カテゴリー別アーカイブ: 化学工学研究同好会

【学校行事】1学期終業式・収納式・壮行式をおこないました

令和4年7月19日(火)1学期終業式・収納式・壮行式を応接室と各教室とをオンラインで結び、実施しました。
以下その様子です。

収納壮行式では総勢40名に及ぶ生徒が県大会・中国大会を経て全国高等学校総合体育大会(ボクシング部、山岳部、陸上競技部、バスケットボール部、弓道部、空手道部、自転車競技部、少林寺拳法部の8部と、個人でウエイトリフティング)や全国高等学校総合文化祭(美術部、写真部、囲碁・将棋部の3部)に出場します。ここ最近では最も多くの選手・個人が出場します。

 また、今日の諸連絡では、先日のSTEAMラボキックオフの時に多くのアドバイスをくれた生徒会の生徒が、「【岡工STEAMラボ】について、もっと全校生徒に広めていきたい。」とスライドを作って、生徒全員に周知してくれました。
 約40日間の夏休みが始まります。小さくても良いので、何か1つでも目標を決めて取り組んでみましょう。また9月1日に元気な姿で会いましょう。おっと、まずは7月27日(水)が登校日でしたね。27日に会いましょう。

【岡工STEAMラボ】今年もいよいよ本格的に始まりました

 令和4年7月14日(木)、今年度の岡工STEAMラボのキックオフミーティングがありました。
 岡工STEAMラボとは昨年度発足した新たな活動集団の名称で、専門科同好会・生徒会・有志生徒の集まりです。特徴は、「学科を越えたものづくりの力で地域社会貢献を目指す」ことができることです。
以下その様子です。

 今年度初めての活動は「第74回全国植樹祭 カウントダウンボードデザイン成案・作成」に取り組むこととなりました。今回の説明会には専門科同好会・生徒会から12名の生徒が出席しました。さすが各同好会や生徒会の代表とあって聞く姿勢がすばらしい。メモをとっている生徒もいました。(これはさすがに3年生ばかりだな。)と思いきや、聞いてみるとメインは1・2年生!生徒会の2名は『先輩方から、「令和6年に植樹祭があるから、1年生が中心となって取り組んでいこう。」と言われたので来ました。』という化学工学科と機械科の1年生二人組。彼らは説明会の後も様々な視点から質問をしてくれました。さらに「こんなにおもしろい活動があるのに、たぶん生徒はラボの存在を全然知りませんよ!」と耳の痛いお言葉…。しかしそれが現実。驚くことに彼らはその場でラボを周知するアイデアをいくつも出してくれました。ワクワクすることに対する情熱は、学年なんて関係ないですね。
 今回は、夏休み中にアイデアを絵にして持ってきてね。ということだけでは無く、「こんなんだったらおもしろい」「この動画参考になるかも」「家の近くの○○がすてきだから写真撮ってきた。」などのアイデアの種を個人で集めて、2学期にそのアイデアの種をもとにデザインを決めていこうという流れです。
 興味のある皆さん、ぜひ9月6日の集まりに参加してください!

 

【STEAM】「岡工STEAMラボ」キックオフミーティング実施

令和3年10月25日(月)本校会議室にて専門科同好会の代表生徒と生徒会代表生徒の計9名と校長先生他4名の先生方で、「岡工STEAMラボ」キックオフミーティングを行いました。 そもそもこの「岡工STEAMラボ」とは、7つある専門科同好会と生徒会の主体的な活動やプロジェクト等を、それぞれで連携サポートするという横のつながりを持ち、ものづくりによる課題解決力の向上を図ることを目的に組織されました。本日はその代表者と校長先生の座談会を行いました。 以下その様子です。

今日の座談会では、模造紙に4つのテーマについて記入したものをもとに行いました。自己紹介から始まり、趣味・特技、それぞれの同好会の活動内容、その活動での困りごとについて話していきました。最初は緊張していた面々も、校長先生のトークになごまされ、どんどん自分の言葉で伝えられるようになりました。 最終的には隣に座っていた代表者同士で「自分たち2つの専門科で何ができるかな?」というテーマで5分ほど考えてもらいました。すると「土木科がコンテストに出るために必要な鉄の部品を機械科が作ろう。」など、具体的な案が出てきました。これこそが主体的な活動の種になる考え方なんですね。
生徒の表情がとてもよかったです。また、次回をお楽しみに♪

