石型ブロック製作

型枠組立


再生コンクリート打設


仕上げ


完成

〇設置


掘削


敷砂


敷設


施工前


施工後

土木科1年生が足場の組立作業を体験しました

12月21日(月)本校の土木科棟前の広場において、厚生労働省から「ものづくりマイスター」として登録された熟練した技能を持つ方々から足場の組立作業の実技指導を受けました。指導者の中には第53回技能五輪全国大会で優勝(厚生労働大臣賞)された(株)ハヤブサコーポレーションの仁科寿さんもおられました。小雨降る悪天候での講習となりましたが、生徒からは「思ったよりおもしろかった」「教えていただいた鳶の職人の方がかっこよかった」などの意見が聞けました。今回の講習をしていただいた日本鳶工業連合会の皆様につきましては、生徒に技術だけでなく建設業の魅力や誇りを伝えてくださり、本当にありがとうございました。生徒にとって進路選択の参考になったと思います。

土木科 安全安心な地域をめざして

11月15日(日)、土木科伊島小学校中庭整備グループの7名が、伊島コミュニティー協議会、安全安心ネットワーク主催の「第6回伊島学区歌って踊ってみんなで交流~安全・安心な地域をめざして!そして楽しいコミュニティーを~」に参加しました。
土木科では、平成22年度の伊島小学校校歌碑周辺の整備を皮切りに、再生コンクリートを使用した中庭整備に取り組んでいます。
今回は、平成24年度に製作した、災害時には「かまど」として使用できるベンチを使用して、飯盒炊さんを行いました。

土木科 平成27年度 土木学会全国大会(岡山大会)プレイベントおかやまNEXT100年コンテスト アイデア賞受賞

9月13日(日)岡山市立市民文化ホールにおいて平成27年度土木学会全国大会(in岡山:9/16(水)~9/18(金)・[会場]岡山大学津島キャンパス他)プレイベントの1つとして、おかやまNEXT100年コンテスト[テーマ:~100年後の「自分たちの住むまち」~]のイラスト&作文作品の発表会が行われました。

本校から将来は「まちづくり」に携わる仕事に就きたいと希望している土木科2年の塩田和成君、光岡はなさん、山下帆風さんの3名が参加し光岡はなさんがアイデア賞を受賞しました。

これまでの100年で土木技術は大きく発展し、「かわ」・「みち」・「みなと」などの整備が進み、くらしは豊かになりました。一方で自然災害や地球環境問題、人口減少社会などの課題にこれからの土木技術が対応していく必要もあります。このコンテストは、未来を担うこどもたちの~100年後の「自分たちが住むまち」~をテーマにイラストにまとめ、小学生(5・6年生)部門3組、中学生・高校生部門10組のイラスト&作文作品の発表をしました。

高校生は工業高校土木系の生徒だけでなく、普通科の生徒など様々なイラストの発表が行われました。そのなかでも女性の発表者が7組も参加され女性ならではの観点の発表を聞くことができました。