エコ広場の花壇植え替え(化学工学研究同好会)

5月23日(金)
中間考査の最終日

テストを終えた
化学工学研究同好会のメンバーが
岡工エコ広場の花壇の花を植え替えました。

今回は夏に向けて、
ペチュニア・サルビア・マリーゴールドなどを植えました。

これからやってくる暑い夏。
可愛い花壇が生き生き育って
みんなの心を癒やしてくれますように~☆



エコ広場の花壇の植え替えをしました

P101096611月14日の放課後、化学工学同好会のメンバーが、エコ広場にある2つの花壇の植え替えをしました。

 

 

耕した土に肥料を入れて土作りをした後、パンジーとビオラを花壇の形に合わせて円形に配置し、苗を植えました。午後4時ごろからの作業でしたが、メンバーがよく協力して、暗くなるまでに作業を終えることができました。

P1010969P1010970P1010973P1010976P1010985P1010986

代表の大畑君(化工2年)は、「花を見た人が、やすらいでくれるとうれしいです」と話していました。

この空間をもっと活用してもらいたいとの思いから、先日の岡工祭では有志生徒による特別企画が行われたエコ広場。花壇のパンジーとビオラが、冬も多くのお客様をお待ちしています。

「岡山KEEP秋の環境てんけん2013」に参加しました

10月5日(土)に、「岡山KEEP(京山地区ESDプロジェクト)秋の環境てんけん2013」が開催され、図書委員会のメンバー5人と、化学工学研究同好会のメンバー3人が参加しました。

ESDとは、「Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)」という意味で、誰もがずっと安心して暮らせる社会を目指し、あらゆる世代の人たちが様々な課題についてみんなで意見を出し合い、学び合い、行動していくことです。

小学生から大学生、大人まで幅広い年代の人が集まり、フィールドワークとして座主川と観音寺用水の水質検査、総合グラウンド周辺での大気調査などに取り組みました。

DSC_0004  DSC_0031  DSC_0030 20131005_114715  DSC_0048  20131005_114629

今回の活動に参加した生徒の感想

  • 僕たちは初めての参加だったので、子どもたちが用水路に入っていったのを見たときは驚きました。また、網で捕った魚の名前を次々と言っていたのですごいと思いました。今回の調査で分かったことは、少しずつですが環境が良くなっているということです。環境がもっと良くなるように、エコに気をつけていこうと思います。(化学工学研究同好会3年 加藤)
  • 今回の活動で僕たちは、パックテストという方法を使って川の水質検査を行いました。pHやCOD(化学的酸素要求量)などを測定し、前年度のデータと比較することで、川が綺麗になっているかどうかを調べました。結果としては、若干ですが水質が改善しており、これからはもっと生物も増えるとのことでした。この調査で行った測定は今までやったことが無かったので、貴重な体験になりました。これからも地域の活動には積極的に参加していきたいと思います。(化学工学研究同好会3年 楠戸)

 

全国大会壮行式を行いました

9月25日(水)6限目、晴天の運動場で、全国大会へ出場する選手の壮行式を行いました。

選手の紹介の後、副校長先生・生徒会長からの激励のメッセージを受けた選手たちは、試合へむけていっそう気持ちが高まったと思います。日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してください。良い知らせが届くのを心待ちにしています!

P1010185   P1010189   P1010184

出場選手を紹介します。(順不同)

●第68回国民体育大会ボクシング競技

  • 情報技術科2年 西田諒平 (ウェルター級)

●第68回国民体育大会陸上競技 第7回日本ユース陸上競技選手権大会

  • 機械科2年 廣田勇一(走高跳)  化学工学科1年 田邊大輔(110mハードル)

●第68回国民体育大会バスケットボール競技(少年の部)

  • 土木科3年 清水裕介  化学工学科3年 前田涼太  化学工学科3年 上村真生

●第68回国民体育大会自転車競技

  • 機械科3年 滝本泰行(少年1kmタイム・トライアル/チームスプリント)
  • 土木科3年 野上竜太(少年スプリント/チーム・スプリント)
  • 土木科2年 田邊裕征(少年ケイリン/チーム・スプリント)
  • 建築科2年 渡部将太(少年ポイント・レース/4kmチーム・パーシュート)

●平成25年度「高校生ものづくりコンテスト」

  • 化学工学科3年 坂田多聞(化学分析部門)